研究課題/領域番号 |
20H01274
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
近藤 彩 昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90377135)
|
研究分担者 |
池田 玲子 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
金 孝卿 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
舘岡 洋子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
神村 初美 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (80764654)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外国人労働者 / 協働 / ケース学習 / ビジネスコミュニケーション / 受け入れ環境 |
研究実績の概要 |
COVID-19の影響を受け、海外での現地調査や現地授業観察および研修が行えなかったために、オンラインを駆使して、以下のことを中心に行った。第1に、就労者に対する指導者の育成について検討を進めた。現職教師と企業関係者を対象とした調査分析をもとに、7領域にわたる33項目の「指導者Can-do Statements」を記述し、指導者に求められる能力の全体像を可視化し学会発表を行った。その上で、指導者育成研修を実施し、育成上の課題と協働のあり方を明らかにした。第2に、インタビュー調査をもとに、「企業の求めるビジネスコミュニケーション能力」を整理し、日本語非母語話者と母語話者が働く環境を整備するために、日本語教育ができることについて提言をした。第3に、調査結果をもとに、ビジネスコミュニケーションに係る効果的なオンライン教材について検討を進め、シナリオを作成、動画教材やコンテンツ教材として公表した。第4に、海外、主にベトナムにおける企業内の日本語研修に関わるネットワーキングについて協働の観点から分析し、論文を発表した。これはコロナ禍前に行った現地調査をもとにしている。第5に、外国人労働者の送り出し国であるベトナムにおいて当該分野の指導者が不足していることから、オンラインで教師養成を行った。第6に、これまでの研究で得られた知見を、ベルリン、香港、欧州全域、国内等で講演し(オンライン)、産民学連携の事例を複数示し、提言を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響を受け、海外での授業観察、教師研修、現地調査が行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19による感染症の影響がいつまで続くか予想し難いため、オンラインでできることを優先的に進めていく。第1に、2020年度に続き、ベトナムの本分野の指導者(教師を含む)の育成及び研修モデルの検証を行い、分析結果を発表する。第2にビジネスコミュニケーション能力の可視化を引き続き行う。第3に、ケース学習をもとに、産業界とも連携をして環境整備に向けた提言を行っていく。
|
備考 |
近藤彩・金孝卿「ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 ワークショップ ~職場のダイバーシティで学びあう~」ベルリン日本語教育セミナー 協働学習の実践と方法、国際交流基金ケルン日本文化会館・ベルリン日独センター共催 近藤彩「日本語でのビジネスコミュニケーション能力の育成と向上:理論と実践」香港日本語教育研究会・香港日本語教育セミナー 講演
|