• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

竹内 有一  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (60381927)

研究分担者 神津 武男  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)
渡辺 信一郎  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10031618)
藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
武内 恵美子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)
齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード西村公一文庫 / 近世の音楽と演劇 / 近世の木板本 / 書誌研究 / 上方(かみがた)
研究成果の概要

「西村公一文庫」は日本伝統音楽に関する新出コレクションである。西村公一氏(大阪府在住)は、日本近世演劇(人形浄瑠璃文楽や歌舞伎)の音楽をはじめ、近世歌謡、その他の音楽に関する古典籍の木板本を、大阪・京都の古書店を中心に収集することに努められたという。同文庫は、いわゆる「上方(かみがた)」、京都・大阪を中心とする文化圏における日本伝統音楽の資料群として、西日本随一の点数を誇るものである。
本事業は、同文庫の資料全点の目録化を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つを研究成果とするべく展開した。

自由記述の分野

近世日本音楽芸能史

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナ禍によって、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の成果は、当初の企図から形を変え縮小化したものとしたが、その代替として〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉の成果構築に注力した。資料概観の悉皆撮影を交えて、書誌データの入力・点検の精度を高め、今後、より詳細な書誌情報を充実させた分類目録を編纂するための基盤を整備したこと、コレクションの総数(約五千二百点)と概要を把握するに至ったことが主要な学術的意義である。また、複数の研究報告、資料の紹介や展示企画によって、同文庫の存在について学界への認知向上に努めたことが主な社会的意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi