• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

外国にルーツを持つ乳幼児とその家庭へのアウトリーチをふまえた言語指導の実践

研究課題

研究課題/領域番号 20H01273
研究機関広島大学

研究代表者

七木田 敦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60252821)

研究分担者 真鍋 健  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10611197)
松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大野 歩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多文化保育 / 子育て支援 / 海外の幼児教育 / タブレットコミュニケーション
研究実績の概要

本研究の目的は、外国籍児も含め外国にルーツのある幼児の言語コミュニケーション能力習得を、対象児のみならず非日本語家庭をも対象にした支援方法を構築し、実際にその効果を検証することであった。本年度は『外国人児童生徒のためのJSL 対話型アセスメント(DLA)』(文部科学省・平成25 年度)及びドイツの「移民の背景を持った子どもの統合及び言語促進プログラム」を参考に、タブレットを使った支援方法を提案する。タブレットには就学前保育施設での日本語、日本の生活習慣を記録・録画し、毎日幼児が自宅に持ち帰り、それを保護者家族とともに視聴することで家庭での学習効果を高めるものとなる。このように異文化理解を含んだ支援可能なプログラム立案まで視野に入れた。このプロジェクト実施のためのモデル作成には、広島県、群馬県、兵庫県の保育所・幼稚園・認定こども園の保育者・教員、及び外国籍児童指導に詳しい小学校教員の協力を依頼した。試作を経て試作したカリキュラムを実施し、その効果の検証を行ったうえで支援モデルを提示する予定であった。またドイツにおいては、幼児期でのドイツ語促進教育が、保護者の良質な言語獲得と職業教育を確保し、労働市場でのチャンスを高める、とされ、国や州を上げての支援が行われている。本研究で提示された支援モデルを実施することで、就学前保育施設と家庭を繋ぐことで、保護者の就労や家庭生活の変容までフォロ-することを目指していたが、コロナ禍により海外渡航ができず、実証されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により計画していた海外渡航ができず、また就学前保育施設での実証研究も十分に進まなかった。

今後の研究の推進方策

ドイツを中心とした多文化保育の先進地での情報収集を実施する。また就学前保育施設でのモデルの検証も行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 海外にルーツのある子どもの保育を考える -子ども・家庭・地域をつなげる保育の役割とは-2021

    • 著者名/発表者名
      七木田 敦
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会学会企画シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi