研究課題
最終年度にあたる本年度は、成果のまとめと国際シンポジウム開催を重点目標とした。前年度末の研究会で各自が発表した日本人作家の作品研究について、5月にオンラインで研究協力者のヴィクトリア・フォン・フレミング氏(ドイツ・ブラウンシュヴァイク美術大学教授)とワークショップを行い、コメントや文献アドヴァイスなどをいただいた。これをもとに、9月にフレミング氏を招いて都内で国際シンポジウムを開催した(2024年9月17日、国立新美術館)。フレミング氏による基調講演は、ドイツにおけるヴァニタス表象研究が提起した問題や、現代美術への応用にはじまり、インドや日本の歴史と文化をテーマにした作品分析におよび、西洋と非西洋とを架橋する内容であった。これを受けて、本科研のメンバーからは仲間裕子(立命館大学名誉教授)が杉本博司を、鈴木賢子(京都芸術大学特任准教授)が畠山直哉を、結城円(九州大学准教授)が荒木経惟の欧米における受容について、またマーレン・ゴツィック(福岡大学教授)は三島喜美代を、石田圭子(神戸大学准教授)は草間弥生をとりあげ、最後に香川檀(武蔵大学教授)がイケムラレイコをとりあげ、それぞれ日本の伝統文化や仏教思想における死生観を参照しつつ作品分析を行なった。フレミング氏には日本滞在中に福岡でも公開で講演していただき(9月29日、福岡市立美術館)、いわゆる「人新世」のテーマとヴァニタスの関わりについてご教示いただいた。年度後半は、研究成果公開に向けて各自が論文執筆に着手したほか、ドイツの研究を紹介するためにフレミング氏からドイツで公開された論文6本を推薦いただき、本科研のメンバーで手分けして翻訳作業にも着手した。日独共同研究を掲げた本研究プロジェクトの集大成として、これらを一冊にまとめた単行本を出版するために準備を進めている。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
The Journal of Asian Arts & Aesthetics、臺南市美術館 &Ainosco Press,
巻: vol.9 ページ: 71-83
10.6280/JAAA.202312_(9)
巻: vol.9 ページ: 85-100
『武蔵大学人文学会雑誌』
巻: 第55巻第2号 ページ: 91-119
The Journal of Asian Arts & Aesthetics/亞洲藝術與美學
巻: Vol. 9 ページ: 55-70
武蔵大学人文学会雑誌
巻: 55(2) ページ: 321-336
The Journal of Asian Arts & Aesthetics,
巻: Vol. 9, ページ: 39-54
巻: 55(2) ページ: 337-358
The Journal of Asian Arts & Aesthetics
巻: vol.9 ページ: 21-38
Caspar David Friedrich. Wo alles begann, Ausst.-Kat., Albertinum, Die Staatlichen Kunstsammlungen Dresden.
巻: ー ページ: ー
『視覚の現場』研究者ノート
巻: 第9号 ページ: 6-7
『図書新聞』
巻: 第3629号 ページ: 4-4
巻: Vol. 9 ページ: 101-110
『栗山;:無にみつるもの ―Nothingness is Fullness, Fullness is Nothingness―』( 九州大学大学院芸術工学研究院)
表象
巻: 17号 ページ: 210-212
C/O Berlin (Berlin: C/O Berlin Foundation )
巻: Nr. 34/ 13. ページ: 13-17
European Photography
巻: No. 114 ページ: 63-65
https://vanitas-art.com/