研究課題/領域番号 |
20H01213
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館 |
研究代表者 |
川口 雅子 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (70392561)
|
研究分担者 |
陳岡 めぐみ 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (50409702)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 松方コレクション / 来歴研究 / カタログ・レゾネ / アート・ドキュメンテーション / 松方幸次郎 / コレクション形成史 / アーカイヴ / 西洋美術史 |
研究実績の概要 |
本研究は、松方コレクション全容解明に取り組んできた申請者らのこれまでの研究を推し進め、松方コレクションのカタログ・レゾネである『松方コレクション西洋美術全作品』全2巻(国立西洋美術館、平凡社、2018-2019年)刊行時点で未解明のまま残された問題を中心に、松方コレクション成立経緯とその後の行方を明らかにしようとするものである。国立西洋美術館が所蔵する松方旧蔵品はごく一部に過ぎず、松方コレクションの西洋美術作品の大部分は現在散逸しており、全容解明にはコレクション形成および散逸経緯の追跡調査が必要である。 以上を踏まえ、当該年度においては、ロダン美術館およびフランス国立美術史研究所(いずれもパリ)研究員およびインディペンデント・リサーチャーらを訪問し、関連するアーカイヴ資料の所在等について情報交換を行った。 また、戦後の松方コレクション返還交渉で大きな役割を果たしたフランス外務大臣ロベール・シューマンについて、メッス近郊シ・シャゼルのロベール・シューマン記念館を訪問し、戦後の国際間の文化財返還をめぐる状況等について学芸員と意見交換を行った。中国・日本の美術品の受容に焦点を当てたディジョン美術館(フランス)特別展等を通じて、コレクター、美術商、アーティスト、美術評論家、植民地官僚、旅行者、科学者等が関与しつつフランスの美術館でアジア美術品コレクションが形成された時代状況を確認することができ、日本人コレクター松方幸次郎のヨーロッパにおける西洋美術作品の購入とコレクション形成過程を相対化するグローバルな視点を得ることにつながった。ノルウェー・オスロのムンク美術館資料室では、同館アーキヴィストの協力を得ながら所在不明の松方旧蔵ムンク作品の資料調査を行ったが、同時代の展覧会情報等についての情報を得るにとどまった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、2016-2019年度の科学研究費「在外松方コレクション資料の学術調査と美術品来歴研究」(16H05668)で未解明のまま残された問題を中心に、ヨーロッパを始めとする国内外の研究者とのネットワークを構築しながら、情報収集に努め、作品および関連資料の所在把握を行い、さらに世界各地の美術館、個人コレクター宅、画商、美術研究所、文書館(アーカイヴ)、図書館等を訪問し、作品の現地調査を行うとともに、ヨーロッパや米国・日本各地の文書館、図書館、美術史研究所、画商アーカイヴ、関係者遺族の手元に保管されている作品売買の記録や展示記録等の資料調査を進めていくという計画である。 しかしながら、交付決定前にポーランドの文化財専門機関と現地調査の約束をしていたものの、令和4年11月に先方から現地調査延期の申し出があり、予定していたポーランドでの現地作品調査が実施できないことが判明するなど、おもに海外の訪問予定先等の都合により現地での資料調査を見送らざるを得ない状況が続いており、海外での作品調査・資料収集を計画通りに行うことが困難になっている。 一方、本研究計画のもう一つの柱であるデジタル・カタログ・レゾネのプロトタイプ試作に関しても大きな進展を得られない状況が続いており、当該年度においては土台となる所蔵作品管理システムおよび作業用簡易システム等の技術的不具合等の軽微な改善・修正作業等を進めるのみとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
先送りとなっているヨーロッパ・北米での作品調査および資料調査に関しては、今後も状況を注視しつつ現地訪問の機会を探っていく予定である。その一方、国内美術館や図書館・研究所での調査に関しては、前向きに検討していく予定である。 このように限られた条件下ではあるものの、実施することのできた国内の美術館や図書館・研究機関での調査、あるいは美術市場などのアーカイブ資料の入手などの機会を逃さず、資料の収集を継続し、引き続き松方コレクション研究資料アーカイヴとして地道な整理作業に取り組み、外部からのアクセスと利便性について検討していく予定である。
|