• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

フランス・ロマン主義の歴史的展開についての研究――文学、政治、美学

研究課題

研究課題/領域番号 20H01249
研究機関立教大学

研究代表者

菅谷 憲興  立教大学, 文学部, 教授 (50318680)

研究分担者 数森 寛子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (10588239)
真野 倫平  南山大学, 外国語学部, 教授 (30257232)
片岡 大右  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師(非常勤) (30600225)
海老根 龍介  白百合女子大学, 文学部, 教授 (40439500)
山崎 敦  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (70510791)
中島 太郎  中京大学, 国際学部, 准教授 (70802867)
辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (80538348)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロマン主義 / フランス文学 / 政治 / 美学 / 歴史 / 比較文学
研究実績の概要

三年目も、これまで同様に研究代表者・分担者が各々担当する領域についての知識を深め、それを研究会その他の場で披露し、さらに様々な媒体を通じて成果として発表することに努めた。計4回研究会を開催したが、毎回新しいテーマを取り上げ、研究課題をさらに発展させることができた。そのうち3回は外部の研究者を招聘し、それぞれ政治と文学の関係(第1回はリベラリズムについて、第2回はプルードンの社会思想について)、スタンダールのロマン主義論の射程について論じてもらった。詳細は以下の通りである。
1.8月5日(金)14:00~17:00 発表者:平澤暢之(ギュスターヴ・エッフェル大学)「十九世紀文学とリベラリズム――フローベールを例に」/2.9月3日(土)14:00~17:00 発表者:金山準(北海道大学)「『プルードン 反「絶対」の探求』(岩波書店)について」/3.9/17(土)14:00~17:00 発表者:杉本圭子(明治学院大学)「スタンダールとロマン主義」/4.12月26日(月) 14:00~17:00 発表者:片岡大右「加藤周一とロマン主義」
また本科研費を用いて、十八世紀の特異な作家レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの専門家であるフランソワーズ・ル・ボルニュ氏を招聘し、2月18日(土)に白百合女子大学で公開講演会を開催した。テーマは「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌとロマン主義作家」についてであり、ジョルジュ・サンド、デュマ、ネルヴァルといった十九世紀前半の作家たちの美学がいかに前時代の文学の影響を受けているかを浮き彫りにした素晴らしい講演であった。対面・オンライン併用のハイブリッド方式で行ったが、当日はあわせて70名近くの参加者があり、質疑応答も活発に行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定期的に研究会を開催し、ロマン主義とポストロマン主義の関係について活発な議論をかわすことができた。三年目は、特にロマン主義時代の政治と文学の関係について注目し、同時代のリベラリズムの潮流や、それに対立する社会主義の問題をテーマとして取り上げた。さらに比較文学的な視点から、フランス・ロマン主義成立期においてシェイクスピアの果たした役割や、日本のフランス文学受容史のなかでロマン主義の占める位置などを検討することができたのもきわめて有意義であった。前年度の繰越分を使った国際シンポジウムを2023年3月に催したこともあり、研究会自体は計4回の開催にとどまったが、論文、学会発表、図書などの業績の数も十分であり、充実した研究成果を得ることができたといえる。
2022年度はまた、2月にフランス人研究者を一名招聘し、ロマン主義の時代におけるレチフ・ド・ラ・ブルトンヌの受容をめぐる公開講演会を行った。当日はロマン主義文学に造詣の深い慶應義塾大学の小倉孝誠氏をコメンテーターに、さらにレチフの専門家である神戸大学の石田雄樹氏を通訳に迎え、会場からも多数の質問が出て、このテーマについての関心の深さがうかがわれた。実際、十八世紀文学とロマン主義の関係というのはいまだ未開拓の分野であり、今後も本科研の枠内で意識的に取り上げていきたいと考えている。
最後に、十二月に菅谷と山崎の二名が本科研費を使用して、パリで行われた「フローベールとイメージ」をめぐる国際シンポジウムに参加した。シンポジウムの成果はフランスのHermann社から2023年度末に出版予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度も研究会を開催し、お互いの研究成果を発表して議論することが、メインの活動となる。従来通り、本科研のメンバーのみならず、定期的に外部の研究者を発表者もしくはコメンテーターとして招聘していくつもりである。特に四年目は、啓蒙思想の時代である十八世紀の文学・哲学と十九世紀前半のロマン主義の関係をテーマとして新たに取り上げる予定である。本研究はこれまで、おもにロマン主義と十九世紀中葉以降のポストロマン主義の関係について検討してきたが、それ以前にロマン主義自体がいかなる意味において前時代との「断絶」もしくは「継承」だったのかを考察することが目的となる。このテーマについては、すでに2022年度に十八世紀の小説と十九世紀のロマン主義を美学的観点から比較する趣旨の公開講演会を開催したが、本年度は思想・哲学の方面からもこの問題に本格的にアプローチしたい。
学術的な催しに関しては、2021年度・2022年度と海外の研究者を招聘して、国際シンポジウムもしくは公開講演会を行ったが、2023年度はむしろ国内の研究者を招いたシンポジウムを開催する方向で検討している。現在のところ、後期ロマン派における政治と美学、および啓蒙の世紀から十九世紀にかけての百科全書的知の系譜といったテーマを考えている。いずれにせよ、4年間の共同研究の最終年度ということもあり、これまでの研究成果を総括する場にしたい。
最後に研究成果の発信については、2023年3月に開催した国際シンポジウム「ロマン主義と第二帝政期の文学」の成果を、フランスの学術雑誌の特集号として発表する予定であり、できるだけ早期の出版を目指したい。また、これまでの研究会の成果をまとめて、日本語の論集として出版することも考えている。それ以外にも、本共同研究で培った知見を、各人が所属する大学の紀要その他に発表し、積極的に研究成果を発信していきたい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Universite Clermont Auvergne クレルモン大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Clermont Auvergne クレルモン大学
  • [雑誌論文] Flaubert et le discours medical sur la femme2023

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 雑誌名

      立教大学フランス文学

      巻: 52 ページ: 19-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文芸事象の歴史研究会編、『GRIHL Ⅱ 文学に働く力、文学が発する力』書評2023

    • 著者名/発表者名
      菅谷 憲興
    • 雑誌名

      cahier

      巻: 31 ページ: 29-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャン-ポール・サルトル(著)『家の馬鹿息子Ⅴ ギュスターヴ・フローベー ル論(1821 年より 1857 年まで)』書評2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 敦
    • 雑誌名

      cahier

      巻: 31 ページ: 32-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le theatre du Grand-Guignol et l’esthetique du feminicide2023

    • 著者名/発表者名
      Rimpei Mano
    • 雑誌名

      Criminocorpus, revue hypermedia

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.4000/criminocorpus.12371

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le roman epistolaire et l’experience de la hauteur : a propos d’Oberman de Senancour2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kataoka
    • 雑誌名

      ZINBUN

      巻: 53 ページ: 75-85

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世フランスの公証人が体現する社会性――ニコル・ルメートル『村の公証人』書評2022

    • 著者名/発表者名
      菅谷 憲興
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3454 ページ: 3

  • [雑誌論文] アジアの複数性をめぐる問い――加藤周一、ホー・ツーニェン、ユク・ホイの仕事をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 雑誌名

      群像

      巻: 77(7) ページ: 90-110

  • [学会発表] Nerval et Retif de La Bretonne : genealogie, theatralite et materiau onirique2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tsujikawa
    • 学会等名
      Colloque international franco-japonais : "Les revies de Retif de la Bretonne : Subjectivites, Genealogies, Morales"
    • 国際学会
  • [学会発表] 「anarchic romanticism of youth」のあとで2023

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 学会等名
      『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える』刊行記念シンポジウム
  • [学会発表] Retif de la Bretonne et la posterite romantique : George Sand, Dumas, Nerval, Eugene Sue2023

    • 著者名/発表者名
      Francoise Le Borgne, Kosei Ogura
    • 学会等名
      Conference "Retif de la Bretonne et la posterite romantique : George Sand, Dumas, Nerval, Eugene Sue"
    • 国際学会
  • [学会発表] Flaubert, Hegel et la peinture hollandaise2022

    • 著者名/発表者名
      Norioki Sugaya
    • 学会等名
      Colloque international "Flaubert en image"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le pittoresque dans Bouvard et Pecuchet2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 学会等名
      Colloque international "Flaubert en image"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるボードレール2022

    • 著者名/発表者名
      海老根 龍介
    • 学会等名
      日仏シンポジウム 「ボードレール ー 詩と芸術 ー 芸術照応の魅惑 5」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le theatre du Grand-Guignol et l’esthetique du feminicide2022

    • 著者名/発表者名
      真野 倫平
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2022年度秋季大会・ワークショップ「La litterature et le feminicide」
    • 国際学会
  • [学会発表] Le roman epistolaire et l’experience de la hauteur : a propos d’Oberman de Senancour2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kataoka
    • 学会等名
      Colloque international "Les belles lettres dangereuses : le destin de l'epistolarite litteraire du XVIIe au XIXe siecle"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「分裂生成」をどうするか――デヴィッド・グレーバーと加藤周一から出発して2022

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 学会等名
      シンポジウム「これからの民主主義を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 20世紀のロマン主義論から見たサント=ブーヴとシャトーブリアン2022

    • 著者名/発表者名
      片岡大右
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2022年度秋季大会・ワークショップ「サント=ブヴィアーナ:作家研究からサント=ブーヴ像を再構築する」
  • [図書] ボードレール 詩と芸術2023

    • 著者名/発表者名
      海老根龍介、中地義和、アントワーヌ・コンパニョン、三浦篤、吉田典子、ジャン=リュック・ステンメッツ、アンドレア・スケリーノ、オーレリア・セルヴォーニ、アンリ・セッピ、吉村和明、畠山達、鈴木和彦、岩切正一郎、鈴木啓二、冨成信、平野啓一郎、中島淑恵、松浦寿輝、アンドレ・ギュイヨー、
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006997
  • [図書] アルベール・ロンドル2023

    • 著者名/発表者名
      真野倫平
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0715-4
  • [図書] 小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      978-4087212525
  • [図書] Bouvard et Pecuchet, roman philosophique. Une archeologie comique des idees au XIXe siecle2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamazaki
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Presses universitaires de Vincennes
  • [備考] 公開講演会「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌとロマン主義作家」案内

    • URL

      https://www.sjllf.org/plugin/blogs/show/10/71/914#frame-71

  • [学会・シンポジウム開催] 公開講演会「Retif de La Bretonne et la posterite romantique : George Sand, Dumas, Nerval, Eugene Sue(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌとロマン主義作家―サンド、デュマ、ネルヴァル、シュー)」2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi