• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

事象意味論が発動する予測的な命題推論:視線と脳波から検証する

研究課題

研究課題/領域番号 20H01263
研究機関甲南大学

研究代表者

中谷 健太郎  甲南大学, 文学部, 教授 (80388751)

研究分担者 CHANG Franklin  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60827343)
矢野 雅貴  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理言語学 / 事象意味論 / 語彙意味論 / 日本語
研究実績の概要

本研究は実時間の文の理解において事象意味論がどのように推論に基づく予測を発動するかを、視線計測と脳波計測を通して検証し、文処理メカニズムにおけ る意味理解の適切なモデルを立てることを目標とする。従来の言語理論は統語論、意味論、語用論を問わず、多かれ少なかれフレーゲの構成性の原理を基盤とし たボトム・アップの理論となっているが、実験的手法の発達により言語の実時間処理の実態があきらかになるにつれ、ヒトはボトム・アップ処理を必ずしも行っ ておらず、予測処理を中心としたインクリメンタル処理を行なっていることが明らかになっている。ではボトム・アップ=構成的な言語理論と非ボトム・アップ= 予測的な実時間言語理解の接点はどこにあるのだろうか。本研究では特に、動詞から来る事象意味論が、どのように予測的推論を発動し、非明示的項がどのよう に選好解釈を受けるかに焦点を当てる。
2023年度は、迷路課題という実験パラダイムを、本プロジェクトの主たる研究課題の検証に流用できるよう開発し導入することを試みた。迷路課題には、単語と非単語を選択することによって文を読み進めるものと、文法性に基づいて単語を選択することによって文を読み進めるものがあるが、本プロジェクトのための迷路課題では、不正解のない選択肢を設定することによって文の解釈の選好を測るものとして開発された。その結果、語彙意味論との相関は反応時間には見られなかったが、選好傾向については相関が見られた。また、エジンバラ大学のハナ・ローディ教授を招聘して語用論・意味論と文理解に関する国際ワークショップを開催した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] A Comprehensive Examination of Prediction‐Based Error as a Mechanism for Syntactic Development: Evidence From Syntactic Priming2024

    • 著者名/発表者名
      Donnelly Seamus, Rowland Caroline, Chang Franklin, Kidd Evan
    • 雑誌名

      Cognitive Science

      巻: 48 ページ: -

    • DOI

      10.1111/cogs.13431

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of word-based prediction errors on syntactic priming.2024

    • 著者名/発表者名
      Arai, M., & Chang, F.
    • 雑誌名

      Seijo University economic papers

      巻: 243 ページ: 97-120

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter 3 Locality-based retrieval effects are dependent on dependency type: A case study of a negative polarity dependency in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Kentaro
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 2 ページ: 31~54

    • DOI

      10.1515/9783110778939-003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 語彙性判断課題における文脈情報の影響2023

    • 著者名/発表者名
      石原実樹, 中谷健太郎
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: TL2023-19 ページ: 19-24

  • [雑誌論文] An experimental study of the adjacency constraint on the genitive subject in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Nambu Satoshi, Nakatani Kentaro
    • 雑誌名

      Glossa: a journal of general linguistics

      巻: 8 ページ: 1-30

    • DOI

      10.16995/glossa.9509

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual Heuristics for Verb Production: Testing a Deep‐Learning Model With Experiments in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Chang Franklin, Tatsumi Tomoko, Hiranuma Yuna, Bannard Colin
    • 雑誌名

      Cognitive Science

      巻: 47 ページ: -

    • DOI

      10.1111/cogs.13324

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chapter 7 The adaptive nature of language comprehension2023

    • 著者名/発表者名
      Yano Masataka
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 2 ページ: 115~132

    • DOI

      10.1515/9783110778939-007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain mechanisms for the processing of Japanese subject-marking particles wa, ga, and no2023

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi Toshiki, Nambu Satoshi, Nakatani Kentaro, Makuuchi Michiru
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 2 ページ: 163~182

    • DOI

      10.1515/9783110778939-009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter 5 Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages2023

    • 著者名/発表者名
      Ono Hajime, Kubo Takuya, Sato Manami, Sakai Hiromu, Koizumi Masatoshi
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 1 ページ: 63~88

    • DOI

      10.1515/9783110778946-005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Case and word order in children’s comprehension of wh-questions: A cross-linguistic study2023

    • 著者名/発表者名
      Otaki Koichi, Sato Manami, Ono Hajime, Sugisaki Koji, Yusa Noriaki, Koizumi Masatoshi
    • 雑誌名

      Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives

      巻: 1 ページ: 147~174

    • DOI

      10.1515/9783110778946-009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tense Alternation Generalization Revisited: A Reply to Akuzawa and Kubota.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujii, Hirotaka Ogawa, Hajime Ono
    • 雑誌名

      Gengo Kenkyu

      巻: 164 ページ: 111~123

    • DOI

      10.11435/gengo.164.0_111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Re-examining Island Effects with NP-scrambling in Japanese: The Effect of Individual Variation.2023

    • 著者名/発表者名
      Shin Fukuda, Hajime Ono, Nozomi Tanaka, Jon Sprouse
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 3-27

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Processing negative-sensitive elements in Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nakatani
    • 学会等名
      Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Affectedness, awareness and re-mention in a maze2024

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nakatani, Shoko Shida
    • 学会等名
      Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of resumptive pronouns in Tongan relative clause processing2024

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ono
    • 学会等名
      Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] My mouth is lonely: Processing of the emotions of inanimate objects2024

    • 著者名/発表者名
      Franklin Chang & Tomoko Tatsumi
    • 学会等名
      Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Processing of null subjects in Japanese2024

    • 著者名/発表者名
      Masataka Yano
    • 学会等名
      Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Why do speakers use syntactically non-basic sentences? Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy.2023

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Niikuni, K., Shimura, R., Funasaki, N. and Koizumi, M.
    • 学会等名
      AMLaP Asia 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Producing filler-gap dependencies in (in)felicitous contexts: Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)2023

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Niikuni, K., Shimura, R., Funasaki, N. and Koizumi, M.
    • 学会等名
      MAPLL-TL 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: an ERP study.2023

    • 著者名/発表者名
      Gallagher, D., Yano, M., and Ohta, S.
    • 学会等名
      AMLaP Asia 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] テシマウは本当に完了のアスペクト形式なのか2023

    • 著者名/発表者名
      中谷健太郎
    • 学会等名
      日本言語学会 第167回大会
  • [学会発表] 語彙判断課題における文脈情報の影響2023

    • 著者名/発表者名
      石原実樹, 中谷健太郎
    • 学会等名
      MAPLL-TL 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Regular but not decomposed?: Influence of verb and form on Japanese verb morphology.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Nana and Hajime Ono.
    • 学会等名
      The 36th Annual Human Sentence Processing Conference
    • 国際学会
  • [図書] しゃべるヒト ことばの不思議を科学する2023

    • 著者名/発表者名
      菊澤律子・吉岡 乾・チャン・フランクリン・津村早紀、他
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      978-4-89259-924-8
  • [図書] Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Vol. 1: Cross-Linguistic Studies2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi, Hajime Ono, et al.
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110778809
  • [図書] Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives, Vol. 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi, Kentaro Nakatani, Masataka Yano, et al.
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110778816
  • [備考] KCP International Workshop 2024

    • URL

      https://www.konan-u.ac.jp/hp/nakatani/kcp/iw/

  • [学会・シンポジウム開催] Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 20242024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi