• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

貫戦期における日中映画の越境と協働をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01222
研究機関日本映画大学

研究代表者

アン ニ  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)

研究分担者 五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
張 新民  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40326244)
志賀 賢子 (川崎賢子)  立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (40628046)
松岡 昌和  大月短期大学, 経済科, 助教 (70769380)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
吉田 則昭  目白大学, メディア学部, 特任准教授 (90823609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード越境 / 人的交渉 / 貫戦期 / 東アジア、日本とロシア / 断絶と連続 / プロパガンダ、映画工作 / メロドラマ / 製作と受容
研究実績の概要

コロナによる行動制限が始まり三年目となった本年度では、本研究グループはオンラインによる学術交流を生かしつつ、感染者減少の時期を逃さずに、積極的に対面研究会や研究用の映画上映会を行った。詳細は下記の通りである。
対面研究会:2022年10月8日 ゲスト:明治学院大学教授ローランド・ドメニーグ氏、報告題目は「幻のユダヤ人難民映画『祖国を追われて』にまつわる問題点」である。早稲田大学教育・総合科学学術院にて
本研究の映画特別上映会を二回開催:(1)2022年7月30日(映画『香港攻略 英国崩るるの日』、『亡命記』、『孫悟空 前後編』と『森は生きている』を鑑賞)国立映画アーカイブにて(2)2023年2月25日(映画『スパイ・ゾルゲ 真珠湾前夜』、『北の三人』、『阿片戦争』と『海ッ子山ッ子』を鑑賞)国立映画アーカイブにて
また本研究のテーマに関連する講座と研究発表は各メンバーがオンラインで実施した。一例として挙げられるのは、本研究と清華大学日本研究センター共催の日中女性学者による日中文化芸術史連続講座だった。全部で五回にわたってオンライン形式で行った(本研究メンバーからは、アンニと川崎賢子はそれぞれ「戦後日中映画交渉試論ー歴史・表象・言説」(10月26日)、「李香蘭の越境を再読する」(11月24日)と題する講演を行ったが、いずれも参加者は100名を超えた)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内範囲内での研究活動は2022年度から徐々に再開されたが、本研究が最初に想定した海外との研究交流、例えば、ロシアでの資料調査と先方の研究者との交流活動については、初年度ではロシア研究者を招いた研究会を一回開催したものの、戦争状況が悪化したため、その他の進展はほぼ不可能になった。
とはいえ、各メンバーはみずから目指そうとした研究を確実に進展しており、それぞれ積極的に研究成果も次々と発表している。
ということで、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は下記の通りである。(1)最終年度となる2023年度では、貫戦期における日中映画の越境と協働という題目に従い、代表者はこれまでの研究期間の共同研究成果をまとめ、また各分担者に昨年度でそれぞれ行ってきた本研究に関わる自分の研究内容を年度初のグループ研究会で報告してもらう。メンバーたちによるディスカッションを通して、本研究におけるそれぞれの分担内容の研究課題での位置づけを引き続き確認してもらう。このような議論を経て、一年目で目指した方向性に合わせて再調整しつつ、メンバーで問題意識や方法論を共有する。
(2)コロナ感染状況次第だが、オンラインか対面によって研究会を開催し、国内における資料調査を行う。この分野か近隣分野で研究を行っている海外研究者の知見を聞き、国際的な研究グループの構築のために、海外ゲストを招くワークショップをオンラインか対面で開催する。
(3)最終年度の総括として、国際ワークショップかシンポジウムを海外で開催する(シンガポール、香港か台湾)。もし実現になれば、グループ全員の海外出張を考えている。
(4)昨年度と同様、メンバーたちのリクエストにより、国立映画アーカイブで本研究に関連する映画の特別試写会を二回開催する。
(5)他科研と共同で出版する中国語論集の編集を進め、年度末か遅くとも2024年での刊行を目指す。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 清華大学日本研究センター/北京大学芸術学部(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学日本研究センター/北京大学芸術学部
  • [雑誌論文] 中国での菊池寛『結婚二重奏』の受容についてー小説の翻訳を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      張新民
    • 雑誌名

      中国学志

      巻: 38号 ページ: 121-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 久米正雄『白蘭の歌』における満鉄表象とイデオロギー視角としての愛路運動2023

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 雑誌名

      『Intelligence』

      巻: 23号 ページ: 64-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「占領期・1950年代ソビエト映画紹介者としての土方敬太」2023

    • 著者名/発表者名
      吉田則昭
    • 雑誌名

      『Intelligence』23号

      巻: 23号 ページ: 127-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japan’s memory of war and imperialism in kay? eiga: Shochiku’s Under the Stars of Singapore and Asianism12023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Masakazu
    • 雑誌名

      East Asian Journal of Popular Culture

      巻: 9 ページ: 9~24

    • DOI

      10.1386/eapc_00086_1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「東南アジア民衆像」の論点ーアジア主義と劣等感のあいだ2023

    • 著者名/発表者名
      松岡昌和
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 25号 ページ: 40-48

  • [雑誌論文] 日本軍政時期(1942-1945)的新馬電影2023

    • 著者名/発表者名
      張新民
    • 雑誌名

      北大芸術評論

      巻: 4巻 ページ: 77-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Girls(and Boys) Debating Democracy in Aoi sanmyaku2022

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 雑誌名

      『Japanese Studies』Volume42.2022

      巻: Issue3 ページ: 58ー64

    • DOI

      10.1080/10371397.2022.2134100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 自著を語る『宝塚:変容を続ける「日本モダニズム」』2022

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 雑誌名

      『演劇学論集』日本演劇学会紀要75号

      巻: 3 ページ: 118頁

  • [学会発表] 近著について語る2023

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 学会等名
      パリ・シテ大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後GHQ占領期から冷戦期にかけての「大衆文学」研究の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 学会等名
      シンポジウム「日本文学研究の現在と世界の視野」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後日中映画交渉試論ー歴史・表象・言説2022

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 学会等名
      清華大学日本研究センター・中央大学共催「日中女性学者連続講座」1(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦時映画製作と言説のジレンマー「大陸映画」とその受容をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 学会等名
      大阪市立大学第89回中国学会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 与後李香蘭的宝座失之交臂ー女演員高峰秀子的戦時与戦後2022

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 学会等名
      中国中山大学外国語学院招待講座(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中映画言説の断絶と連続に関する一考察ー戦後における北川冬彦と岩崎昶の対立を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      アンニ
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)ワークショップ「建国初期中国を移動する身体メディア・プロパガンダ」
    • 国際学会
  • [学会発表] 『宝石』1948年 移動の表象2022

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 学会等名
      公開講座シンポジウム 雑誌『宝石』と戦後日本の探偵小説
  • [学会発表] 李香蘭の越境を再読する2022

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子
    • 学会等名
      清華大学日本研究センター・中央大学共催「日中女性学者連続講座」2(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 占領期・1950年代ソビエト映画紹介者としての土方敬太ー文学・演劇・映画を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      吉田則昭
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所・第158回研究会
  • [学会発表] 民国時期上海電影的日本文学作品改編2022

    • 著者名/発表者名
      張新民
    • 学会等名
      中国山西大学120周年記念活動92号渉度光影系列講座(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 接触領域としての戦場ー日中戦争期戦記テクストにおける他者の表象2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会・第六回国際シンポジウム(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 林和研究における日本滞在期間の位相2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 学会等名
      帝国の中の植民地、植民地の中の帝国(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アジア人物史11巻『世界戦争の残禍を越えて』2023

    • 著者名/発表者名
      アンニ執筆分担
    • 総ページ数
      927
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      978-4-08-157111-6
  • [図書] 定本夢野久作全集8巻2022

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子共編著
    • 総ページ数
      1044
    • 出版者
      図書刊行会
  • [図書] 文学研究の扉をひらく 基礎と発展2022

    • 著者名/発表者名
      川崎賢子共著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 中国の都市の歴史的記憶 十九世紀後半~二十世紀前半の日本語表象2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣共著
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32021-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi