• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近現代東アジアにおける「健康観」形成の比較史研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01229
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

市川 智生  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30508875)

研究分担者 福士 由紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60581288)
平体 由美  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (90275107)
星野 高徳  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (00749260)
戸部 健  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20515407)
前田 勇樹  沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (00867731)
井上 弘樹  東京医科大学, 医学部, 講師 (40868527)
趙 菁  金沢大学, 外国語教育系, 教授 (50345641)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード養生 / 健康 / 衛生 / 疾病 / 東アジア
研究成果の概要

本研究は、近代東アジアにおいて「健康」とされる心身の状態がどのようなものであったのかについて、地域による文化的相違や社会経済的相違を踏まえて、その歴史的変遷の検討を行った。主な研究対象を日本、中国、朝鮮とした。
日本に関しては、養生書の形成、屎尿処理、公衆衛生看護、乳幼児の表彰などの分析を通して、健康観の比較を実施した。また、中国に関しては上海および天津をフィールドとして、小学校教科書における健康および衛生の記述の分析、栄養補助食品の広告、栄養学の進展などについて研究を実施した。朝鮮については、植民地の天然痘の流行を事例に国民保健との関連を明らかにした。

自由記述の分野

医療社会史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が行った東アジアにおける健康観は、伝統医学の継承と19世紀後半の近代化という共通した現象をもちながら、感染症流行時の対応やし尿処理のあり方をめぐっては、国・地域により相違がはっきりと見られることが明らかとなった。これは、どのような状態を健康とみなすのかという点においても、当然のことながら東アジア域内における差異があることを意味する。COVID-19流行時におけるマスクの着用や隔離のあり方に関する国・地域間の相違といった現代社会問題群へと継承されるとも考えられ、本研究は歴史事象を分析することで、現代的課題を検証する材料を提供することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi