研究課題/領域番号 |
20H01207
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
池田 忍 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90272286)
|
研究分担者 |
小沢 朝江 東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
村松 加奈子 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40707973)
亀井 若菜 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30276050)
赤澤 真理 大妻女子大学, 家政学部, 講師 (60509032)
大田 壮一郎 立命館大学, 文学部, 教授 (00613978)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 絵巻 / 宗教史 / 都市史 / 建築史 / 『慕帰絵』 |
研究実績の概要 |
研究計画にそって、メンバー各自が文献、および画像の調査、分析を進めた。「慕帰絵」については模本の調査にとどまり、原本の実見・調査が叶わなかった。また近年、歴史研究、美術史双方の学界において、鎌倉後期から南北朝時代におよぶ初期本願寺の動向、および画像制作の実態にかかわる研究が急速に活性化している。それらの研究状況と成果を踏まえ、本研究の成果を整理、発信するには、いまだ十分な検討を尽くすに至らなかった。
具体的な成果については以下のとおりである。 1.『慕帰絵』と『最須敬重絵詞』及び「指図書」の情報と、初期本願寺史にかかわる文献史資料、絵画・肖像彫刻等に関する情報の照合を進めてきたが、その作業をほぼ終えた。2.建築史を専門とするメンバーを中心に、「慕帰絵」に描かれた僧侶の住まいの表象を精査し、他の中世絵画・文学による検討を進めた。3.南北朝時代を中心に本願寺による絵画・木彫制作を含む造形の特徴を 東国門徒や仏光寺のそれと比較・考察する視点を導入して考察を進めた。4.『慕帰絵』の女性表象の検討を継続し、一遍・親鸞・法然の伝記絵巻等における女性表象と比較し、かつ同時代の尼僧の信仰や経済的背景にかかわるジェンダー史の成果と照らして、特徴を明らかにする作業を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画にそって、メンバー各自が文献、および画像の調査、分析を進めた。他方で、「慕帰絵」については模本の調査にとどまり、原本の実見・調査が叶わなかった。また近年、歴史研究、美術史双方の学界において、鎌倉後期から南北朝時代におよぶ初期本願寺の動向、および画像制作の実態にかかわる研究が急速に活性化している。それらの研究状況と成果を踏まえ、本研究の成果を整理、発信するには、いまだ十分な検討を尽くすに至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究プロジェクトの参加者各自が進めてきた、南北朝時代を中心とする絵巻の詞書筆者と絵師の実態、及び初期本願寺(本絵巻の企画者)との関係の解明を急ぎ、絵画制作と受容の場、環境の関係を、同時代の文献史資料と作品調査を通じて吟味する。また、その研究成果を生かして、『慕帰絵』全段にわたる各段の解説を執筆する。この作業によって、先行研究における誤謬、意見の相違を明らかにし、史資料に基づく自説の提示・公刊を目指す。また個別論文を各自が執筆して、『慕帰絵』を核とする14世紀の高僧伝絵と宗教史、都市史・建築史を総合する研究成果の取りまとめを準備する。
|