• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

唱導の場から見た日本古代中世文学の特質についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01235
研究機関明治大学

研究代表者

牧野 淳司  明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)

研究分担者 阿部 美香  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
猪瀬 千尋  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10723653)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
貫井 裕恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
恋田 知子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)
柴 佳世乃  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)
小島 裕子  鶴見大学, 仏教文化研究所, 特任研究員 (70649780)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード唱導 / 古代文学 / 中世文学 / 法会 / 寺院資料 / 仏教儀礼 / 表白 / 講式
研究実績の概要

唱導資料研究を進めつつ、唱導の場と日本の古代・中世文学との関係性について、追究を進めた。
古代文学については、『古今和歌集』にある安倍清行と小野小町の贈答について分析を加えた。この贈答は法会の場における導師の説経を踏まえていることが詞書に記されている。これを分析することで、唱導説経の場が和歌の言葉と表現を豊かにしてきたことを明らかにした。古代における和歌の展開にとって、唱導とその言葉は無視できない意義を持つ可能性があることを示した。
中世文学については、さまざまなジャンル(軍記物語・説話・能・狂言・室町物語・歌謡など)と唱導との関係性について、研究を進めた。『平家物語』については、合戦の語り方という側面から、物語が唱導の影響を強く受けていることを明らかにした。すなわち、澄憲や弁暁ら、後白河法皇の周辺で活動していた唱導僧が、治承・寿永の内乱について唱導の場で語った言葉や論理が、『平家物語』における内乱の語り方の根本を規定していることを指摘した。また『平家物語』の冒頭「祇園精舎」の文章は、中世に作成された「六道釈」とその儀礼を背景に生み出されていることを明らかにした。「六道釈」は源信が創始した二十五三昧会が中世に多様に展開する中で作り出された唱導テクストであるが、その基礎的研究も発表され、さらには「六道釈」が聖衆来迎寺本『六道絵』の背後に存在することも示された。中世の絵画テクスト生成においても、唱導は重要な役割を果たしたのであった。その他、中世の諸文芸と「六道釈」との密接な関係が明らかにされた。
その他、「六道釈」以外の重要な唱導テクストについての基礎的研究と、唱導と中世の諸ジャンルの文芸との関係性をめぐる研究について、研究分担者の協力を得て、総合的な成果を公にすることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (55件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (30件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] (コラム)貞慶と澄憲2024

    • 著者名/発表者名
      牧野淳司
    • 雑誌名

      阿部泰郎・楠淳證編『解脱房貞慶の世界』(法蔵館)

      巻: ー ページ: 未定

  • [雑誌論文] 謀叛の輩を追討して浄土に導く―後白河法皇と弁暁・澄憲の戦争―2024

    • 著者名/発表者名
      牧野淳司
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 49 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『尊勝陀羅尼并般若心経発願』―翻刻と解題―2024

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 雑誌名

      女性文化研究所紀要(昭和女子大学)

      巻: 51 ページ: 11~33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 覚城院蔵『〔灌頂口伝〕』解題・翻刻2024

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第2巻 覚城院資料の調査と研究Ⅱ』(臨川書店)

      巻: ‐ ページ: 321~332

  • [雑誌論文] 伝貞慶編『舎利勘文』小考2024

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 58 ページ: 209~246

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 湛睿説草と『発心集』『唐物語』2024

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『古典文学研究の対象と方法』(花鳥社)

      巻: ‐ ページ: 547~573

  • [雑誌論文] Reconstruction and Historiography of Temples in Medieval Japan Focusing on the Toji Temple and its History Book Toboki2024

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      Pastoral Care and Monasticism in Latin Christianity and Japanese Buddhism (ca. 800-1650)

      巻: ‐ ページ: 223~234

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 覚城院蔵『安居院憲基式口決聞書』の筆録者忍宗について・再考―『徒然草』第百九十九段の行宣と兼好の関係に及ぶ―2024

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第2巻 覚城院資料の調査と研究Ⅱ』(臨川書店)

      巻: ‐ ページ: 121~151

  • [雑誌論文] 慶政『尊師講式』を読む2024

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 382 ページ: 37~43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸期における『金光明最勝王経』の開版―蘭方医吉永升庵の偉業と弁才天信仰―2024

    • 著者名/発表者名
      小島裕子
    • 雑誌名

      鶴見大学仏教文化研究所紀要

      巻: 29 ページ: 123~174

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聖教を披き、宝蔵を思い描く2024

    • 著者名/発表者名
      小島裕子
    • 雑誌名

      『書物學 古典籍の文献学―鶴見大学図書館の蒐書を巡る 〔学校法人總持学園創立百周年記念〕』

      巻: ‐ ページ: 81~86

  • [雑誌論文] 唱導の場から生まれた和歌―『古今和歌集』の安倍清行と小野小町の贈答をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      牧野淳司
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要(明治大学日本古代学研究所)

      巻: 32 ページ: 右1~14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンポジウム「六道語りの中世」コメント2023

    • 著者名/発表者名
      牧野淳司
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 48 ページ: 46~50

  • [雑誌論文] 翻刻紹介『走湯山縁起』『走湯山上下諸堂目安』前田育徳会尊経閣文庫本2023

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 雑誌名

      女性文化研究所紀要(昭和女子大学)

      巻: 50 ページ: 1~20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 六道釈が導く六道語り―その主体と『往生要集』2023

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 48 ページ: 19~32

  • [雑誌論文] 東寺執行阿刀家とその伝来史料について2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      『日本中近世寺社〈記録〉論の構築 日本の日記文化の多様性の探究とその研究』(報告書)

      巻: 3 ページ: 159~167

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 國學院大學図書館蔵「仁平三年御齋会記(紙背 康応二年〈明徳元年〉観智院賢宝日記)2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      『日本中近世寺社〈記録〉論の構築 日本の日記文化の多様性の探究とその研究』(報告書)

      巻: 3 ページ: 168~177

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(上)2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      金沢文庫研究

      巻: 350 ページ: 36~43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 兼好法師がみつめた中世の法会2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      『法会への招待』(神奈川県立金沢文庫展覧会図録)

      巻: ‐ ページ: 78~82

  • [雑誌論文] 名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(中)2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      鎌倉遺文研究

      巻: 52 ページ: 48~61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東寺塔供養記 建武元年(東寺観智院賢宝筆)について2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      興風

      巻: 35 ページ: 195~208

  • [雑誌論文] 一七世紀後半の絵巻と女性ー『子易の本地』を例としてー2023

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 58 ページ: 4~14

  • [雑誌論文] 酒呑童子絵の水脈―弥勒信仰と物語の圏域2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤真麻理
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 68 ページ: 24~34

  • [雑誌論文] 儀礼本尊としての六道絵―六道釈から読み解く聖衆来迎寺本六道絵2022

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 437 ページ: 31~44

  • [雑誌論文] 道釈資料三題―仁和寺本『六道釈』・青蓮院本『六道講式』・都率谷所伝本『六道式』―翻刻2022

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 437 ページ: 45~57

  • [雑誌論文] 芸能における中将姫ー能「雲雀山」「當麻」と浄瑠璃 (ひばり)山姫捨松」2022

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『中将姫と當麻曼荼羅ー祈りが紡ぐ物語』(奈良国立博物館)

      巻: ‐ ページ: 170~172

  • [雑誌論文] 安住院資料集 序説2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      『寺院文献資料学の新展開 第4巻 安住院資料の調査と研究』(臨川書店)

      巻: ‐ ページ: 365~387

  • [雑誌論文] 冷泉為広の観世元広追善和歌2022

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      観世

      巻: 89‐5 ページ: 86~99

  • [雑誌論文] 『子やす物語』考ー諸本と典拠ー2022

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 123‐1 ページ: 43~59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西域、流沙の契り―東大寺「四聖」の源流を求めて―2022

    • 著者名/発表者名
      小島裕子
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 57 ページ: 143~153

  • [学会発表] 南無仏太子像と像内納入品におけるほとけとことば2024

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 学会等名
      前近代日本宗教ワークショップ:中世日本における言葉、テキスト、儀礼の響き:日本宗教研究の方法論を考える
    • 国際学会
  • [学会発表] 密教聖教の表紙をめぐる問題2024

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      第4回日本宗教文献調査学合同研究集会「聖教書誌学を考える」(神奈川県立金沢文庫)
  • [学会発表] 中世寺院史料とデータベースー断片的史料の復元をめざして2024

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所主催 人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業 人文学データシンポジウム「人文学研究資源としてのデジタルデータ」
    • 招待講演
  • [学会発表] 聖教の奥書・識語についての問題―奥書の偽造・改竄など―2024

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 学会等名
      第4回日本宗教文献調査学合同研究集会「聖教書誌学を考える」(神奈川県立金沢文庫)
    • 招待講演
  • [学会発表] 六道釈と『平家物語』「祇園精舎」2023

    • 著者名/発表者名
      牧野淳司
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会2023年度大会
  • [学会発表] 謀叛の輩を追討して浄土に導く―後白河法皇と弁暁・澄憲の戦争―2023

    • 著者名/発表者名
      牧野淳司
    • 学会等名
      仏教文学会2023年度大会
  • [学会発表] 中世女院が創りあげた宗教空間2023

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会2023年度大会: 宗教的空間:中世日本における権力・信仰・イメージ
    • 国際学会
  • [学会発表] 幽霊能成立の宗教的背景2023

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す」、フランス共和国・コレージュ・ド・フランス
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本中世の地獄見聞譚と唱導2023

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      公開シンポジウム「「東」と「西」の死後世界表象―煉獄と地獄を中心に」(成城大学)
  • [学会発表] デジタル時代の本文校合―中世寺院のアーカイブズを題材に―2023

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 学会等名
      中世文学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教儀礼の音曲とことば―唱導と文学2023

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 学会等名
      台湾大学第10回全国大 学院生ワークショップ「人文と社会科学との対話の日本研究」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 読経音曲の相承と東大寺(共同発表「東大寺修二会における「法 華音曲」の相承」)2023

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 学会等名
      東洋音楽学会 東日本支部 第136回例会
  • [学会発表] 渡り、到る、二河白道―『因果業鏡図』から読み解く顕密浄土の宗教空間2022

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 学会等名
      ハーバード大学・名古屋大学CHT国際ワークショップ「日本中世のことば・ほとけ・図像」(ハーバード大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 富士山絵伝から読み解く、山と海の神仏の物語-伊豆・箱根・三嶋の縁起語りから富士山へ2022

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 学会等名
      コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター・名古屋大学CHT共催国際ワークショップ「山と海の神仏・境界と越境―中世日本の異界遍歴・異類婚姻譚・変身の世界」(コロンビア大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 絵物語りの世界―「融通念仏縁起絵巻」を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 学会等名
      おとなの寺子屋(徳融寺)
    • 招待講演
  • [学会発表] 元永元年の採桑老―四天王寺舞楽とその芸態をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      猪瀬千尋
    • 学会等名
      中世文学会2022年度秋季大会(中京大学)
  • [学会発表] 会における〈声〉―読経と唱導―2022

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 学会等名
      金沢文庫連続講座 「法会への招待」(神奈川県立金沢文庫)
    • 招待講演
  • [図書] 日本中世の宗教世界2024

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎監修、佐藤愛弓・牧野淳司編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 東寺執行日記 第二巻2024

    • 著者名/発表者名
      東寺文書研究会(貫井裕恵共編)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220717
  • [図書] 仏教儀礼の音曲とことば―中世の〈声〉を 聴く2024

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 総ページ数
      784
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831862839
  • [図書] ハーバード美術館 南無仏太子像の研究2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・阿部美香・近本謙介・レイチェルサンダーズ・瀬谷愛・瀬谷貴之編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509753
  • [図書] 中世寺院の書物―聖教とそのかたち(神奈川県立金沢文庫展覧会図録)2023

    • 著者名/発表者名
      神奈川県立金沢文庫編(貫井裕恵編集・執筆、高橋悠介執筆)
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫
  • [図書] 深草瑞光寺所蔵 元政上人資料集 近世京洛寺院の学問とネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      岡雅彦・落合博志・桑名法晃・長田和也・中前正志・那須陽一郎・原雅子・村木敬子編
    • 総ページ数
      627
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310136
  • [図書] 兼好法師と徒然草 ─いま解き明かす兼好法師の実像─(神奈川県立金沢文庫展覧会図録)2022

    • 著者名/発表者名
      神奈川県立金沢文庫編(貫井裕恵企画・執筆)
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫
  • [学会・シンポジウム開催] 交響する古代13(明治大学日本古代学研究所)2022

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi