• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析

研究課題

研究課題/領域番号 20H01279
研究機関東京外国語大学

研究代表者

川口 裕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)

研究分担者 阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10512379)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70759810)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード対照中間言語分析 / 学習者言語コーパス / 第2言語習得
研究実績の概要

フランス語班は、前年度までに音声関連、とくに繰り返し、読み上げ、インタビューの各タスクの分析を大方終え、これらに関してすでに複数の研究成果を出していた。このため2022年度は白由会話タスクと作文タスクを中心に収録を行った。川口とドゥテは、研究協力者とともに、前年度に分析を行ったフランス語学習者とフランス語母語話者による自由会話に現れるコロケーションおよび語彙の頻度に関する分析結果を国内学会で報告し、それを英文論文にまとめて同学会に投稿した。川口はまた、研究協力者とともに、日本語を母語とする50名のフランス語学習者について、特徴的な母音および子音の分析を行い、その結果を学会報告して論文にまとめて投稿した。
日本語班は、阿部と川口が研究協力者とともに、フランス語を母語とする日本語学習者に特徴的なアクセントを記述し、アクセント産出に影響を与える要因についても考察し、学会発表の後に論文として投稿した。
トルコ語班は、川口がフランス語を母語とするトルコ語学習者の/r/音を精査し、英文論文として発表した。コーパス情報班の石川は学習者コーパス分析の新たな方向性を考究した。梅野は学習者言語コーパスページの管理を行った。
2023年3月にフランスより言語変異の専門家であるGuylaine Brun-Trigaud CNRS主任研究員を招聘し、海外特別研究員として受け入れていたPD研究員とともに、言語変異に関するワークショップを開催し、若手研究者の研究報告および学習者言語における言語変異分析について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、社会言語学的な観点から、音の脱落現象を分析する予定であったが、単音の音声変異についてのみ分析を完了することができた。また、学習者コーパスに現れる談話標識について、習得の観点から分析する予定があったが、2022年度は母語話者について分析を行うに留めた。このように完全に作業を完了できなかったものの、当初計画した目標の7割程度は完了することができた。

今後の研究の推進方策

上記の社会言語学的観点からの分析に着手したい。また、学習者コーパスにおける談話標識の分析を継続的に実施する。2022年度11月頃に海外からコーパス研究を行っている研究者を招聘する予定であったが、日本の水際対策の変更時期が不明であったために招聘ができず、外部評価コメントをもらうことができなかった。このため経費の繰越しを申請し、2023年度に招聘することにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Notes on the Use of the Turkish Phoneme /r/ by French-speaking Learners2023

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Yuji
    • 雑誌名

      Flambeau

      巻: 48 ページ: 52-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency and collocations in L1 and L2 French: Tres, beaucoup, mais, penser, and croire in Japanese learners’ speech2022

    • 著者名/発表者名
      Barcat Corentin, Detey Sylvain, Kawaguchi Yuji
    • 雑誌名

      JAFLE Bulletin

      巻: 25 ページ: 130-148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語を母語とするフランス語学習者50人の発音特徴-[i]の前の[t]、[s]、[sh]の発音について-2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤玲子, 川口裕司
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 25 ページ: 111-129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクセントの産出に影響を与える要因はどのように共起するか フランス語を母語とする日本語学習者の場合2022

    • 著者名/発表者名
      布村猛, 阿部新, 川口裕司
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 25 ページ: 20-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The word for 'mirror' in French Analysis of miroir and glace in literary works, 1650-17992022

    • 著者名/発表者名
      Ito Reiko, Seimiya Takamasa, Kawaguchi Yuji
    • 雑誌名

      Studies in Geolinguistics

      巻: 2 ページ: 53-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Une etude synchronique des marqueurs discursifs "bon" et "ben" - donnees provenant de 14 enquetes du corpus PFC2022

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Seimiya, Kaho Okawara, Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      PFC/IPFC
    • 国際学会
  • [学会発表] Japonca ve Turkce : Japonca'nin nitelikleri2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Yuji
    • 学会等名
      Erasmus + (Marmara University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フランス語中・上級学習者が自由会話タスクで使用する動詞:ネイティブスピーカーの話し言葉コーパスとの比較2022

    • 著者名/発表者名
      時田朋子, バルカ・コランタン, 川口裕司
    • 学会等名
      外国語教育学会
  • [学会発表] A New Perspective in Learner Corpus Research ― A View from Asia ―2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin’ichiro
    • 学会等名
      2022 ALAK International Conference & AILA East-Asia Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 仏検3級準拠[頻度順]フランス語単語集(二訂版)2022

    • 著者名/発表者名
      川口裕司 著, 松澤水戸 著, 菊池美里
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      駿河台出版社
    • ISBN
      978-4-411-00559-5
  • [図書] 映画に学ぶ英語2022

    • 著者名/発表者名
      川口恵子, 川口裕司
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      教育評論社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi