• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ライフ/デス・アートの美学

研究課題

研究課題/領域番号 20H01203
研究機関近畿大学

研究代表者

前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)

研究分担者 岩崎 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00324393)
水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
大橋 完太郎  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40459285)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
岩城 覚久  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60725076)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデスアート / ライフアート / 美学
研究実績の概要

今年度はデス・アートの理論研究・事例研究に強調点を置いて活動を行なった。研究会を3回(5/10、9/05、3/22)開催し、以下の課題について各チームが検討した。第一にライフ/デス班がデス概念の哲学的言説を整理し(大橋)、デス・アート班は近代脱近代のデス・アートの系譜を整理(前川・加須屋)、双方のチーム間で討議を行い、ライフ・アート班との議論へと拡張した(岩崎・増田)。第二に、アート/テクノロジー班は生政治をめぐる作品を制作する作家にインタヴューし(水野・松谷)、ライフ/デス班がこれを受けて生政治概念とライフ概念の拡張について討議を行った(岩城・大橋)。以下3回の内容である。
・第1回研究会:増田展大「ポストヒューマンから動物へ──その生と死」/松谷容作「《土をつくる》におけるライフ/デス」
・第2回研究会:水野勝仁「インターネットアートを通して,何か新しいものに再接続する試み」/大橋完太郎「死と喪、およびそれをめぐる文化と表象についての現代思想・哲学」
・第3回研究会:加須屋誠「仏教的宇宙観と身心観-構造とその崩壊-」/前川修「没後写真論―カタリーナ・ズュコラ『写真の複数の死』を読む1―」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウェブでの会議も利用しながら、各分担者が作業を手分けして当初の年度内の計画をこなすことができているから。

今後の研究の推進方策

次年度には、これまでの研究会を総括する研究集会を設ける予定でいる。もちろんコロナの状況によっては対面とオンラインを使い分けながら、効率的に調査と意見交換を進めていくことにしている。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa,Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani
    • 雑誌名

      DARK EDEN Transdisciplinary Imaging at the Intersections of Art, Science and Culture

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.6084/m9.figshare.16993312.v2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thinking Ghost Photography2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Maekawa
    • 雑誌名

      Revue internationale de Photolitterature

      巻: 4 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間軸の代謝:「人工細胞と人工知能の慰霊」について2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 雑誌名

      現代生命哲学研究

      巻: 11 ページ: 27-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土とアート--三原聡一郎《土をつくる》をめぐる一考察2022

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 60 ページ: 71-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「認知者」としての作品──エキソニモのUN-DEAD-LINK展を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 107 ページ: 18-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chromatophony: A Potential Application of Living Images in the Pixel Era2022

    • 著者名/発表者名
      Juppo Yokokawa, Nobuhiro Masuda, Kazuhiro Jo
    • 雑誌名

      Leonardo

      巻: 55:03 ページ: 252-257

    • DOI

      10.1162/leon_a_02107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナの写真映像2021

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 106 ページ: 25-33

    • DOI

      10.18917/eizogaku.106.0_25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scattered migrating colony formation in the filamentous cyanobacterium, Pseudanabaena sp. NIES-44032021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hiroki、Fukasawa Yuki、Shoji Yu、Hisamoto Shumpei、Kikuchi Tomohiro、Takamatsu Atsuko、Iwasaki Hideo
    • 雑誌名

      BMC Microbiology

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12866-021-02183-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 創造から発明へ──カンギレムとシモンドンにおける技術論の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 29 ページ: 21-39

    • 査読あり
  • [学会発表] Bioaesthetics for simultaneous performance of biological studies and art practice2022

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      BioClub &Biohack Academy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Who is the Biohacker?: Its Historical Position2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Kazuhiro Jo
    • 学会等名
      BioClub Lecture/BioHack Academy 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On an introduction to aPrayer project2021

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 学会等名
      BioSummit 5.0
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アウトリーチではないバイオ(メディア)アートの勧め2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Biogenic Timestampを巡る時間論2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀雄
    • 学会等名
      日本時間学会
  • [学会発表] Mimesis and Environment on the Posthuman Condition in the Recent Art Works of Soichiro Mihara2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      POSTHUMAN MIMESIS: EMBODIMENT, AFFECT, CONTAGION
    • 国際学会
  • [学会発表] Becoming Static: Experiences of Pathe Baby Before The Second World War in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      4th International Conference - Stereo & Immersive Media
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] An Infinite Cycle of Life and Death in Making Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani, Soichiro Mihara,
    • 学会等名
      Art and Critical Ecologies: Multiscalar Engagements
    • 国際学会
  • [学会発表] 個の救済とポップなものの哲学2021

    • 著者名/発表者名
      大橋完太郎
    • 学会等名
      表象文化論学会
  • [学会発表] Transductive Media for Multispecies Aesthetics2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda
    • 学会等名
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] 生命をめぐる分類思考の回帰2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      九州大学哲学会シンポジウム
  • [図書] Circadian Rhythms in Bacteria and Microbiomes2021

    • 著者名/発表者名
      Hideo Iwasaki
    • 総ページ数
      415(担当53-65)
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030721589
  • [図書] Virtual Images: Trilogy of Synthetic Realities I2021

    • 著者名/発表者名
      Laurence Counihan; Lars C. Grabbe; Serhii Hryshkan; Patrick Rupert-Kruse; Akihisa Iwaki; Norbert M. Schmitz; Jens Schroeter; Martin Skrodzki; Christiane Wagner
    • 総ページ数
      239(担当166-191)
    • 出版者
      Buechner-Verlag
    • ISBN
      9783963172304

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi