• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

事象意味論が発動する予測的な命題推論:視線と脳波から検証する

研究課題

研究課題/領域番号 20H01263
研究機関甲南大学

研究代表者

中谷 健太郎  甲南大学, 文学部, 教授 (80388751)

研究分担者 小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
矢野 雅貴  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
CHANG Franklin  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60827343)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理言語学 / 事象意味論 / 語用論 / 日本語 / 視線計測
研究実績の概要

本研究は実時間の文の理解において事象意味論がどのように推論に基づく予測を発動するかを,視線計測と脳波計測を通して検証し,文処理メカニズムにおける意味理解の適切なモデルを立てることを目標とする。従来の言語理論は統語論,意味論,語用論を問わず,多かれ少なかれフレーゲの構成性の原理を基盤としたボトム・アップの理論となっているが,実験的手法の発達により言語の実時間処理の実態があきらかになるにつれ,ヒトはボトム・アップ処理を必ずしも行っておらず,予測処理を中心としたインクリメンタル処理を行なっていることが明らかになっている。ではボトム・アップ=構成的な言語理論と非ボトム・アップ=予測的な実時間言語理解の接点はどこにあるのだろうか。本研究では特に,動詞から来る事象意味論が,どのように予測的推論を発動し,非明示的項がどのように選好解釈を受けるかに焦点を当てる。
2021年度は,COVID-19の蔓延により,引き続きヒトの参加による実験および研究集会や研究会などの活動は著しく制限されたが,17名の被験者に対し,主格主語を統制条件とする否定極性表現の理解について視線計測のパイロット実験を行った。予備的な分析ではtotal timeやfirst fixationでは違いが見られなかったが,first passで交互作用の傾向が見られた。ただし,データ・クリーンアップの手法にまだ問題が残されているので,更なる検討が必要である。また統語処理と文の意味処理のインタフェースについての論文を執筆などおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,共同実験・調査等実施が困難となった。分担者と共同で実験を行う予定だったが,学会もオンライン開催のみ,かつ往来の制限により困難となった。
また新型コロナウイルス感染症の影響により、所属研究機関の研究活動指針等を踏まえ、研究計画に遅延が生じた。研究計画はすべてヒトに対する実験研究であるため,実験室に被験者を集めることが制限されたが,後半にはパイロット実験の実現が可能となった。しかし計画自体は遅延した。
また分担者はトンガ王国に居住するトンガ語母語話者を対象にした文産出実験を計画していたが、トンガ諸島での噴火に伴い実験実施が不可能になった。

今後の研究の推進方策

次年度のロードマップとしては,本研究計画で導入した視線計測器について,RAとなる院生のトレーニングを行ったが,その院生が修了したため,別の院生のトレーニングに入り,実験計画を進める。また,視線計測実験データには多くの尺度が含まれるため,その分析のためのノウハウを蓄積するため,ドイツで開かれる統計ワークショップに参加する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Role of Parental Input in the Early Acquisition of Japanese Politeness Distinctions2021

    • 著者名/発表者名
      Chang Franklin、Tatsumi Tomoko、Hayakawa Hirofumi、Yoshizaki Misa、Oka Natsuki
    • 雑誌名

      Collabra: Psychology

      巻: 7 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1525/collabra.18989

  • [雑誌論文] Revisiting Subject?Object Asymmetry in the Production of Cantonese Relative Clauses: Evidence From Elicited Production in 3-Year-Olds2021

    • 著者名/発表者名
      Chan Angel、Matthews Stephen、Tse Nicole、Lam Annie、Chang Franklin、Kidd Evan
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.679008

  • [雑誌論文] Japanese children’s knowledge of the locality of zibun and kare2021

    • 著者名/発表者名
      Orita Naho、Ono Hajime、Feldman Naomi H.、Lidz Jeffrey
    • 雑誌名

      Language Acquisition

      巻: 28 ページ: 327~343

    • DOI

      10.1080/10489223.2021.1899181

  • [雑誌論文] Processing syntactic ergativity in Tongan relative clauses2021

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Twenty-Seventh Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association

      巻: 27 ページ: 71-82

  • [雑誌論文] 第二言語理解におけるフィラー・ギャップ依存関係形成のタイミング2021

    • 著者名/発表者名
      峰見 一輝、矢野 雅貴
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 160 ページ: 123~153

    • DOI

      10.11435/gengo.160.0_123

  • [雑誌論文] The role of discourse in long-distance dependency formation2021

    • 著者名/発表者名
      Yano Masataka、Koizumi Masatoshi
    • 雑誌名

      Language, Cognition and Neuroscience

      巻: 36 ページ: 711~729

    • DOI

      10.1080/23273798.2021.1883694

  • [学会発表] Adaptation in language comprehension2021

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of discourse in filler-gap dependency formation: An event-related potential study2021

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences
  • [学会発表] Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages2021

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Takuya Kubo, Manami Sato, Hiromu Sakai, and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integrating Different Types of Long-Distance Dependencies: A Case Study of a Negative Polarity Dependency in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Kentaro
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brain mechanisms for the processing of Japanese syntactic particles wa, ga and no2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Iwabuchi, Satoshi Nambu, Kentaro Nakatani, Michiru Makuuchi
    • 学会等名
      International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 統語論と言語学諸分野とのインターフェイス2021

    • 著者名/発表者名
      西原 哲雄、都田 青子、中村 浩一郎、米倉 よう子、田中 真一、中村 浩一郎、土橋 善仁、岸本 秀樹、毛利 史生、中谷 健太郎、中村 浩一郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      4758913560
  • [図書] 言語研究の楽しさと楽しみ2021

    • 著者名/発表者名
      岡部 玲子、矢島 純、窪田 悠介、磯野 達也、中谷健太郎、 井川詩織、 島村礼子、 田川拓海、 林 弘美、 渡部直也、 于 一楽、 小野尚之、 加藤恒昭、 杉岡洋子、 曹 瑞、 高橋亮介、 外崎淑子、 畠山真一、 藤巻一真、 前田宏太郎、 由本陽子、 李 慧、 上野義雄、 漆原朗子、 岸本秀樹、 ほか
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923002

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi