• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

国際連携・高大連携による英語・中国語・日本語「作文/対話」学習者コーパスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01278
研究機関東京外国語大学

研究代表者

望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)

研究分担者 永田 亮  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10403312)
小柳 昇  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
申 亜敏  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
野村 恵造  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
赤堀 侃司  公益財団法人学習情報研究センター, 研究開発, フェロー (80143626)
伊藤 篤  中央大学, 経済学部, 准教授 (80500074)
張 正  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (80869868)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高校生英語スピーキング縦断的研究 / 英語・中国語・日本語による対話学習者コーパス / 遠隔コミュニケーションの脳科学的研究 / 英語スピーキング評価研究 / 遠隔コミュニケーションの最適化 / 英語・中国語・日本語双方向学習者コーパス / 遠隔による高大連携教育の最適化 / 英作文添削・解説文自動付与システム開発
研究実績の概要

第一に、英語学習者コーパスは、高校生48名による20カ月縦断対話データ収集を完了し、データベース化した。さらに、20カ月目に、実験群48名と比較群(20カ月英会話レッスンを受けていない高校3年生22名)に、Aptisスピーキングテストを実施し、音声の文字化、流暢さの分析、20カ月スピーキング教育の効果検証を行った。
第二に、中国語・日本語学習者コーパスは、中国湖南大学日本専攻と協働し、対話テキストを製作し、東京外国語大学中国語専攻と湖南大学日本専攻の学生とペアになり、毎月1回、「遠隔による30分中国語・30分日本語一対一の対話交流」を実施し、対話の映像音声をデータベース化し、分析した。分析の結果、上級中国語学習者による発話データにおいても、未実現の助動詞の脱落、動詞構造の結果補語・方向補語の脱落が顕著であることを発見した。
第三に、脳科学との協働による遠隔コミュニケーション研究においては、東京大学工学研究科片桐研究室と協働し、4名によるディスカッションが「遠隔と対面では、どのように異なるか」を脳波から分析する予備実験を行い、遠隔と対面の脳科学的相違は、視線の移動が、「対面では対話相手の表情を読み取るために、高速に移動している」のに対して、遠隔では「相手と視線が合わず、視線の移動が少ない」という結果を得た。
第四に、英作文の自動添削・解説文システム開発研究では、スピーキングレッスンを受講した48名の高校生の英作文に対して、英語母語話者による添削・解説文データベースを作成し、利用者の共感性を高める英作文自動添削システム構築をめざした。
第五に、国際出版として、Springerから出版予定のLearner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languagesの執筆編集を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

感染症による緊急事態宣言下での研究ではあったが、第一に、対話学習者データは、基本的に遠隔によるものであったので、順調に、徳島県・長野県の高等学校、中国湖南大学との連携をすすめ、遠隔による対話学習者データを収集することができた。また、中国からもアクセスできるように独自に開発した学習プラットフォームMoodleを活用し、作文提出・添削・フィードバック返却というICT教育システムの効果を検証できた。
第二に、高校生英語スピーキング縦断的研究においては、20カ月目に、British CouncilのAptisスピーキングテストを被験者65名に実施した。高校側のICT環境が十分ではなく、テストをインストールしたPC8台を高校に送ることにより実現し、Aptisスピーキングテストの音声データも研究目的に提供され、統制された条件下で、実験群・比較群65名の高校生によるスピーキングの流暢性の分析が可能になった。
第三に、脳科学との協働において、東京大学工学研究科片桐研究室と脳波計を用いた予備実験を重ねた結果、研究課題として、遠隔と対面では、ディスカッションにおけるコミュニケーションが、どのように異なるかという研究課題を設定し、予備実験を重ねることができた。予備実験の成果として、遠隔と対面の脳科学的相違は、視線の移動が、対面では対話相手の表情を読み取るために、高速に移動しているのに対して、遠隔においては、対話相手と視点が合わず、視線の移動が少ないという対比が、脳波から分析された。こうした脳科学との協働により、効果的な遠隔ディスカッション研究への新たな視点が生まれ、脳波計を用いた研究の技術的な基礎が理解可能となった。
第四に、英作文の自動添削・解説文システム開発研究では、脳科学との協働で得た「共感性」という新たな視点から、共感性の高い英作文添削・解説文データベースの製作にとりくむことができた。

今後の研究の推進方策

第一に、英語学習者コーパス研究は、2020年度は、高校生20カ月縦断的対話データを48名収集を完了、さらに、20カ月目に、高校生に、Aptisスピーキングテストを実施し、その「スコア及びスピーキングテストの流暢さの関係」の分析を開始したが、2021度は、25名の分析を目標に、「流暢さ」と「スピーキングテストの評価」との関係を研究する予定である。さらに、学習者の20カ月レッスンの音声・文字化コーパス公開の準備を進める。
第二に、中国語・日本語学習者コーパス研究は、継続して、中国湖南大学日本専攻と協働し、遠隔による中日語対話交流を実施し、主に上級中国語学習者の対話の流暢性を分析し、上級中国語学習者のCefrに基づくスピーキング評価の研究を行う。さらに、Springerから出版予定のLearner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languagesの執筆編集をすすめる。
第三に、脳科学との協働による遠隔コミュニケーション研究においては、東京大学工学研究科片桐研究室と協働し、脳波を用いて、4名によるディスカッションが、遠隔と対面では、どのように異なるかを、20名の被験者に対して、遠隔と対面の脳科学的研究をすすめ、視線の移動が、対面では対話相手の表情を読み取るために、高速に移動しているのに対して、遠隔においては、対話相手と視点が合わず、視線の移動が少ないという対比を実証する。視線の分析に加え、ディスカッションのテキスト化を行い、総合的に遠隔と対面のコミュニケーションの相違を分析する。
第四に、英作文の自動添削・解説文システム開発では、第一の研究で上述した高校生の英作文に対して、テンス・アスペクトを表す助動詞に関わる添削・解説文データベースを日本語のテンス・アスペクトと比較しながら作成する。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 10件、 招待講演 8件) 図書 (8件)

  • [国際共同研究] UCLA/サンフランシスコ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA/サンフランシスコ州立大学
  • [国際共同研究] リーズ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      リーズ大学
  • [国際共同研究] 湖南大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      湖南大学
  • [国際共同研究] 台湾大学/台湾師範大学/清華大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾大学/台湾師範大学/清華大学
  • [雑誌論文] 中高生へのオンライン調査を通じたコロナ禍における学習の実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      宮和樹, 小村俊平, 赤堀侃司, 他
    • 雑誌名

      STEM教育研究

      巻: 3 ページ: 31-41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新課程の評価で最低限知っておくべきことはなんですか?2021

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 2021年2月号 ページ: 10-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絵描写作文課題におけるL2日本語学習者の動詞使用と習熟度の関係―I-JASの SW1課題データの計量的概観―2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート444:第二言語の言語知識と言語産出の関係性の解明:統計的アプローチによる検討

      巻: 444 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] L2 English Learners' Performance in Persuasion Role-Plays: A Learner-Corpus-Based Study2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching (IJCALLT) 11(2)

      巻: 11 ページ: 66-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語・日本語における完結性の習得―中国語・日本語双方向学習者コーパスに基づく検証―2020

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 101 ページ: 53 -100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか2020

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史
    • 雑誌名

      Teaching English Now

      巻: Vol.45 ページ: 0-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同一問題による小中学生と大学生の学力比較の予備的研究2020

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      AI時代の教育論文誌

      巻: 2 ページ: 31-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 各教科等横断的なプログラミング教育の実践による小学校教師の変容に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      小田 理代,後藤 義雄,星 千枝,永田 衣代,青木 譲,赤堀 侃司
    • 雑誌名

      STEM教育研究

      巻: 2 ページ: 3-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成におけるSTEM/STEAM 教育の展望2020

    • 著者名/発表者名
      北澤 武, 赤堀侃司
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 ページ: 297 - 304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AI時代を生きる子どもたちの資質・能力とは2020

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      日本教材文化研究財団研究紀要

      巻: 49 ページ: 52 - 57

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題:計量研究におけるコーパスデータの制約性をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究(第二言語習得研究会/凡人社)

      巻: 23 ページ: 138-144

  • [雑誌論文] Aim of the ICNALE GRA Project : Global Collaboration to Collect Ratings of Asian Learners' L2 English Essays and Speeches from an ELF Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 5 ページ: 121-144

  • [学会発表] Acquisition of “Boundedness” in Cross-Referential Learners' Corpora of English, Chinese and Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki , Laurence Newberry-Payton and Zhang Zheng
    • 学会等名
      第20回 日本第二言語習得学会 国際年次大会(J-SLA2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] AI時代には何の学力が求められるか2021

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 学会等名
      AI時代の教育学会
  • [学会発表] 絵描写作文課題におけるL2日本語学習者の動詞使用と習熟度の関係―I-JASのSW1課題データの計量的概観―2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所「言語と統計2021」(セミナーシリーズ Vol. 16)/統計数理研究所
  • [学会発表] 多次元分析法(MD法)による学術論文の言語特性分析―コンピュータ工学系論文とコンピュータ援用言語学習系論文の比較―2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      ESPシンポジウム2021「ジャンルとしての工学英語―理論と実践-」/英語コーパス学会ESP研究会/名古屋工業大学石川有香研究室
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語声調認知訓練アプリの設計と評価2021

    • 著者名/発表者名
      康 茗淞、長谷川まどか、伊藤 篤
    • 学会等名
      電子情報通信学会2021総合大会
  • [学会発表] How L1 Typology Affects Second Language Acquisition: Insights from TUFS-NTNU Cross-referential Learners' Corpora of English, Chinese and Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      The 3rd Conference on English Language Education in the Chinese Context
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高校におけるオンライン英会話教育の効果検証 ―流暢性の視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      望月圭子,チホネンコ・マクシム,張正
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会 第44回オンライン研究大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中国語母語話者による日本語数量詞の産出と母語の影響 : 日本語・中国語双方向学習者コーパスからの知見」2020

    • 著者名/発表者名
      張 正,福田 翔,望月 圭子
    • 学会等名
      NINJAL(国立国語研究所)国際シンポジウム 「第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) 」
    • 国際学会
  • [学会発表] Learnability of English Verb-Particle Combinations and the Effect of Linguistically Motivated Instruction2020

    • 著者名/発表者名
      Laurence NEWBERY-PAYTON, Sho FUKUDA , Keiko MOCHIZUKI
    • 学会等名
      Japan Association for English Corpus Studies , 2020 , 46th Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 高大連携・産学連携によるICTを用いた 高校生英語やりとりスピーキング教育の縦断的研究2020

    • 著者名/発表者名
      望月圭子,張正,星澤美衣,チホネンコ・マキシム
    • 学会等名
      第13回(2020年度)JACET関東支部大会
  • [学会発表] 複文におけるアスペクト・接続表現の習得と母語の影響 : 日本語学習者コーパス IJASの「語り」における日本語・中国語・ベトナム語・英語母語話者の比較2020

    • 著者名/発表者名
      望月圭子・小柳昇・ファムティタインタオ
    • 学会等名
      国立国語研究所 第五回学習者コーパス・ワークショップ「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What’s done and what’s not done? The use of the CEFR in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi
    • 学会等名
      ALT Symposium & Workshop The praxis of teaching, learning, and assessment with CEFR and CLIL (Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語・中国語・韓国語・英語母語話者の日本語発話における形容詞使用実態 ―I-JASに基づく調査―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      国立国語研究所 第五回学習者コーパス・ワークショップ「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Language and Body Language in L2 English Speech: A Study Based on the Learners’ Interview Corpus2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      2020 KATE International Conference Korea Association of Teachers of English (KATE)
    • 国際学会
  • [学会発表] 習熟度+産出+産出評価=? ―学習者コーパス研究の新展開―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 2020/神戸大学石川慎一郎研究室
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語絵描写作文課題における使用動詞を手掛かりとした発達の段階性および習熟度推定の可能性―I-JASのSW1課題データを使った検証―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会「言語と統計2020」/統計数理研究所
  • [学会発表] MMRオープンフォーラム:計量的言語研究の現状と展望―検証型研究と探索型研究の界面―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      第6回日本混合研究法学会年次大会(JSMMR2020)シンポジウム/日本混合研究法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of L1, L2 Proficiency, and Task Types on Lexical Features of L2 Speeches by English Learners in Asia ― A Study Based on the ICNALE Spoken Dialogue ―2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      1st International Symposium on Applied Linguistics Research Language Studies: Practical Implications for the Society/サウジアラビア Prince Sultan University
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスを用いた発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      日本語OPI研究会第104回定例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語研究における有意性検定の今後の動向を考える2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会第7回例会/国立国語研究所
    • 招待講演
  • [図書] GIGAスクールで実現する新しい学び2021

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司(監修)
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] ベーシックコーパス言語学(第2版)2021

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 『ジャンルとしての工学英語ー理論と実践ー』2021

    • 著者名/発表者名
      編】石川有香/【著】石川 有香,Judy Noguchi,石川 慎一郎,松田 真希子,竹井 智子,福永 淳,小野 義正(全7名)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] 教材・テスト作成のためのCEFR-Jリソースブック2020

    • 著者名/発表者名
      投野由起夫・根岸雅史(編著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469246353
  • [図書] オンライン学習・授業のデザインと実践2020

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      ジャムハウス
  • [図書] オンライン学習・授業のための基礎知識とアプリ操作ガイド2020

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      ジャムハウス
  • [図書] Focus on Language: Challenging Language Learning and Language Teaching in Peace and Global Education2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Shin'ichiro, Jean-Marc Dewaele他全20名./Ch. 4 Influence of Learner Attributes on Complexity, Accuracy, and Fluency in L2 English Oral Outputs of Japanese Learners
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      LIT Verlag(ドイツ)
  • [図書] 『コーパス研究の展望』2020

    • 著者名/発表者名
      石川 慎一郎/長谷部 陽一郎/住吉 誠
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi