• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01255
研究機関東京外国語大学

研究代表者

齋藤 スニサー  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (60791671)

研究分担者 野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
ソンラートラムワニッチ ウィラット  武蔵野大学, データサイエンス学部, 教授 (20849062)
谷口 龍子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20570659)
南 潤珍  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30316830)
三宅 良美  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (70396547)
SRI BUDILESTARI  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80833342)
春日 淳  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (80364925)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
トゥザ ライン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (90868879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード代名詞代用表現 / 呼びかけ表現 / 人称代名詞 / 言語資源
研究実績の概要

本研究は、日本語の「お母さん」のように、人称代名詞ではないものの、話し手・聞き手を指示する「代名詞代用表現(pronoun substitute)」およびそれと関連の深い「呼びかけ表現(address term)」について、8言語(日本語、朝鮮語、マレー語、インドネシア語、ジャワ語、タイ語、ベトナム語、ビルマ語)を対象とし、通言語的研究を行う。「どのような表現が代名詞代用表現・呼びかけ表現として用いられるか?」という問いを立て、個別言語レベル、通言語レベルで、多言語の専門家が協同で記述・分析、言語資源構築を行う。
初年度である今年度は、3回の研究会をオンラインで実施した。第1回研究会では、日本語の先行研究(田窪行則. 1997.「日本語の人称表現」)に基づいて、全員で議論し、共通の土台づくりを行った。続く2回の研究会では、8言語の先行研究で代名詞代用・呼びかけ表現がどのように扱われてきたかについて研究発表を行った。2つの現象が区別されているか,どのような名称が用いられているか,どのような形式的・意味的特徴が報告されているか,人称代名詞との関係についてどのような記述がなされているかと具体例を共通の調査事項とした。第2回研究会で扱った言語とマレー語について、共著論文としてまとめて発表した。
代名詞代用表現・呼びかけ表現となる具体的な形式の網羅的リストの設計を行い、オンラインで入力できるシステムとして実装した。各形式について、形式的特徴(普通名詞、固有名詞、指示代名詞、など)、素性に基づく意味分類、「~さん」のような敬称になるか、代名詞代用表現になるか、呼びかけとして使えるか、敬称・代名詞代用表現・呼びかけとしての例文、話者の指定、意味を区別するWordnet IDなどを入力するようになっている。意味素性、入力項目、システムの改良を繰り返し、現在288項目のデータが入力済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、代名詞代用表現・呼びかけ表現となる具体的な形式の網羅的リストは、まず他の言語の調査結果をもとに未調査であった表現を割り出し、対応する表現に関する情報が全言語で出そろうようにし、その後、来年度入力項目の詳細を詰める計画であった。前者は今年度できなかったが、代わりに、後者を今年度に(ほぼ)確定することができた。また、入力システムは簡単な表計算ファイルを想定していたが、オンラインで入力する本格的なシステムを構築することができた。
第2回研究会で扱った言語とマレー語について、共著論文としてまとめることができた。しかし、第3回の研究会でしか扱わなかったベトナム語と日本語については、研究会が12月であったことから、時期的理由から、論文に含めることができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度は、語彙リストにさらにデータを追加する。特に、他言語で代名詞代用・呼びかけ表現になる形式の対応表現について調査し、データベースに加えて言語間の比較ができるようにする。そして、それに基づき考察を行う。
翌年度からコーパスに代名詞代用・呼びかけ表現の情報のアノテーションをすることを予定している。来年度は、それに使えるコーパスやツールについてどのようなものが存在するかを各言語で調査する。また、アノテーションをどのように進めるかについても議論する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 12件、 査読あり 9件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 代名詞代用・呼びかけ表現研究の現状:タイ語,ビルマ語,マレー語,インドネシア語,ジャワ語,朝鮮語2021

    • 著者名/発表者名
      野元裕樹, スニサーウィッタヤーパンヤーノン(齋藤), 岡野賢二, トゥザ ライン, 南潤珍, スリ・ブディ・レスタリ
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 25 ページ: 63-78

    • DOI

      10.15026/100158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bare passive agent hierarchy2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nomoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twenty-Seventh Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA)

      巻: 1 ページ: 57-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム語におけるVN型の不随意動詞句2021

    • 著者名/発表者名
      春日淳
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 52 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] タイ語のモダリティ2021

    • 著者名/発表者名
      スニサー ウィッタヤーパンヤーノン
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 25 ページ: 239-252

    • DOI

      10.15026/100168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Linking the TUFS Basic Vocabulary to the Open Multilingual Wordnet2020

    • 著者名/発表者名
      Francis Bond, Hiroki Nomoto, Luis Morgado da Costa, Arthur Bond
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Language Resources and Evaluation Conference (LREC 2020)

      巻: 1 ページ: 3181-3188

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Passive subtypes in Sarawak Malay2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nomoto
    • 雑誌名

      NUSA: Linguistic studies of languages in and around Indonesia

      巻: 68 ページ: 139-158

    • DOI

      10.15026/94897

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍の首相記者会見に見られるパワー関係 ―人称代名詞「皆さん」と「行為要求」の共起を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口龍子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 101 ページ: 147-158

    • DOI

      10.15026/95721

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語の情報構造と名詞述語文2020

    • 著者名/発表者名
      スニサー ウィッタヤーパンヤーノン
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 24 ページ: 547-562

    • DOI

      10.15026/94788

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語の情報標示の諸要素2020

    • 著者名/発表者名
      スニサー ウィッタヤーパンヤーノン
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 24 ページ: 563-574

    • DOI

      10.15026/94789

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語での三人称表現の使用意識とタイ語教育の課題2020

    • 著者名/発表者名
      スニサー ウィッタヤーパンヤーノン
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 100 ページ: 269-285

    • DOI

      10.15026/94995

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語教育における社会文化的適切性とCEFRへの適用 ―ポライトネス理論の視点から見た人称詞・呼称表現を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      スニサー ウィッタヤーパンヤーノン、富盛 伸夫
    • 雑誌名

      外国語教育研究 外国語教育学会紀要

      巻: 23 ページ: 96-114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語での代名詞代用表現・呼びかけ表現に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      スニサー ウィッタヤーパンヤーノン(齋藤)
    • 雑誌名

      東京外大 東南アジア学

      巻: 26 ページ: 1-23

    • DOI

      10.15026/95672

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代口語ビルマ語の情報構造について-左方移動・右方移動を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      岡野賢二
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学

      巻: 26 ページ: 24-42

    • DOI

      10.15026/95673

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Aspek nahu dalam penterjemahan Jepun-Melayu[日馬翻訳における文法的側面]2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nomoto
    • 学会等名
      Webinar Penterjemahan Antarabangsa
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] hyeondae hangugeoui inchingdaemyeongsawa myeongsaui yongbeobe daehan ilgochal[現代韓国語の人称代名詞と名詞の用法に対する一考察]2021

    • 著者名/発表者名
      南潤珍
    • 学会等名
      第267回朝鮮語研究会
  • [学会発表] Bare passive agent hierarchy2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nomoto
    • 学会等名
      The 27th annual meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA 27)
    • 国際学会
  • [学会発表] Senario pengajaran dan pembelajaran bahasa Melayu di Jepun[日本におけるマレー語の教育と学習の状況]2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nomoto
    • 学会等名
      Forum Antarabangsa Pengajaran dan Pembelajaran Bahasa Melayu
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語コーパスの談話構造アノテーションに向けた予備的研究2020

    • 著者名/発表者名
      野元裕樹, 大久保弥, 佐近優太
    • 学会等名
      第161回日本言語学会大会
  • [図書] 「違った側面で日本を見るともっと日本を好きになる」(原題はタイ語)2021

    • 著者名/発表者名
      Sunisa Saito
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Nation Book
    • ISBN
      9786165159074

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi