研究課題/領域番号 |
20H01206
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
香川 檀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)
|
研究分担者 |
石田 圭子 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40529947)
ゴツィック マーレン 福岡大学, 人文学部, 教授 (50712444)
岡添 瑠子 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50803623)
仲間 裕子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70268150)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 美術 / 現代アート / 写真 / 死生観 / ヴァニタス / 生の儚さ / 無常 |
研究実績の概要 |
今年度は、調査対象を日本人作家の作品に絞り、国内外での調査と研究会やワークショップ、および学会発表を行った。1)文献収集と作品研究: 代表者と分担者が各自で対象作家を決めて資料収集や作品実見を行なった。現代日本の写真やアートを中心に、「生の儚さ」や死生観の表象を研究した。また、国内で開催されていた現代美術の展覧会を視察し、表現のモチーフだけでなく媒体(メディウム)がもつ「儚さ」の意味作用について調査した。 2)国内研究会: 2022年の6月から2023年の3月にかけて数回にわたるオンライン研究会を実施し、上記の調査結果を互いに報告しあい、考察を深めた。また2022年10月には、日本美術がご専門の山本聡美氏(早稲田大学)によるオンライン講演を実施し、中世の仏教画から読み取れる死生観について講義いただいた。 3)ドイツとイタリアへの調査旅行: 新型コロナ・ウィルスの感染状況が落ち着いた2022年8月にドイツに渡航し、研究協力者であるヴィクトリア・フォン・フレミング氏(ブラウンシュヴァイク美術大学教授)と研究交流を行なった。また、ベルリンの旧国立美術館の館長であるラルフ・グライス氏より、18世紀から19世紀のドイツ絵画におけるヴァニタス表現について特別レクチャーを受けた。いくつかの都市で開催されていた国際美術展を視察し、現代アートにおける死の表現についても調査した。 4)学会発表: 2022年7月に表象文化論学会(於:東京都立大学)でのパネル発表を、9月にはオンラインでハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所との共同ワークショップを実施し、研究成果を公開した。これによって、本プロジェクトが取り組む死生観の表現という問題提起を、国内外の芸術研究の場で発信することができた意義は大きい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の鎮静のおかげで、この一年は研究が大きく進展した。当初のドイツの文献研究から、日本の作品研究や関連文献の調査に重点を移し、西洋のヴァニタス表現と比較するための日本の表現を検討することができた。これを踏まえ、2023年9月に東京都内で開催を予定している国際シンポジウムに向けて、研究発表の内容が固まりつつある。その一方、例えばドイツ側の研究者から求められている「日本に、無常をあらわすビジュアルの伝統はあるのか」という問いへの答えは、まだ明確に出されていない。具体例の検討を続けつつ、こうした理論的レベルでの総括を行なっていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き個別の作家研究を継続しながら、日本の図像伝統について知見を深めるための文献研究、および可能であれば日本文化研究者を招聘しての研究会をさらに開催する。随時、ドイツの研究者と連絡をとりあい、研究の焦点となる死生観の表現について意見交換を行う。 また、単純な西洋と日本との比較研究というにとどまらず、トランスカルチャーの観点から本研究の視野を拡大するために、このテーマを扱った文献研究にも力を入れる。科研研究会も、これまでの個別報告による文献と作品の分析だけでなく、より理論的な検討を目的とした検討会の開催も視野に入れて今後のスケジュールをたてたい。
|