• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01205
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

竹内 有一  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (60381927)

研究分担者 神津 武男  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)
渡辺 信一郎  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 日本伝統音楽研究センター所長 (10031618)
藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
武内 恵美子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)
齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード西村公一文庫 / 近世の音楽と演劇 / 近世の木板本 / 書誌研究 / 上方(かみがた)
研究実績の概要

「西村公一文庫」は、西村公一氏(大阪府)が収集した日本伝統音楽に関する新出コレクションである。西村氏は、日本近世演劇(人形浄瑠璃文楽や歌舞伎)の劇場音楽をはじめ、近世歌謡、その他の音楽に関する古文献(木板本)を、大阪・京都の古書店を中心に関西圏に限って収集することに努めたられたという。
事前調査で同文庫はおよそ四千点を超える。いわゆる「上方(かみがた)」、京都・大阪を中心とする文化圏における日本伝統音楽の資料群としては、西日本随一の点数を誇るコレクションである。本研究課題は、その目録化を第一歩として同文庫を学界へ紹介し、同文庫の全貌を総合的に分析し、日本伝統音楽の資料学的研究に資することを目指す。
具体的な作業としては「西村公一文庫」の資料全点の目録作成を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つの事業を四年間にわたって展開したいと考える。
しかるに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行および緊急事態宣言に伴う移動制限のために、当初企図した形で活動することが困難となった。このため〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉は、感染症流行の沈静化を待って実施することとした。〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉について注力することとしたが、アルバイトに採用したいと考えていた院生は入構禁止とされたため、人員を絞って進めることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要にも述べる通り、本研究課題では「西村公一文庫」の資料全点の目録作成を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つの事業を展開する予定であった。しかるに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行および緊急事態宣言に伴う移動制限のために、当初企図した形で活動することが困難となったので、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉は、感染症流行の沈静化を待って実施することとしたものである。この点を以て、研究活動の進捗状況について、遅れを生じている。
初年度には〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉について注力することとした。実際に作業に当たるアルバイト人員も含めて、今後の作業の進め方についての検討会を回を重ねて行った。その結果、(1)現在のまとまりである箱ごとに点数を数えること、(2)資料の簿冊の一点ごとに番号を付与して、また(3)のちの整理の便を考え、PC画面上でも資料の概況を把握できるように、各冊ごとに部分的ながらデジタル撮影による画像を同時に蓄積していくこと、の作業方針を定めた。
なお研究代表者の竹内と研究分担者の神津とは年度当初に一度、西村公一氏宅へ直接に伺い、アルバイト作業従事者二名とをリモートで繋いで、西村氏の収集の契機・動機について伺って、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉を一回は実施したことを申し添えたい。
またアルバイトに採用したいと考えていた院生は大学の方針として入構禁止とされたため、研究代表者の判断として可能な範囲で人員を確保することとなった。このため予定の総員に満たなかったので、謝金に繰越金が生じたものである。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要にも述べる通り、本研究課題では「西村公一文庫」の資料全点の目録作成を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つの事業を展開する予定である。しかるに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行および緊急事態宣言に伴う移動制限のために、初年度には当初企図した形で活動することが困難となったので、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉は、感染症流行の沈静化を待って次年度以降に実施することとした。
〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉については初年度の内に策定し、試行を重ねている作業方針に則って、次年度にも鋭意作業を進めていく。また新型コロナウイルス感染症の状況の収まった場合には、アルバイト人員を増員したいと考える。沈静化が見込みにくい場合には、現在の人員あたりの作業時間を増す形で、整理作業の遅滞無きを期したい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『日蓮聖人御法海』三段目切「勘作住家の段」の成立と伝来について―作者・並木宗輔の追善興行としての初演と、初代豊竹麓太夫の改訂本文による再生―附リ・並木宗輔浄瑠璃本著作年譜2021

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      早稲田大学高等研究所紀要

      巻: 13 ページ: -

  • [雑誌論文] 初代竹本綱太夫の添削活動と伝記に関する覚書―人形浄瑠璃文楽の歴史研究の難しさ―2021

    • 著者名/発表者名
      神津武男
    • 雑誌名

      歴史の里

      巻: 24 ページ: -

  • [雑誌論文] 秦王破陣楽の時代―燕楽の唐宋変革・三続2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 雑誌名

      唐宋変革研究通訊

      巻: 12 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 公募研究成果報告「坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究」2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 NewsLetter

      巻: 11 ページ: 9

  • [雑誌論文] ぶたい:常磐津家元所蔵浄瑠璃本の修理から復曲へ2020

    • 著者名/発表者名
      竹内有一
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 27 ページ: 81-85

  • [雑誌論文] (中国語フォントのため表示できず)2020

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子、周耘
    • 雑誌名

      浙江音楽学院 音楽文化研究

      巻: 2 ページ: 6-14

  • [学会発表] 秦王破陣楽の創成と展開2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺信一郎
    • 学会等名
      日本伝統音楽研究センター伝音セミナー
  • [学会発表] 2020年度研究報告「坂川屋旧蔵常磐津節正本板木の基礎的研究」2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一、鈴木英一
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 2020年度研究成果報告会
  • [学会発表] 伝統芸能の地下水脈としての声明2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      伝統芸能コーディネーター育成プログラムシンポジウム「日本伝統芸能を繋ぐ地下水脈を探る~散楽・声明~」
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本人間工学会関西支部大会
  • [学会発表] コメディ・バレと上方芸能の類似点:「似ている」「似ていない」から考える文化史2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      大阪市立青少年センター
  • [学会発表] 日本音楽史の誕生2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター
  • [学会発表] 音としての言葉:日本の近代文学と音楽2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      日本伝統音楽研究センター伝音セミナー
  • [図書] 『老の戯言』(影印・翻刻) ―『都の錦・老の戯言』その二―(常磐津節の伝承資料に関する調査報告書二〇二〇年度、文化庁補助事業)2021

    • 著者名/発表者名
      竹内有一編著
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      常磐津節保存会
  • [図書] 語りの立体化そして復曲―狂言、 能、題目立(DVD映像集の企画・監修)2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      京都市立芸術大学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi