• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

外国人労働者の定着促進のための協働型受け入れ環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01274
研究機関昭和女子大学

研究代表者

近藤 彩  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90377135)

研究分担者 池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
神村 初美  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (80764654)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード外国人労働者 / 協働 / ケース学習 / ビジネスコミュニケーション / 受け入れ環境
研究実績の概要

COVID-19の影響を受け、海外での現地調査や現地授業観察および研修が行えなかったために、オンラインを駆使して、以下のことを中心に行った。第1に、就労者に対する指導者の育成について検討を進めた。現職教師と企業関係者を対象とした調査分析をもとに、7領域にわたる33項目の「指導者Can-do Statements」を記述し、指導者に求められる能力の全体像を可視化し学会発表を行った。その上で、指導者育成研修を実施し、育成上の課題と協働のあり方を明らかにした。第2に、インタビュー調査をもとに、「企業の求めるビジネスコミュニケーション能力」を整理し、日本語非母語話者と母語話者が働く環境を整備するために、日本語教育ができることについて提言をした。第3に、調査結果をもとに、ビジネスコミュニケーションに係る効果的なオンライン教材について検討を進め、シナリオを作成、動画教材やコンテンツ教材として公表した。第4に、海外、主にベトナムにおける企業内の日本語研修に関わるネットワーキングについて協働の観点から分析し、論文を発表した。これはコロナ禍前に行った現地調査をもとにしている。第5に、外国人労働者の送り出し国であるベトナムにおいて当該分野の指導者が不足していることから、オンラインで教師養成を行った。第6に、これまでの研究で得られた知見を、ベルリン、香港、欧州全域、国内等で講演し(オンライン)、産民学連携の事例を複数示し、提言を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響を受け、海外での授業観察、教師研修、現地調査が行えなかったため。

今後の研究の推進方策

COVID-19による感染症の影響がいつまで続くか予想し難いため、オンラインでできることを優先的に進めていく。第1に、2020年度に続き、ベトナムの本分野の指導者(教師を含む)の育成及び研修モデルの検証を行い、分析結果を発表する。第2にビジネスコミュニケーション能力の可視化を引き続き行う。第3に、ケース学習をもとに、産業界とも連携をして環境整備に向けた提言を行っていく。

備考

近藤彩・金孝卿「ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 ワークショップ ~職場のダイバーシティで学びあう~」ベルリン日本語教育セミナー 協働学習の実践と方法、国際交流基金ケルン日本文化会館・ベルリン日独センター共催
近藤彩「日本語でのビジネスコミュニケーション能力の育成と向上:理論と実践」香港日本語教育研究会・香港日本語教育セミナー 講演

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 企業の求めるビジネスコミュニケーション能力―外国人と働く環境整備に向けて日本語教育ができること―2020

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39-3 秋号 ページ: 42-54

  • [雑誌論文] 「座談会:日本語教師の専門性を考える CEFRを参照して」2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子・ 櫻井 直子・長瀬 智子・ ベルマンス クララ・金 孝卿
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 18号 ページ: 182-202

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] オーストラリアのバイリンガル教育の現場における教師間協働への一考察:日本語と教科担当の各教師の役割と内省に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      金 孝卿・門脇 薫
    • 雑誌名

      『リンガフランカとしての日本語―多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する』明石書店

      巻: ― ページ: 44-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際:実践報告 理論研究科目「学習環境デザイン論」2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 29号 ページ: 19-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際:実践報告「日本語教育実践研究(9)」2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 29号 ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 複言語人生を語ること、聞くこと―JMHERAT複言語・複文化ワークショップから―2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子・深澤 伸子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 28号 ページ: 89-99

  • [雑誌論文] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2020

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 50 ページ: 7-22

  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)2020

    • 著者名/発表者名
      池田 玲子
    • 雑誌名

      協働学習の授業デザインと実践の手引 韓国の日本語教育の現場から

      巻: 単行本 ページ: 11-28

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 介護のオノマトペの分類からみるその機能と背景―介護職員と外国人介護従事者への調査から―2020

    • 著者名/発表者名
      神村 初美
    • 雑誌名

      『日本語研究』首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会

      巻: 40 ページ: ―

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護福祉士国家試験で誤答を誘発する問題文とその読み誤り―インドネシア人EPA候補者に対する調査から―2020

    • 著者名/発表者名
      神村 初美・野田 尚史
    • 雑誌名

      2020年度日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: 1 ページ: 201-206

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 就労者に対する日本語教育(SJ)における人材育成の課題 ―指導者Can-do Statements の記述と活用を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      品田 潤子・近藤 彩・金 孝卿・倉本 文子
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル人材における教師の意識改革2020

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 学会等名
      韓国日本語文学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 複言語・複文化ワークショップ:複言語・複文化で生きる私を可視化するー言語マップを描く2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本語教師」の専門性とキャリアについて考える2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子・藤原 恵美・加藤 真実子
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育実践ワークショップ
  • [学会発表] 外国人材受け入れ主体である地域住民の当事者意識を育てる試み―「ちっぷ100人サミット」を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      式部 絢子・込宮 麻紀子・舘岡 洋子
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症流行による留学生への影響とビジネス日本語教育の展望2020

    • 著者名/発表者名
      金 孝卿
    • 学会等名
      関西経済連合会グルーバル人材育成・活用委員会主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護福祉士国家試験で誤答を誘発する問題文とその読み誤り―インドネシア人EPA候補者に対する調査から―2020

    • 著者名/発表者名
      神村 初美・野田 尚史
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会
  • [図書] アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築2021

    • 著者名/発表者名
      協働実践研究会・池田 玲子編著 「第13章 教師研修を通じた協働学習のひろがり ―「ケース学習」を中心としたネットワーキング―」(pp.193-209 近藤彩単独執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1088-8
  • [図書] 働く外国人のためのマンガで学ぶ日本社会2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩・品田 潤子 監修
    • 総ページ数
      ―
    • 出版者
      IEC
  • [図書] "異文化"トラブル解決のヒント! 日本人も外国人も ケース学習で学ぼう ビジネスコミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      金 孝卿・近藤 彩・池田 玲子
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      日経HR
    • ISBN
      978-4-89112-198-3
  • [備考] NHK World “Easy Japanese for Work”(しごとのにほんご)監修・出演

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/easyjapaneseforwork/

  • [備考] 厚生労働省委託事業『令和2年度「就労場面における日本語能力評価ツール」作成事業』調査研究会委員

    • URL

      https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18220.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi