• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

外国にルーツを持つ乳幼児とその家庭へのアウトリーチをふまえた言語指導の実践

研究課題

研究課題/領域番号 20H01273
研究機関広島大学

研究代表者

七木田 敦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60252821)

研究分担者 真鍋 健  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10611197)
松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大野 歩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多文化保育 / 外国にルーツのある幼児 / 幼児教育 / 子育て支援
研究実績の概要

義務教育だけでなく就学前保育施設においても海外にルーツを持つ幼児、外国籍児は顕著に増加してきており、また就学前保育施設だからこその問題も報告されてきている。例えば、就学前保育施設では近年増加してきている「発達障害」「発達の気になる」と保育者を困惑させる幼児も、対象児・保護者の言語理解の問題、家庭の養育習慣の課題などのため、外国籍幼児を含む外国をルーツにする家庭の場合が少なくない。幼児期の保育実践における多文化共生保育の重要性については、諸外国では大きな課題として受け止められているが、わが国においてはまだ学齢期における外国籍児・外国にルーツのある児童生徒の教育問題に比べて、就学前幼児の保育問題への関心は低い。本研究の目的は、外国籍児も含め外国にルーツのある幼児の言語コミュニケーション能力習得を、対象児のみならず非日本語家庭をも対象にした支援方法を構築し、実際にその効果を検証することであった。保育所・幼稚園・認定こども園での外国籍や外国にルーツを持つ幼児外国籍とその家庭の実態とその保育ニーズの把握を調査する。対象は、北海道、広島、静岡県、群馬県の保育所幼稚園認定こども園(51カ所)とし、保育者・教員に対するアンケートを実施した。また、併せてその中から聞き取り可能な家庭(6家庭)を選び聞き取り調査も実施した。その結果、多文化共生保育に関する先行研究においては、言語コミュニケーションが円滑に行われないことにより幼稚園、保育所において発生する問題があること、具体的には、言葉が通じないことによる外国籍児の情緒不安定の問題、食習慣の問題、生活習慣の問題、地域との関わりの問題があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

アンケート回収率が高く、計画以上に進展した。

今後の研究の推進方策

具体的な保育所認定こども園幼稚園での、多文化保育の実施について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] 北京幼児教育研究集会20202020

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi