• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

第3言語圏留学がもたらすもの:多言語多文化社会で「生きる力」への長期的影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐々木 みゆき  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60241147)

研究分担者 鎌倉 義士  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80613976)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
秋山 友香  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40825072)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード第3言語留学 / オンライン留学 / 多言語主義 / 生きる力
研究成果の概要

本研究は、新型コロナウイルス感染症の蔓延のため海外留学ができず、オンライン留学に参加した学生の感想と留学による目標言語の技能上達との関連を分析することを目的とした。方法としては、オンライン留学後に目標言語の4技能の自己評価とL2英語のTOEICスコアと学習言語であるL3中国語のHSKスコアを加えた客観的な指標と、より内省的な記述コメント内での特徴的な語を対応分析によって抽出した。
その結果、オンライン留学は対面留学の代替物ではなく、独自の効用を有する学習体験であり、その制限内でこそ発達する言語学習方略もあり、第2言語(L2)と第3言語が複雑に影響しあう心理学習体験でもあることがわかった。

自由記述の分野

外国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コロナ禍におけるオンライン留学の教育的および心理的意義を明らかにする点で学術的に重要である。結果は、従来の対面留学に代わるものとしてだけでなく、オンライン留学が独自の教育効果を持つことを示している。特に、制約の中で発展する新たな言語学習方略や、L2(英語)とL3(中国語)が相互に影響し合う複雑な学習体験が示唆している点で重要である。又、オンライン教育の有効性を再評価し、言語教育プログラムの設計において、「オンラインでの第3言語圏への留学」という新たな視点を提供する。さらに、コロナ禍における教育の柔軟性の重要性を社会に認識させる一助となり、オンライン学習の普及と質の向上に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi