• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

代名詞代用・呼びかけ表現の通言語学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

齋藤 スニサー  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (60791671)

研究分担者 野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
ソンラートラムワニッチ ウィラット  武蔵野大学, データサイエンス学部, 教授 (20849062)
谷口 龍子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20570659)
南 潤珍  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30316830)
SRI BUDILESTARI  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80833342)
三宅 良美  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (70396547)
春日 淳  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (80364925)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
トゥザ ライン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (90868879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード代名詞代用表現 / 呼びかけ表現 / 言語学 / 言語資源開発 / アジア諸語
研究成果の概要

本研究では、日本語の「お母さん」のように、人称代名詞(「私」「あなた」)ではないものの、話し手・聞き手を指示する「代名詞代用表現(pronoun substitute)」およびそれと関連の深い「呼びかけ表現(address term)」について、8言語(日本語、朝鮮語、マレー語、インドネシア語、ジャワ語、タイ語、ベトナム語、ビルマ語)を対象とし、通言語的研究を行った。「どのような表現が代名詞代用表現・呼びかけ表現として用いられるか?」という問いを立て、個別言語レベル、通言語レベルで、多言語の専門家が協同で記述・分析、言語資源構築を行った。

自由記述の分野

外国語教育、タイ語

研究成果の学術的意義や社会的意義

代名詞代用表現は、日本語では非常に発達しているものの、印欧語や華語諸語では発達していない。そのため、これまでその言語学的研究は個別言語レベルのものが中心であった。また、代名詞代用表現は日本語や朝鮮語といった個別言語に特異な現象とみなされ、一般言語学的な現象としては注目されてこなかった。本研究では、代名詞代用表現が発達した8言語を対象に通言語的な研究を行うことで、一般言語学的な知見が得られたほか、個別言語研究を深めることもできた。
さらに、本研究では、代名詞代用・呼びかけ表現の語彙資源やコーパスへのアノテーションを行い一般公開した。これらは、言語学のみならず自然言語処理においても利用可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi