研究課題/領域番号 |
20H01243
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
|
研究分担者 |
鷲谷 花 一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 特別専門員 (10727100)
齋藤 一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
泉水 英計 神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
Lafontaine Andree 筑波大学, 人文社会系, 助教 (20830194)
竹谷 悦子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60245933)
加賀谷 真澄 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (70635044) [辞退]
渡辺 直紀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
越智 博美 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 冷戦 / 文化冷戦 / 東アジア / 英米文学 / 文化外交 / USIS / 留学 / インテリジェンス |
研究実績の概要 |
1. 越智. 2. 齋藤 資料調査、特に1960年代から(本土復帰の)1972年までの『沖縄タイムス』『琉球新報』の2大新聞に掲載された英文学者・平和運動家の中野好夫関係の記事を閲覧・収集した。3. 泉水 米国施政権下沖縄の定期刊行物の記事調査を継続、とくに日本政府からの医療援助の変遷については関連団体に赴き集中的に調査をおこなった。また、冷戦期東アジアにおける米国による農業技術の移転について韓国語文献の探索を進めた。4. 竹谷. アフリカ系アメリカ人作家と文化冷戦の関係につき、調査研究を行なった。 5. 吉原 Congress for Cultural Freedom, the Asia Foundationなど文化冷戦を主導した団体の東アジアのみならず東南アジア、東ユーラシアにおける活動を調査した。6. 鷲谷 単著『姫とホモソーシャル:半信半疑のフェミニズム映画批評』(青土社)を出版。第9章「美しい悪魔の妹たち」では、1950年代の国民的歴史学運動が、後年の商業アニメーションにまで及ぼした影響について解明した。同書で第45回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。7. 渡辺 現在、言語、文学、芸術、音楽などの分野における韓国・日本の比較研究や共通点の探求が行われているが、冷戦期韓国と日本の文化交流や、そこで米国が果たした役割についてはいまだ探求すべき点が多いという視点で、韓国語・英語・日本語の調査研究を進めた。8. ラ・フォンテーヌ Olive Higgins Prouty関係の貴重一次資料調査をアメリカの複数のアーカイヴで行なった。資料のデジタル化を進めた。これらの個々の研究の結果、本研究は全体として、 1. 地域:北米、韓国、沖縄、東南アジア、東ユーラシア、アフリカ 2. 分野:英語圏文学、日本語文学、韓国文学、ポピュラー・カルチャー研究、人類学、映画研究 3. 研究手法:ポストコロニアル批評、ジェンダー研究、メディア研究 を含んだ、学際的かつ国際的な成果を挙げつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響が残るなか、当初計画したほどの頻度では海外出張調査を行うことができなかったため、やや遅れているが、オンラインによる資料の入手、文献資料の調査などの方法でそれを一定程度補うことができたと自負している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を基礎として設計された科学研究費課題「冷戦期東ユーラシア文化外交と英米文学のジオポリティックス」(科研A、2024年-2028年、代表吉原ゆかり)に発展させる。この継続課題では、時代枠が冷戦後期-ポスト冷戦までに延長され、研究対象地域が東ユーラシア(共産圏の地域・国々も含む)に拡大、非英語圏出身で英語で創作を行なった作家作品の研究資料調査を積極的に行うことになるが、これが可能になったのも、本研究という基盤が存在するためである。
|