• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

東南アジアにおける聖地誕生の諸相:古代から近世にいたる仏教文化交流網の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01214
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

小泉 惠英  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 副館長 (40205315)

研究分担者 原田 あゆみ  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 課長 (20416556)
打本 和音  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30812309)
福山 泰子  龍谷大学, 国際学部, 教授 (40513338)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード仏足跡 / タイ / 吉祥文様 / ミャンマー / 上座部仏教 / スリランカ
研究実績の概要

東南アジアにおける仏教文化の受容と展開のなかで、インドの仏教聖地が東南アジアでどのように位置付けられてきたかをたどるため、仏足跡とボードガヤー式聖地に焦点を当てて調査した。東南アジアのミャンマー(バガン王朝)やタイ(スコータイ王朝)は上座部仏教を受容し、この頃から釈迦の聖蹟を模した擬似的な仏教聖地が成立し信仰を集めた。その背景には、インド仏教の聖地であるボードガヤーの衰退、仏足跡の聖地であるスリランカへの憧憬などがある。
スリランカとミャンマーから大きな影響を受けたタイの仏足跡について、合計48件を調査し、形状、様式、文様などの点で比較分類した。スコータイ時代(13-15世紀)にスリランカの聖地を模して作られたとされる複数の仏足跡が、ほぼ同時期と見なされると判断するなど、従来の研究について考察し、新たな知見を示した。アユタヤー王朝(14-18世紀)では、タイ国内のサラブリーに新たな聖地が創出され、王族がこれを篤く信仰した。これは国王の王権誇示のために仏足跡が用いられた意味もある。続くラタナコーシン王朝では、サラブリーを模した寺院が新都バンコクに作られるようになり、擬似聖地の信仰がタイ国内で大きな転換を遂げている。また、アユタヤー王朝以後、仏足跡と仏影をセットで信仰することが行なわれるようになり、こうした形式も踏襲された。
ボードガヤーについては、同地出土の仏足跡(8件)ならびに釈迦成道の場所に建造された大精舎の小型模型(5件)を調査した。仏足跡の文様や小型模型のいずれもミャンマー(バガン)との関連がみられ、その影響関係について考察した。また、バガンでみられるフレイミング(火焔状)アーチやネパールのネーワール様式の意匠がボードガヤーで採用された時期を元に、小型模型の制作時期について考察した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「スコータイ刻文と仏塔建立:仏舎利安置と蓮蕾形仏塔」2023

    • 著者名/発表者名
      原田あゆみ
    • 雑誌名

      『東南アジア「古代史」の下限としての14・15 世紀に関する地域・分野横断的研究』

      巻: 1 ページ: 78-103

  • [学会発表] 仏教衰退期のボードガヤーの状況とその特異性について2022

    • 著者名/発表者名
      福山泰子
    • 学会等名
      密教図像学会
  • [図書] 『科学研究費補助金 基盤研究(B)報告書 東南アジアにおける聖地誕生の諸相:古代から近世にいたる仏教文化交流網の研究』2024

    • 著者名/発表者名
      小泉惠英, 原田あゆみ, 福山泰子, 打本和音
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      九州国立博物館

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi