• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

事象意味論が発動する予測的な命題推論:視線と脳波から検証する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01263
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

中谷 健太郎  甲南大学, 文学部, 教授 (80388751)

研究分担者 CHANG Franklin  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60827343)
矢野 雅貴  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理言語学 / 意味論 / 語用論 / 日本語 / 文理解
研究成果の概要

本研究は実時間の文の理解において事象意味論がどのように推論に基づく予測を発動するかを検証した。特に、動詞から来る事象意味論が、どのように予測的推論を発動し、非明示的項がどのように選好解釈を受けるかに焦点を当てた。この検証は、視線計測のほか、迷路課題Maze taskと呼ばれる課題の手法をベースとして、命題間推論の実験のために新たな迷路課題の手法を開発して行われた。その結果、語彙意味論的指標との相関は反応時間には見られなかったが、選好傾向については相関が見られた。これは、動詞意味論の特定の意味成分が実時間上の命題間語用論推論に影響を与えるということを強く示唆する新しい結果となった。

自由記述の分野

心理言語学、意味論

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の日常の言語理解は単に単語の意味や文法に基づくだけではなく、より大きなコンテキストにも多くを負っている。しかしそのコンテキストの理解には言語外の情報だけでなく、言語内の情報から発する推論が含まれる。本研究では2つの命題間の推論のうち、1文目の動詞の意味における「影響性」の成分(目的語がその動作によって影響を受けるかどうかという尺度)から、2文目の主語の選好される現象を明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi