• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

フランス・ロマン主義の歴史的展開についての研究――文学、政治、美学

研究課題

研究課題/領域番号 20H01249
研究機関立教大学

研究代表者

菅谷 憲興  立教大学, 文学部, 教授 (50318680)

研究分担者 数森 寛子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (10588239)
真野 倫平  南山大学, 外国語学部, 教授 (30257232)
片岡 大右  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師(非常勤) (30600225)
海老根 龍介  白百合女子大学, 文学部, 教授 (40439500)
山崎 敦  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (70510791)
中島 太郎  中京大学, 国際学部, 准教授 (70802867)
辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (80538348)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロマン主義 / フランス文学 / 政治 / 美学 / 歴史 / 宗教史 / 旅行記 / 哲学
研究実績の概要

初年度に引き続き、研究代表者・分担者が各々担当する領域についての知識を深め、それを成果として発表することに努めた。研究会については、全5回のうち3回は科研のメンバー以外の研究者を講師に呼び、それぞれ反ロマン主義の問題(第1回)、ロマン主義時代の旅行記(第4回)、二十世紀哲学から見た十九世紀文学史(第5回)について発表してもらった。詳細は以下の通り。
1.8月8日(日)14:00~17:00 発表者:鈴木和彦(明治学院大学)「1830年代の反ロマン主義:デジレ・ニザール『頽廃期のラテン詩人の風俗および批評研究』から」/2.9月18日(土)14:00~17:00 発表者:辻川慶子「ネルヴァル・ファンテジスト――ファンテジー、虚報、幻想」/3.11月21日(日)14:00~17:00 発表者:中島太郎「19世紀半ばにおける宗教知の変遷:フローベール、ルナン、ミシュレを中心に」/4.1月8日(土)14:00~17:00 発表者:畑浩一郎(聖心女子大学)「ギュスターヴ・フローベールの見たエジプト」/5.3月12日(土)14:00~17:00 発表者:澤田直(立教大学)、コメンテーター:鈴木啓二(東京大学)、山崎敦「サルトル『家の馬鹿息子』第3巻(邦訳第5巻)をめぐって」
またコロナ禍のため、当初3月に予定していたイベントを一年延期することになり、少なからぬ金額を翌年に繰り越すことになった。最終的に、2023年3月7日・8日(立教大学)、10日(中京大学)に、フランスおよびアメリカから5名の外国人研究者を招聘し、国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」を無事開催することができた。さらに、3月11日には若手研究者2名の発表を中心に、「フローベールとボードレール」と題した研究会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

定期的に研究会を開催し、ロマン主義とポストロマン主義の関係について活発な議論をかわすことができた。二年目は、ロマン主義勃興期の反ロマン主義の潮流や、同時代のジャーナリズムや旅行記、さらに宗教思想とのかかわりなど、ロマン主義にまつわる様々なトピックスを扱った。また、邦訳が完結したばかりのサルトルの『家の馬鹿息子』を取り上げて、その提示する十九世紀文学史観について検討することができたのも有益であった。
本研究計画二年目の最大の目標は、当初から国際シンポジウムの開催であったが、コロナ禍の影響で一年延期を強いられたとはいえ、結果として3日間にわたるシンポジウムを成功裡に終えることができた。特筆すべきは、フランス語通訳なしの催しだったにもかかわらず、3日間とも多くの聴衆が集まり、熱のある議論が繰り広げられたことである。このことは、本シンポジウムの問題設定が単に学術的に重要であるのみならず、現代社会にとってアクチュアルな意味を備えていることを示しているといえよう。またシンポジウム初日には、学術発表に加えて、ボードレールと音楽との関係をめぐるレクチャーコンサートも行い、研究者にとどまらぬ多様な聴衆の好評を博することができた。さらにシンポジウム翌日には若手研究者の発表を中心にした国際研究会を催し、これからの文学研究の方向性について、海外の研究者をまじえて活発な議論がかわされた。全体として、移動日を含むシンポジウムとそれに続く国際研究会の計5日間を、日本人とフランス人の研究者が共有することにより、zoomによる研究発表では得られない濃密な意見交換を行うことができたのは大きな収穫である。最後に、今回の国際シンポジウムの成果をフランスの学術雑誌に特集号として出版することが決定しており、現在詳細を交渉中である。以上のことから「(1)当初の計画以上に進展している。」を選択した。

今後の研究の推進方策

三年目以降も研究会を開催し、お互いの研究成果を発表して議論することが、メインの活動となる。従来通り、本科研のメンバーのみならず、定期的に外部の研究者を発表者もしくはコメンテーターとして招聘していくつもりである。国際交流に関しては、三年目もフランス人研究者を招聘して、公開講演会を開催したいと考えており、ボードレールの専門家、および十八世紀の専門家を呼ぶ方向で調整している。特に後者については、ロマン主義の提起する諸問題を考える上で、十九世紀後半や現代といったロマン主義以後の作家と比較するのみならず、ロマン主義以前の文学や思想にも視野を広げる必要を実感していることもあり、実現した暁にはきわめて意義深い催しになると思われる。また、12月にパリで開かれる「フローベールとイメージ」をめぐる国際シンポジウム(当初2021年11月に開催予定だったものがコロナ禍のために延期)に、菅谷・山崎の二名が招聘されており、本研究の成果を活かした研究発表を行うつもりである。
本研究もちょうど中間点をすぎたところであり、今後は今までに以上に研究成果の発信に力を注いでいくことになる。特に国際シンポジウム(コロナ化のため2021年度予算を繰り越して、最終的に2022年度に実施)の成果については、なるべく早期の出版を目指している。現在、フランスの国立科学研究センター(CNRS)の一機関である近代テクスト草稿研究所(ITEM)の主管する学術雑誌に、シンポジウムの原稿を二号にわたって特集号として掲載する方向で大筋合意しており、そのための細かい点について調整中である。また、定期的に開いている研究会の成果についても、何らかのかたちで日本語の書籍としてまとめたいと考えている。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 25件、 招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Universite Gustave Eiffel ギュスターヴ・エッフェル大学/Universite Paris 8 パリ第八大学/Universite de Tours トゥール大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Gustave Eiffel ギュスターヴ・エッフェル大学/Universite Paris 8 パリ第八大学/Universite de Tours トゥール大学
  • [国際共同研究] University of Wisconsin ウィスコンシン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin ウィスコンシン大学
  • [雑誌論文] 想像力の子供が読む神経症としての文学 サルトル『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論』(全五巻、人文書院)邦訳完結を機に2022

    • 著者名/発表者名
      澤田直、菅谷憲興
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3430 ページ: 1, 2, 7

  • [雑誌論文] 呼び戻される幼年期 : ボードレール「玩具のモラル」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      海老根 龍介
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究

      巻: 55 ページ: 151~162

    • DOI

      10.15083/0002003837

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史家が自己を省みるとき : ブシュロン『歴史家を職業とする』、ヴネール『失踪者 シルヴァン・ヴネールに関する調査』について2022

    • 著者名/発表者名
      真野 倫平
    • 雑誌名

      南山大学 ヨーロッパ研究センター報 = Bulletin of the Nanzan Center for European Studies

      巻: 28 ページ: 1~11

    • DOI

      10.15119/00003962

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Mais nous allons tomber dans l’abime effrayant du scepticisme" : relire l’episode philosophique de Bouvard et Pecuchet a la lumiere du Dictionnaire des sciences philosophiques2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 雑誌名

      Revue Flaubert

      巻: 19 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『新しさ』と『古さ』をめぐる言説 ― 日本におけるボードレール死後100年2021

    • 著者名/発表者名
      海老根 龍介
    • 雑誌名

      季刊 びーぐる

      巻: 53 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] マキァヴェッリの精神とフェミニズム的モチーフ―奇妙な国際ベストセラー ジョージ・R・R・マーティン『炎と血』書評2021

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3388 ページ: 5

  • [雑誌論文] クソどうでもよくない仕事を求めて2021

    • 著者名/発表者名
      デヴィッド・グレーバー、ブライアン・イーノ、片岡 大右
    • 雑誌名

      tattva

      巻: 3 ページ: 110-129

  • [雑誌論文] デヴィッド・グレーバーの人類学と進化論2021

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(12) ページ: 108-113

  • [学会発表] Egalite, comique, modernite2023

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Tempetes et orages chez Flaubert2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Unite et fragmentation chez Baudelaire2023

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Ebine
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Michelet et l'historiographie romantique2023

    • 著者名/発表者名
      Rimpei Mano
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] La Tentation de saint Antoine et la pensee romantique : autour des dieux monstrueux de l'Orient2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Nakajima
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Nerval : "dans l'art rien n'est frivole"2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tsujikawa
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] L'esthetique de la reverie : lire Promontorium somnii de Victor Hugo2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kazumori
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Le romantisme chez Paul Benichou2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kataoka
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] "La prose est nee d'hier"2023

    • 著者名/発表者名
      Shiguehiko Hasumi
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] "L'enterrement du romantisme"2023

    • 著者名/発表者名
      Jacques Neefs
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] A propos de "La Rancon" : essai d'analyse du raisonnement d'un "socialisme mitige"2023

    • 著者名/発表者名
      Keiji Suzuki
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] La bande sonore du Spleen de Paris2023

    • 著者名/発表者名
      Philippe Dufour
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Quelques echos de Virgile chez Michelet. Du Banquet a L'Oiseau2023

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Sakamoto
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Generation spontanee : un theme romantique sous le Second Empire2023

    • 著者名/発表者名
      Juliette Azoulai
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Les metamorphoses de Satan : Flaubert et la figure romantique du revolte2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hirasawa
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] De la confession a la fiction dans Novembre de Flaubert2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ogane
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] A chacun ses chimeres : Flaubert et Baudelaire2023

    • 著者名/発表者名
      Florence Vatan
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Flaubert, Michelet et les deux revolutions2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kinouchi
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Le moment sentimental de Fontainebleau2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Wada
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Avatars du romantisme : L'Envers de l'histoire contemporaine de Balzac et l'Eduction sentimentale de Flaubert2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Matsuzawa
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] La passion de la couleur. Flaubert et l'ethos romantique2023

    • 著者名/発表者名
      Gisele Seginger
    • 学会等名
      Colloque international "Le romantisme et la litterature du Second Empire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Discours feministe dans L’Education sentimentale de Flaubert2023

    • 著者名/発表者名
      Yujin Morimoto
    • 学会等名
      Demi-journee d'etude "Flaubert et Baudelaire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Baudelaire et l’art religieux2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Tominari
    • 学会等名
      Demi-journee d'etude "Flaubert et Baudelaire"
    • 国際学会
  • [学会発表] Flaubert et le discours medical sur la femme2021

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 学会等名
      Colloque international "Genre et sexualite dans l’oeuvre de Gustave Flaubert"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるボードレール死後100年 ー 『古さ』と『新しさ』をめぐる言説2021

    • 著者名/発表者名
      海老根 龍介
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2021年度春季大会・ワークショップ「ボードレール(から)の越境」
  • [学会発表] 宗教と科学:『サランボー』のオリエントの神をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      中島 太郎
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2021年度春季大会・ワークショップ「生誕200年フローベールを読み直す」
  • [学会発表] ワークショップ「Temoignage(s) de litterature ; 文学は何を証言するか?」2021

    • 著者名/発表者名
      辻川 慶子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2021年度秋季大会
    • 国際学会
  • [図書] 『加藤周一を21世紀に引き継ぐために』合評会記録2022

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右、鷲巣力、岩津航、半田 侑子、澤田直、三浦信孝、猪原透、翁家慧、金子元、加國尚
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      立命館大学 加藤周一現代思想研究センター
  • [図書] フローベール 文学と〈現代性〉の行方2021

    • 著者名/発表者名
      菅谷憲興、山崎敦、中島太郎、真野倫平、松澤和宏、小倉孝誠
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006027
  • [図書] Gustave Flaubert La Fabrique de l'oeuvre. Les manuscrits de Flaubert a la bibliotheque de Rouen2021

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya, Yvan Leclerc, Catherine Hubbard, Anne-Benedicte Levollant
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Editions des Falaises
  • [図書] Entre croyance et savoir. Les Figures religieuses de Flaubert2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Nakajima
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      Presses universitaires de Strasbourg
  • [図書] フランス文学の楽しみかた2021

    • 著者名/発表者名
      辻川 慶子、永井 敦子、畠山 達、黒岩 卓
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090761
  • [図書] GRIHLⅡ 文学に働く力、文学が発する力2021

    • 著者名/発表者名
      文芸事象の歴史研究会、辻川 慶子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      吉田書店
    • ISBN
      978-4905497981
  • [備考] 国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」プログラム

    • URL

      https://www.sjllf.org/plugin/blogs/show/10/71/916#frame-71

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学(Le romantisme et la litterature du Second Empire)」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究会「フローベールとボードレール(Flaubert et Baudelaire)」2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi