• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「アルプス神話」の形成と脱構築―スイスの国民統合における文化的表象のポリティクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)

研究分担者 増本 浩子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10199713)
川島 隆  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10456808)
中川 拓哉  名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (10829906)
中村 靖子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70262483)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード表象文化 / 西洋史 / 思想史 / 文化史
研究成果の概要

本研究の課題は、アルプス山脈に関する文化的表象および政治的・学術的言説を対象として、アルプスがスイスの集合的アイデンティティの形成と深く関与していることである。18世紀のアルプスはヨーロッパ全域にとっての「崇高と美」の場所であった。独立性が高く、言語・文化的に多様な諸州の連合体であるスイスは、いわば「ヨーロッパのモデルとしてのスイス」という自己規定をすることで、アルプスを「領土化」しようとした。本研究は、芸術家と知識人によるアルプスの自然描写、文化担当大臣・エッターの講演、『ハイジ』の翻訳とアダプテーション、ドイツ山岳映画、デュレンマットの小説を取り上げ、この仮説を検証した。

自由記述の分野

文化研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルプスを象徴的に「領土化」し、「多様性の中の統一」の空間として表象することは、現代のスイスの国際的イメージ形成に貢献した。しかし、この表象は同時に、戦間期から第二次世界大戦期のスイスにおける「ナチズムへの順応」の動きを隠蔽する作用も持っていた。それゆえ20世紀後半の小説家や劇作家によるアルプス表象は、アルプス神話を脱構築することを目指していた。この神話の功罪を問うことは、スイス国内の文化史にのみ関係するのではない。それは現代ヨーロッパのモットーでもある「多様性の中の統一」という理念と現実との間にある差異が生み出す諸問題の解明へとつながっている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi