• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ブリティッシュ・ワールドの共通意識と紐帯に関する総合的歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01303
研究機関日本大学

研究代表者

竹内 真人  日本大学, 商学部, 教授 (20520729)

研究分担者 勝田 俊輔  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00313180)
石橋 悠人  中央大学, 文学部, 教授 (90724196)
馬路 智仁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
松永 友有  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (50334082)
福士 純  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60600947)
小川 浩之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60362555)
渡辺 昭一  東北学院大学, 文学部, 教授 (70182920)
横井 勝彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10201849)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイギリス帝国史 / コモンウェルス / 勢力圏 / 紐帯 / 共通意識
研究実績の概要

本研究は、イギリスが自治植民地や属領でブリティッシュネスという共通意識をいかに創出し、自国の勢力圏としてのブリティッシュ・ワールドを形成してきたかを、①血縁・言語・宗教の共通性に基づく感情的紐帯、②貿易・金融・生産構造に関連する経済的紐帯、③武器移転や軍事援助による軍事的紐帯の関係に注目しながら総合的に解明することを目的としている。その目的を達成するために、令和4年度は、主として以下3つの課題を追究した。第1課題は、感情的紐帯の分析であり、竹内はニュージーランドにおけるイギリス宣教活動に関する未公刊一次史料をニュージーランド国立図書館で収集し、アングロ圏構想の歴史的系譜に関する論文を執筆した。また、勝田はアイルランド総督廃止論が否決された理由をユニオニズムの観点から検討し、石橋は時間に関する科学や技術の広がりをメルボルン天文台の一次史料から分析し、馬路は脱植民地化が進む20世紀半ば以降に太平洋島嶼地域でいかなる政治構想が提唱されたかについて探究した。第2課題は、経済的紐帯の分析であり、松永はジョゼフ・チェンバレンの関税改革運動に関する従来の研究の重要な点を実証的に修正する論文を執筆し、福士は1911年米加互恵協定に関する一次史料の収集と論文執筆を行った。第3課題は、軍事的紐帯の分析であり、小川はアパルトヘイト時代のイギリスと南アフリカの安全保障上の関係について分析し、渡辺はケネディ政権期のパキスタン外交とカシミール問題の背景について考察し、横井は英印間の軍事的紐帯の研究を「軍事同盟・安全保障体制」・「軍事ロジスティクス」・「軍産複合体」などに注目して「軍拡の負の連鎖」の研究へと展開した。また、竹内、松永、福士、勝田は、海外研究協力者のアパラジス・ラムナス、アンドリュー・ディリー、レイチェル・ブライト、フェリシティ・バーンズが執筆した英語論文を日本語に翻訳する作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症が収束に向かい、海外の公文書館や図書館での未公刊一次史料の調査が再開されたが、いまだに海外の研究者との交流に重大な支障がでており、研究が、既公刊の二次文献やマイクロフィルムやデータベース、その他オンラインで入手可能な史料調査にとどまるか、海外で未公刊一次史料の収集ができた場合であっても、収集した一次史料の読解や分析が十分にできていないため、研究課題の進捗状況に依然として遅れが生じている。また、軍事同盟を背景として、国境を越えて公式・非公式に展開される「軍事ロジスティクス」に関しても、先行研究が少なく、あっても兵站業務・後方支援の一国史的な解説に終始している。

今後の研究の推進方策

海外渡航の制約がなくなったことを受けて、令和5年度は海外での未公刊一次史料の調査をさらに加速し、急ピッチで一次史料の読解・分析を行い、研究課題の遅れを取り戻す予定である。また、研究合宿を行い、ブリティッシュ・ワールドの新たな論集を出版する準備も開始する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (8件)

  • [国際共同研究] アバディーン大学/キール大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      アバディーン大学/キール大学
  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オークランド大学
  • [国際共同研究] アーメダバード大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      アーメダバード大学
  • [雑誌論文] アングロ圏構想の系譜2023

    • 著者名/発表者名
      竹内真人
    • 雑誌名

      商学研究

      巻: 第39号 ページ: 29-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 趣旨説明および討論まとめ(史学会例会シンポジウム E・H・カー『歴史とは何か』を再読する)2023

    • 著者名/発表者名
      勝田俊輔
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 131編1号 ページ: 106-107、109-110

  • [雑誌論文] An Apex of the Racialization of the World2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 雑誌名

      International Politics

      巻: online first ページ: online first

    • DOI

      10.1057/s41311-023-00441-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Public Health, Agricultural Administration, and Colonial Policy Studies in Pre-war Japan: A Comparison with Imperial and Commonwealth Studies in Britain2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 雑誌名

      The Round Table: The Commonwealth Journal of International Affairs

      巻: 112 (Issue 1) ページ: 27-42

    • DOI

      10.1080/00358533.2023.2165302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The British Empire in History and Memory: Britain's Relations with Ireland and India from the Early Twentieth Century to the Present2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 雑誌名

      European Studies

      巻: 22 ページ: 151-156

  • [雑誌論文] ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交―1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺昭一
    • 雑誌名

      歴史と文化(東北学院大学論集)

      巻: 67号 ページ: 63-96

  • [雑誌論文] 冷戦期インドの経済的自立化と海外援助―William A. T. Logan, A Technological History of Cold-War India, 1947-1969: Autarky and Foreign Aid, Palgrave Macmillan, 2022, xviii+282pp.を素材として―2023

    • 著者名/発表者名
      横井勝彦
    • 雑誌名

      国際武器移転史

      巻: 第15号 ページ: 43-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 趣旨説明(2021年度大会共通論題報告 ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティティ―)2022

    • 著者名/発表者名
      竹内真人
    • 雑誌名

      西洋史研究(新輯)

      巻: 第51号 ページ: 102-103

  • [雑誌論文] 1641年反乱とパブリック/オフィシャル/アカデミック・ヒストリー2022

    • 著者名/発表者名
      勝田俊輔
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: No. 1021 ページ: 22-31

  • [雑誌論文] チェンバレンの、チェンバレンによる、カナダのための計画?二つの帝国特恵システムとイギリス関税改革運動の帝国ヴィジョン(2021年度大会共通論題報告 ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティティ―)2022

    • 著者名/発表者名
      松永友有
    • 雑誌名

      西洋史研究(新輯)

      巻: 第51号 ページ: 104-119

  • [雑誌論文] 1911年米加互恵協定とカナダ・ナショナリズム(2021年度大会共通論題報告 ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティティ―)2022

    • 著者名/発表者名
      福士純
    • 雑誌名

      西洋史研究(新輯)

      巻: 第51号 ページ: 119-133

  • [雑誌論文] イギリス帝国とグリニッジ世界標準時の形成ー19世紀末における本初子午線と時間帯の受容を中心に―(2021年度大会共通論題報告 ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティティ―)2022

    • 著者名/発表者名
      石橋悠人
    • 雑誌名

      西洋史研究(新輯)

      巻: 第51号 ページ: 134-147

  • [雑誌論文] コメント(2)ブリティッシュ・ワールドの批判的再検討に向けて(2021年度大会共通論題報告 ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティティ―)2022

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 雑誌名

      西洋史研究(新輯)

      巻: 第51号 ページ: 154-165

  • [雑誌論文] イギリス帝国支配とインド鉄道2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺昭一
    • 雑誌名

      歴史

      巻: 第138輯 ページ: 132-134

  • [雑誌論文] 開会の辞(2021年度大会共通論題報告 ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティティ―)2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺昭一
    • 雑誌名

      西洋史研究(新輯)

      巻: 第51号 ページ: 100-101

  • [学会発表] 複合国家研究2023

    • 著者名/発表者名
      勝田俊輔
    • 学会等名
      岩井淳先生退職記念シンポジウム『ブリテン近代史研究の三つの焦点―千年王国、複合国家、歴史教育』(オンライン開催)
  • [学会発表] Ecological Internationalism? Postcolonial and Archipelagic Visions of the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 学会等名
      International Conference "Antiliberal Internationalism in the 20th Century: Beyond Left and Right?" (Amsterdam University, Netherlands)
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergency medicine in a time of disaster: The case of Dublin during the Great Irish Famine2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Katsuta
    • 学会等名
      A workshop on "COVID-19 in Historical Perspectives: Politics, Industries and Relief" (U-Tokyo Cambridge voices series、オンライン開催)
    • 国際学会
  • [学会発表] 長い18世紀のアイルランド―「姉妹王国」の虚実―2022

    • 著者名/発表者名
      勝田俊輔
    • 学会等名
      日本ジョンソン協会第54回大会講演
  • [学会発表] E・H・カー『歴史とは何か』を再読する 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      勝田俊輔
    • 学会等名
      史学会例会(オンライン開催)
  • [学会発表] 島嶼海の主権を求めて―太平洋の自然環境と歴史叙述―2022

    • 著者名/発表者名
      馬路智仁
    • 学会等名
      2022年度政治思想学会研究大会
  • [学会発表] The UK-South Africa Security Relationship in the Era of Apartheid2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogawa
    • 学会等名
      Human Rights Colloquium: A HSP Symposium (The University of Tokyo)
    • 国際学会
  • [学会発表] ポスト・ブレグジットのイギリス政治外交―「脱地域連合」の可能性と限界―2022

    • 著者名/発表者名
      小川浩之
    • 学会等名
      日本政治学会2022年度研究大会
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典(勝田俊輔が「歴史記述」と「コスモポリタニズム」を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の百科事典』編集委員会(編集委員長 長尾伸一)
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30785-4
  • [図書] カトリシズムと生活世界(勝田俊輔が「もう一つの母性愛―アイルランドにおけるカトリックの里親たち」を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      中野 智世、前田 更子、渡邊 千秋、尾崎 修治
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-20064-1
  • [図書] グローバル文化史の試み(石橋悠人が「ジョージ・エアリとグリニッジ天文台アーカイブズの形成」を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      縄田 雄二、小山 憲司
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      978-4-8057-6193-9
  • [図書] 戦禍のヨーロッパ―日欧関係はどうあるべきか―(小川浩之が「ブレグジット後のイギリス」を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      日本国際問題研究所「米中覇権競争下の日欧連携」研究会編著(遠藤乾編著)
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      公益財団法人 日本国際問題研究所
    • ISBN
      978-4-8193-0035-3
  • [図書] デタントから新冷戦へ(小川浩之が「南アフリカへの制裁をめぐるグローバルな圧力―冷戦秩序の揺らぎとアパルトヘイトの終焉へ―」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      益田 実、齋藤 嘉臣、三宅 康之、妹尾 哲志、橋口 豊、青野 利彦、山本 健、鳥潟 優子、三須 拓也、池田 亮、清水 聡、細田 晴子、芝崎 祐典、小川 浩之
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04212-5
  • [図書] 国際関係の系譜学(小川浩之が「「3つのサークル」と戦後イギリス対外政策の系譜」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      葛谷 彩、小川 浩之、春名 展生
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3648-2
  • [図書] 国際平和を歴史的に考える(小川浩之が「冷戦期、およびその終結後の世界と国際平和」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司、飯田 洋介、後藤 春美
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-44521-5
  • [図書] ハンドブックヨーロッパ外交史(小川浩之が「スエズ戦争とコモンウェルス(1956~57年)―帝国史の転換点―」と「イギリスのEEC加盟問題、コモンウェルスの衰退―戦後イギリス対外政策の変容―」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      岩間 陽子、君塚 直隆、細谷 雄一
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092260

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi