• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルの開発に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01294
研究機関中部大学

研究代表者

深谷 圭助  中部大学, 現代教育学部, 教授 (10425027)

研究分担者 吉川 龍生  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30613369)
関山 健治  中部大学, 人間力創成総合教育センター, 准教授 (40331186)
王 林鋒  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (70806322)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード辞書引き学習 / 欧州共通言語参照枠 / 複言語教育 / 複文化教育 / イギリスにおける言語教育 / シンガポールにおける言語教育 / フランス語教育 / 中国語教育
研究実績の概要

研究実績の概要としては、「海外の研究協力校(シンガポール及びイギリス)における汎用的言語学習方略モデルに関する研究実践、効果検証に関する調査」をすすめた。本研究は、日本国内外の学校現場(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学)における実験により実行される計画であった。しかしながら、新型コロナ感染症の世界的流行により、2020(令和2)年度、2021(令和3)年度において、現地校の訪問自粛要請や海外出張の制限により、海外における研究計画が滞ることとなった。2022(令和4)年9月にようやく海外における学校における実験にとりかかることができ、イギリスの研究協力校へ訪問し、研究打ち合わせ、導入授業を実施し、その後、凡そ半年後の2023(令和5)年2月にシンガポールの研究協力校、2023(令和5)年3月にイギリスの研究協力校を訪問し、研究計画打ち合わせをした。シンガポールでは、従来から初等教育段階で辞書引き学習を実践しているMadrasah Irsyad Zuhri Al-Islamiahにおける第一言語(英語)辞書引き学習研究実践が始まった。イギリスでは、初等教育段階で辞書引き学習を実践しているCastlemorton CE小学校のおける第一言語(英語)辞書引き学習実践と、第二言語(仏語)辞書引き学習実践について研究実践を行い。また、イギリスの中等教育学校Altrincam Grammar School for boysにおける第二言語(中国語)教育における辞書引き学習研究実践を行った。いずれの学校においても、学校種の教育課程や授業スタイル、授業文化、教員文化において、本研究における汎用的言語学習方略モデルとしての「辞書引き学習」はそれぞれの文脈において機能したことが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、イギリス・キャッスルモルトン(Castlemorton) CE小学校における第一言語教育としての英語辞書引き学習実践と第二言語教育としてのフランス語辞書引き学習実践、および、オルトリンカムグラマースクールフォーボーイズ(Altrincam Grammar School for boys)における第三言語教育としての中国語教育における辞書引き学習実践について導入・実践・検証を行ってきている。
また、シンガポール・マドラサ イルシャド ズーリ アルイスラミア(Madrasah Irsyad Zuhri Al-Islamiah)における第一言語教育としての英語辞書引き学習実践を行ってきている。同校では、第二言語教育としてのマレー語辞書引き学習、第三言語教育としてのアラビア語辞書引き学習について実践の準備をしているところである。
日本国内においては、新潟市立石山中学校、伊勢市立城田中学校、邑南町立羽須美中学校、同瑞穂中学校、同石見中学校、石垣市立石垣第二中学校における第二言語教育としての英語辞書引き学習について導入・実践・検証を行ってきている。また、札幌市立南月寒小学校では、第二言語教育としての英語辞書引き学習の導入・実践・検証を行ってきている。桑名市くわな幼稚園では、第一言語教育としての日本語辞書引き学習の導入・実践・検証を行ってきている。
このように、新型コロナウィルス感染症の世界的拡大により、2020(R2)年度は研究協力校における研究が進まず、2021(R3)年度になってようやく国内の研究協力校における研究実践がすすむようになった。そして、2022(R4)年度からシンガポールとイギリスにおける研究協力校における研究実践がすすむようになった。2023(R5)年度は、研究のまとめを行い、学術研究図書の刊行と国際シンポジウムの開催を目指す。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては以下の様に考えている。
2023(R5)年6月に吉川龍生、荻野友範、深谷圭助「高等学校での実践データに基づく中国語「辞書引き学習」導入パッケージ」中国語教育学会第21回全国大会(東海大学)の自由研究発表を行う。
2023(R5)年9月に深谷圭助、吉川龍生、王林鋒、関山健治、Sian Cafferkey、Janet Adsett「複言語・複文化主義に基づくイギリスの小学校におけるフランス語辞書引き学習の実践」(『現代教育学研究紀要』第17号、2023年、頁未定)が刊行される予定である。
また、2022(R4)年度に研究まとめの出版を行う予定であったが、未だ研究は遅れている。そこで、2023(R5)年度に研究図書の出版を行うこととし、2022(R4)年度予算は、2023(R5)年度へ繰り越すこととした。また、状況が整えば、研究図書の出版に合わせて、複言語・複文化主義に基づく汎用的言語学習方略モデルの開発に関する国際研究シンポジウム(日本、シンガポール、イギリス)を開催したいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複言語主義に基づく英国の小学校におけるフランス語辞書引き学習の実践2023

    • 著者名/発表者名
      深谷圭助、吉川龍生、王林鋒、関山健治、Sian Cafferkey、Janet Adsett
    • 雑誌名

      現代教育学研究紀要

      巻: 17 ページ: 13-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの公立小学校における辞書引き学習の導入と教師の学び2022

    • 著者名/発表者名
      深谷 圭助、吉川 龍生、関山 健治
    • 雑誌名

      現代教育学部紀要

      巻: 14 ページ: 27-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高等学校での実践データに基づく中国語「辞書引き学習」導入パッケージ2023

    • 著者名/発表者名
      吉川龍生、荻野友範、深谷圭助
    • 学会等名
      中国語教育学会第21回全国大会(東海大学)
  • [学会発表] A Supplemental pakage of vocabrary teaching tools for improving autonomous learning 一得s員Chinese Language education: Integrating paper dictionaries and digital technology2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Yoshikawa
    • 学会等名
      British Chinese Language Teaching Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校英語科における辞書引き学習実践に関する研究 ―ヨーロッパ言語共通参照枠の理念に対応した汎用的な自己調整学習の実践・検証―2022

    • 著者名/発表者名
      深谷圭助
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会(山口大学)
  • [学会発表] Japanese "Jishobiki" from British teacher's interpretation2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fukaya, Tatsuo Yoshikawa, Linfeng Wang, Kenji Sekiyama & Edmund Lim
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] イギリスの公立小学校における辞書引き学習の導入と教師の学び2021

    • 著者名/発表者名
      深谷圭助
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会(宮城教育大)
  • [図書] 外国語教育を変えるために2022

    • 著者名/発表者名
      境 一三, 山下一夫, 吉川龍生, 縣由衣子
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      978-4-384-06029-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi