• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

京都の伝統的美術工芸の近代化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01202
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特定教授 (50211446)

研究分担者 多田羅 多起子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10869324)
前崎 信也  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (20569826)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40291992)
三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
上田 香  嵯峨美術大学, 芸術学部, 准教授 (50510583)
和田 積希  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任助教 (50746112)
岡 達也  京都美術工芸大学, 工芸学部, 講師 (50833761)
中川 理  神戸女子大学, 家政学部, 客員教授 (60212081)
國賀 由美子  大谷大学, 文学部, 教授 (60802840)
山本 真紗子  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (70570555)
加茂 瑞穂  嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (70705079)
倉知 桂子  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (80275370)
武藤 夕佳里  京都芸術大学, 日本庭園・歴史遺産研究センター, 客員研究員 (80388206)
青木 美保子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (80390102)
松尾 芳樹  京都市立芸術大学, その他部局等, 学芸員 (80728105)
前川 志織  京都芸術大学, 芸術学部, 専任講師 (80805664)
井戸 美里  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90704510)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近代京都 / 美術教育 / 浅井忠 / 幸野楳嶺 / 京焼 / 図案 / 並河靖之 / 京都高等工芸学校
研究実績の概要

2021年度に開催した合同の研究会(オンライン)では、分担者の武藤から明治期京都の七宝産業と並河靖之についての詳細な報告があり、また、協力者の松原から近代京都の刺繍産業について、とくに海外輸出の観点から報告があった。いずれも、近代京都の美術工芸の発展における、とくに産業面でのかかわりを掘り下げたもので有益な情報共有になった。
また、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催をした展覧会『美術の教育/教育の美術』において、代表者の並木が、明治政府の学制公布以前から小学校教育を始めた京都における教育と美術のかかわりを概観し、分担者の高木が歴史的な視点から近代京都の教育と美術の関係を論じた。さらに、並木が京都高等工芸学校初代教授浅井忠が手がけた美術教科書を分析し、分担者である岡と和田が京都高等工芸学校で使用した美術教材と生徒作品について分析した。また、分担者である青木は、明治期の女子教育における美術の位置付けについて考察した。
さらに、同じく美術工芸資料館で開催した『牧野克次・霜鳥之彦-洋画家の多彩な顔』展では、並木・和田が京都高等工芸学校初代教員の牧野克次、第1期生の霜鳥之彦それぞれの新出資料を用いて展示構成をおこなった。
その他の成果としては、分担者の岡が論文「「図案」の語義と概念の展開にかんする試論2-大日本図案協会『図按』における図案概念の検討」で、明治期における図案概念の成立と東京・京都での概念の相違について詳細に論じた。また、分担者加茂が伝統的な文様と図案とのかかわりについて考察し(『西川祐信『正徳ひな形』』)、分担者前﨑が明治期における京焼と九谷焼との関連を考察、分担者多田羅は幸野楳嶺の美術教育における運筆概念と美術史方法論として「モレッリ法」の京都における受容を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研は当初からオンラインを想定しており、また、代表者・分担者が成果発表としておこなった展覧会も無事に開催できたため、資料の分析・紹介なども予定通り実施できている。とくに、近代京都における美術教育に関しては、京都市学校歴史博物館の全面的な協力も得ることができて、十分な成果を上げることができた。
また、分担者の個別の研究においても着実に成果が上がっているため、本研究は順調に進展しているということができる。

今後の研究の推進方策

最終年度である2022年度の予定は全体の研究会を2回(4月、10月)実施する。すでに開催した第1回目の研究会では、分担者の田島と木立がそれぞれ、京都市立美術工芸学校の生徒の動向と近代京焼の窯のあり方について発表をおこなった。
10月には、京都高等工芸学校開校120周年にあたるため記念展覧会を実施し、並木・和田・岡・青木・高木などが協力して新しい資料を公開し、それについての研究成果を報告するとともに、中澤岩太・鶴巻鶴一・武田五一・浅井忠・都鳥英喜・牧野克次などの教授陣の業績の再確認、関西美術会、関西美術院、二十日回、遊陶園、京漆園その他、近代京都の美術工芸を牽引した団体それぞれの活動についての分析を進める予定である。
また、京都高等工芸学校の活動を東京美術学校、東京高等工芸学校など、東京における同種の学校における教育との比較検討も進める予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸後期から明治期における九谷焼と京焼の相互交流2022

    • 著者名/発表者名
      前﨑信也
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 79 ページ: 15-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「図案」の語義と概念の展開に関する試論22022

    • 著者名/発表者名
      岡達也
    • 雑誌名

      京都美術工芸大学研究紀要

      巻: 2 ページ: 101-109

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治前期における運筆による基礎画力の育成構想 : 幸野楳嶺の教育理念2021

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要 教育学研究

      巻: 2 ページ: 143-151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本におけるモレッリ法受容の一様相―土居次義による障壁画研究への応用に至るまで―2021

    • 著者名/発表者名
      多田羅多起子
    • 雑誌名

      芸術論究

      巻: 34 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “The History of Teabowls from the Perspective of Supply and Demand”2021

    • 著者名/発表者名
      前﨑信也
    • 学会等名
      Virtual Conference: Path of the Teabowl, Alfred University NY
    • 国際学会
  • [学会発表] “Art or Manufactured Products: The Future of Japanese Crafts as a Traditional Industry”2021

    • 著者名/発表者名
      前﨑信也
    • 学会等名
      The 12th International Convention of Asia Scholars (ICAS), Kyoto Seika University
    • 国際学会
  • [学会発表] 伝統染織資料・技術の保存、復元、活用2021

    • 著者名/発表者名
      青木美保子
    • 学会等名
      日本家政学会 第73回大会
  • [学会発表] “Deciphering Edo Period Designs: The Social and Cultural Context of Early Modern and Modern Kimono Pattern Books”2021

    • 著者名/発表者名
      加茂瑞穂
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [図書] 『西川祐信『正徳ひな形』―影印・注釈・研究―』2022

    • 著者名/発表者名
      加茂瑞穂・石上阿希
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04469-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi