• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヘーゲル美学講義における絵画論の芸術哲学的な意義とボアスレ・コレクション

研究課題

研究課題/領域番号 20H01204
研究機関新潟県立大学

研究代表者

石川 伊織  新潟県立大学, その他, 名誉教授 (50290060)

研究分担者 落合 桃子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40434237)
神山 伸弘  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
片山 善博  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60313433)
小島 優子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (90748576)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード美学 / ヘーゲル美学 / 18-19世紀美学史 / 美術史 / 絵画論
研究実績の概要

申請者の先行研究「ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究」(2014-2018年度 基盤研究(B) 課題番号26284020)では、ベルリン大学でのヘーゲルの4回の美学講義における絵画論が、ボアスレ・コレクションの参観とドレスデン絵画館での体験がもとになっていることを明らかにした。本研究ではこれをさらに進めて、ヘーゲルの絵画論を18-19世紀の美学理論上に位置づけるとともに、ボアスレと親交を結んだロマン派の画家及び哲学者とヘーゲルとの思想上の近接と対立とを明らかにすること、またヘーゲルとロマン派との相克が後世の美学思想、あるいはアカデミーを介しての絵画教育にいかなる影響を与えたのかを、絵画史と絵画思想史、さらには芸術哲学の系譜にまで踏み込んで考察する。
ここで重要になるのは、第一に、雑誌『アテネーウム』誌上で展開されたA.W.シュレーゲルの絵画論と1801年からベルリンで開講されたA.W.シュレーゲルの美学講義であり、その後『オイローパ』誌上で展開されたF.シュレーゲルの絵画論であり、またイタリア絵画を高く評価していたF.シュレーゲルに与えたボアスレによるオランダ絵画評価の影響である。第二に、当時芸術に関して重要な発言を展開していたゲーテの研究が重要であり、第三にヘーゲルのヴィンケルマン評価が問題である。さらに第四に、同時代の思想家、特にシェリングやシュライアーマッハとの関係を考察しなくてはならない。最後に、当時の画家たちとの関係や彼らの作品を、上記の思想史的・美術史的な議論の具体的な表れとして、とらえなおすことである。こうした作業を通して、反ロマン派としてのヘーゲルという伝統的で一面的なヘーゲル芸術哲学理解の再考を試みることを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は、コロナウイルス蔓延によってドイツにおける資料調査を実施することはできなかった。研究を一年繰り延べて実施することとし、2021年度の予算で2021年10月から2022年9月までの間にオンラインによる研究会を3回開催し、2022年9月には初めて対面での研究会を開催することができた。しかし、ドイツでの資料調査は、折からの円安の影響で渡航計画を見直す必要に迫られるとともに、訪問先との日程調整に予想外の時間が必要となり、結局研究分担者の内一名を派遣しての予備調査を開催するにとどまった。
日本国内で可能な範囲での資料収集は順調に進んでいるが、これを整理・分析するにはなお一層の努力が必要である。国内移動には支障がない状況になっているため、国内の美術館・資料館・図書館での調査計画を順次練りなおしているところである。国内でのアクセスに限界がある一次資料については、実際に現地で調査をしなくてはならないのはもちろんである。
研究成果は主に本研究会での口頭発表が中心となってしまった。これを論文・著作の形で発表する準備を進めているところである。

今後の研究の推進方策

2023年には全面的に対面での研究会に切り替え、研究分担者相互での活発な意見交換に努めるとともに、学会での公開の発表、論文・著作での発表、一般への公開講座等を開催して盛夏の公表に力を注ぐ計画である。
懸案であったドイツでの資料調査に、今後本格的に取り組む計画である。
研究の方向性は、研究会におけるこれまでの討論を通して、かなり明確になってきている。具体的には、(1)ロマン派の思想との関係で:『アテネーウム』誌と1801年にはじまる美学講義でのA.W.シュレーゲルの絵画思想と、『オイローパ』誌に掲載されたF.シュレーゲルの絵画論と対置し、両者をつなぐものとしてボアスレの思想を分析すること、(2)古典主義との関係で、ゲーテの色彩論とヘーゲルの美学思想の詳細を分析すること、(3)同じく古典主義との関係でヴィンケルマンとヘーゲルを比較検討するこ、(4)同時代の哲学者の芸術哲学思想とヘーゲルの関係を探求すること、(5)こうした思想的諸関係の具体的な表れとして、ロマン派絵画および画家とのヘーゲルの関係を示すこと、以上の5点である。これを引き続き今後の研究課題とし、さらに深めていくことを目指す。

備考

研究代表者である石川が勤務していた新潟県立大学のサイト上に作成したWEBページが存在したが、定年退職した2022年3月31日をもってこのページは登録抹消されているので、その最後の時点での内容を(2)に再現した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 神々の世界から英雄の世界へ―ペーター・フォン・コルネリウスによるグリュプトテークのフレスコ画について―2022

    • 著者名/発表者名
      落合 桃子
    • 雑誌名

      美術史

      巻: 第192冊 ページ: 155-170

    • 査読あり
  • [学会発表] ボアスレの絵画観の成立2022

    • 著者名/発表者名
      石川 伊織
    • 学会等名
      本研究のための研究会(2022年9月25日 高知大学)
  • [学会発表] ヴィンケルマンに対する評価2022

    • 著者名/発表者名
      小島 優子
    • 学会等名
      本研究のための研究会(2022年9月24日 高知大学)
  • [学会発表] 美術史家としてのハインリヒ・グスタフ・ホトー―『ドイツ・ネーデルラント絵画史』を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      落合 桃子
    • 学会等名
      本研究のための研究会(2022年9月24日 高知大学)
  • [学会発表] ゾルガーの独自のポジションについて――若干の書簡から――2022

    • 著者名/発表者名
      神山 伸弘
    • 学会等名
      本研究のための研究会(2022年9月24日 高知大学)
  • [学会発表] 色彩論をめぐるゲーテとボアスレ2022

    • 著者名/発表者名
      片山 善博
    • 学会等名
      本研究のための研究会(2022年9月25日 高知大学)
  • [備考] ヘーゲルの芸術体験

    • URL

      http://www2.mmc.atomi.ac.jp/~kamiyama/hegel/kunst/index-kunst.html

  • [備考] 石川伊織研究室

    • URL

      http://www.idealismus.sakura.ne.jp/unii/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi