研究課題/領域番号 |
20H01213
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館 |
研究代表者 |
川口 雅子 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (70392561)
|
研究分担者 |
陳岡 めぐみ 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (50409702)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 松方コレクション / 来歴研究 / カタログ・レゾネ / アート・ドキュメンテーション / 松方幸次郎 / コレクション形成史 / アーカイヴ / 西洋美術史 |
研究実績の概要 |
本研究は、松方コレクション全容解明に取り組んできた研究代表者・分担者らのこれまでの研究を推し進め、松方コレクションのカタログ・レゾネである『松方コレクション西洋美術全作品』全2巻(国立西洋美術館、平凡社、2018-2019年)刊行時点で未解明のまま残された問題を中心に、松方コレクション成立経緯とその後の行方を明らかにしようとするものである。 当該年度においては、「デジタル・カタログ・レゾネ」のプロトタイプ版システムについて軽微な修正を行い、また前年度に入手した1920年代の書簡の電子化を行った。国内外の文献資料における該当記事の収集・整理作業を引き続き実施した。 さらに、一般社団法人霞会館から松方旧蔵品が新たに発見されたとの報を受け、油彩2作品の実地調査を行った。この2点は同会館の前身である華族会館が第二次大戦末期の昭和19年に十五銀行から寄贈されたもので、同会館には十五銀行から華族会館への所有権移転に関する文書も保管されており、文書が示す来歴や作品名称などからは、いずれも1929(昭和4)年4月に東京府美術館で開催された「松方氏蒐集欧州綴織及絵画展覧会」への出品作品であることが確実視できる貴重な発見であった。本研究代表者らは、川崎造船所の経営破綻に伴い十五銀行に差し出された担保物件について、その処分方法として、売立・売却のほかに個人や企業への寄贈もあったと推論してきたが、本事例はそれらと並び、「華族銀行」とも呼ばれた十五銀行と同様、華族に関係する組織に対しても寄贈が行われたことを示す証左であると言える。なお、2024年5月に開催された霞会館記念展覧会「明治天皇と華族会館」(明治神宮ミュージアム)の展覧会カタログ論文では、本研究代表者・分担者らの松方コレクション研究成果が活用されており、本計画が学術の振興・普及に間接的にではあるが寄与することのできた一例とみなすこともできよう。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|