研究課題/領域番号 |
20H01217
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
桂 英史 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60204450)
|
研究分担者 |
桐山 孝司 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10234402)
布山 毅 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
西條 朋行 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 講師 (50373014)
高山 明 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60748333)
畠山 直哉 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60817641)
和田 信太郎 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助教 (80648353)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ポストドキュメンタリー / 音声コーパス / 文字表象 / 記憶術 / エッセイフィルム / ナレーション / インタビュー / 声 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、リサーチに基づくエッセイフィルムなどを発表するアーティストからナレーション、インタビュー、朗読などの音声データを提供してもらい、テキスト化するとともに、形態素解析して単語の頻度を分析し、コーパス作成の基準とした。最終的には音声コーパスを作成するともに、コーパスを検索したり視覚化された頻度を閲覧するたるためのインタフェースをVRで構築し提供する可能性について、実験を行った。これにより、作成したコーパスとVRを用いたインタフェースを、視覚芸術と文字表象の関係を「声の記憶術」として探究するための基盤を構築することができた。
|
自由記述の分野 |
芸術実践論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、芸術実践論の立場から学術的な意義と社会的な意義を持っている。芸術作品の言語的な特徴や社会的なメッセージの理解と探求を通じたコーパスの構築は、文化的な多様性の促進や社会問題の啓発、芸術と言語の関係論の探究など、芸術が社会に対して果たす役割を深めるきっかけとなることが期待される。また、文字表象の視覚文化的な言語論としての意義について探究することは、芸術実践における理論や方法論の発展にも寄与し、視覚芸術と詩や小説などの言語芸術、あるいは社会科学の接点を広げることを促すきっかけとなり得ることは、新たな芸術知見やアプローチが生まれる可能性を示唆している。
|