• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

上海フランス租界を結節点とする日仏中三か国の文化交流史

研究課題

研究課題/領域番号 20H01302
研究機関中央大学

研究代表者

榎本 泰子  中央大学, 文学部, 教授 (00282509)

研究分担者 趙 怡  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10746481)
藤野 志織  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (40908844)
井口 淳子  大阪音楽大学, 音楽学部, 教授 (50298783)
森本 頼子  名古屋音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50773131)
野澤 丈二  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (90742966)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード上海 / フランス租界 / 日仏関係 / 比較文化 / 西洋音楽史 / 東アジア近代史 / ポストコロニアル研究 / グローバル文化史
研究実績の概要

2022年度は欧州におけるパンデミックの状況が改善に向かったため、11月に藤野志織が渡仏してシャルル・グロボワの遺族を訪問した。前年度に現地在住の日本人に協力を依頼して、グロボワの遺品等の一部を撮影してもらっていたが、科研メンバーが遺族に対面するのは初めてだった。研究趣旨の説明や、遺族も知らないグロボワの上海フランス租界での状況等を説明したほか、遺品の所蔵状況を確認させてもらい、追加で写真撮影を行なった。この成果は後述する論文集の内容に反映させることができた。また9月には野澤丈二が他の研究費を用いて渡仏した際、エクサンプロヴァンスにある国立海外文書館でグロボワ関連の史資料の調査を行なった。
2022年4月より上海において大規模なロックダウンが実施され、解除後も中国への入国は困難であったため、当初の研究期間中に中国国内の档案館(上海・北京・南京)等で資料調査を実施することは不可能な状況となった。そこで次年度まで研究期間を延長することにし、認められた。
すでに前年度の終わりに、計画を前倒ししてシンポジウムを開催したため、この成果を踏まえて研究期間内に論文集を刊行することにした。執筆者には科研メンバーのほか、これまでの研究会で研究報告を依頼した近接分野の専門家や、中国国内の専門家らを招き、上海フランス租界を多角的な視点から照射できるようにした。編集は榎本泰子、森本頼子、藤野志織の3名が担当し、年度内刊行という厳しいスケジュールにもかかわらず、2023年1月に論文集『上海フランス租界への招待 日仏中三か国の文化交流』(勉誠出版)を刊行することができた。日本国内では初となる上海フランス租界についての専著を刊行できたことは、本研究の大きな成果である。2023年7月には東京・日仏会館でラウンドテーブル「上海フランス租界への招待」を開催し、論文集の合評会を兼ねて本研究の成果を発信した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ランバス一家と上海(1854-1921)に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      趙怡
    • 雑誌名

      関西学院大学経済学部『エクス 言語文化論集』

      巻: 第13号 ページ: 239-266

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上海租界のフランス語新聞にみる近代中国美術――林風眠と杭州国立藝術院を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      趙怡
    • 雑誌名

      瀧本弘之・戦暁梅編『近代中国美術の辺界』(勉誠出版)

      巻: アジア遊学269 ページ: 25-46

  • [学会発表] 1930~40年代の上海フランス租界におけるラジオ音楽放送――FFZの芸術音楽番組を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      第60回愛知音楽研究会
  • [図書] 上海フランス租界への招待 日仏中三か国の文化交流2023

    • 著者名/発表者名
      榎本泰子・森本頼子・藤野志織編
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32525-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi