• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

サハリンアイヌの交易と文化変容、その学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01306
研究機関函館大学

研究代表者

中村 和之  函館大学, 商学部, 教授 (80342434)

研究分担者 関根 達人  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
麓 慎一  佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
中井 泉  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
三宅 俊彦  淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
田村 将人  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 客員研究員 (60414140)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイヌ / サハリン島 / 交易 / ガラス / 年代測定
研究実績の概要

本研究は、現在では失われてしまったサハリンアイヌの伝統的な文化を復元することを目的とする。(1)北海道から移住したサハリンアイヌが、いつ独自の文化を築き、その後どのような変貌をとげたか。(2)サハリンアイヌの文化には、南部と北部とで地域的な違いがあるか。(3)サハリンアイヌの文化には、交易の影響がどのように及んでいるか。(4)サハリンアイヌの文化に、大陸と日本からの影響はどのように及んでいるかを検討する。サハリンアイヌは、文化人類学・言語学からは大陸の文化とのつながりが強いことが指摘されている。本研究は歴史文献と考古学資料を対比し、時間軸を重視して文化変容の実態を解明する。
本研究は、(a)歴史学、(b)文化人類学、(c)映像学、(d)考古学、(e)成分分析、(f)年代測定、(g)出土銭貨の七つの研究分野の成果を組み合わせながら検討を進めることとしていたが、令和4年度は前年度に引き続き、ロシアの政治情勢によって現地調査ができなかった。そのため、日本国内の資料の調査に基づいて研究成果を得ることに方針を変更し、対象とする資料を考古学資料から伝世資料に広げた。その結果、アイヌの女性が身につけたタマサイ(首飾り)の編年についての案を提示することができた。これまで首飾りは紐を取り替える度に、ガラス玉や銭貨が取り替えられていると考えられてきたが、古い形が残されているのではないかという見通しを示すことができた。さらに、北方交易でアイヌにもたらされた蝦夷錦の残存資料で、これまで調査が行われてこなかった北海道南西部と青森県の資料を調査した。
またフランス国立図書館が所蔵する『職貢図』の庫野(アイヌ)の調査を実施した。この書は、台湾の故宮博物院が所蔵する謝遂『職貢図』の別写本であり、漢語と満洲語の対訳で美しい彩色がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究にとって大きな比重を占める、ロシア連邦サハリン州および沿海地方での現地調査が全くできない状態が続いた。さらに、ロシアのウクライナ侵攻により、日本とロシアの通交が途絶し、現地調査はもちろん、ロシア側の研究協力者との連絡もままならない状態となった。このままでは研究成果を得ること自体が難しいと考え、日本国内の博物館・資料館に収蔵されている、戦前の日本領時代(ロシアでは樺太時代と呼んでいる)に収集された伝世資料に調査対象を変更することとした。
まず、市立函館博物館には戦前にサハリン島で収集されたコレクションがあるので、タマサイに含まれる銭貨に注目して調査を始めたところ、先にものべたように編年の案を提示することができた。このほか、サハリンで収集されたタマサイの資料に清朝銭が使われているなど、北海道アイヌの資料とは地域的な差が認められた。このことは今後の成果に結びつくのではないかと思われる。
つぎに、北方交易でアイヌにもたらされた蝦夷錦は北海道の南西部や青森県の寺・旧家に残されたものがある。それらの資料から放射性炭素年代測定のサンプルを採取できないかについて調査を行った。
またフランス国立図書館が所蔵する『職貢図』の庫野(アイヌ)の調査を実施した。この書は、台湾の故宮博物院が所蔵する謝遂『職貢図』の別写本であり、漢語と満洲語の対訳で解説されている。同書の満洲文についてはこれまで解読がなく、故宮博物院本との比較が今後の課題である。

今後の研究の推進方策

先にも述べたように、本研究は現在では失われてしまったサハリンアイヌの伝統的な文化を復元することを目的とする。その目的実現のため、本研究では歴史文献と考古学資料を対比し、時間軸を重視して文化変容の実態を解明することとしている。そのためには、現地での資料調査と成分分析、および年代測定のための試料採取が必須との認識で計画を立ててきたが、研究がはじまって3年間もロシア連邦での海外調査ができないという状況が続くこととなった。
そこで日本国内の資料館・博物館にある伝世資料を調査の対象に加えることにした。今後は北海道以外の各博物館に収蔵される、タマサイ(首飾り)に含まれる銭貨の調査を行う予定であり、蝦夷錦の放射性炭素年代測定についても順次調査する予定である。
また、サハリンアイヌの資料はヨーロッパ各国にもあり、とくにドイツ連邦共和国に良好なコレクションがあることが知られているので、ドイツのアイヌコレクションについて情報の収集を進めている、これから調査の受け入れについての交渉を行う予定である。
令和4年度に調査した、フランス国立図書館蔵の『職貢図』の庫野の満洲語の解読を行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 銭を指標とした伝世タマサイの編年試案2023

    • 著者名/発表者名
      関根達人、中村和之、三宅俊彦、奥野 進
    • 雑誌名

      市立函館博物館研究紀要

      巻: 33 ページ: 1-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 函館市北方民族資料館企画展示「北のシルクロードと蝦夷錦-炭素14年代測定で明かされた蝦夷錦の制作年代2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      北海道民族学

      巻: 19 ページ: 86-89

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 葛飾区青戸個人宅所蔵の近代貨幣の調査2023

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      淑徳大学人文学部研究論集

      巻: 8 ページ: 151-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治維新と国民国家-千島列島のアイヌを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      麓慎一
    • 雑誌名

      鷹陵史学

      巻: 48 ページ: 17-31

  • [雑誌論文] 東ユーラシアの銭貨流通モデル2022

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 273 ページ: 240-260

  • [雑誌論文] ТРИ ЭКЗЕМПЛЯРА АЙНСКИХ МЕЧЕЙ - ДВУРУЧНЫЙ И КОРОТКИЕ МЕЧИ(蝦夷刀三例ー太刀と腰刀ー)2022

    • 著者名/発表者名
      Сэкинэ Т.(関根達人), Тасака Р.(田坂里穂)
    • 雑誌名

      Вестник Сахалинского музея(サハリン州博物館紀要)

      巻: 2022. № 1 ページ: 135-147

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中世アイヌの誕生とその背景-交易の民アイヌ2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      アルザス日本研究センターシンポジウム「古代・中世日本の北の地方は輝いていた!」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北からの蒙古襲来2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      アルザス日本研究センターシンポジウム「古代・中世日本の北の地方は輝いていた!」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] つなぐ世界史 古代・中世2023

    • 著者名/発表者名
      岡美穂子編、中村和之
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389226015
  • [図書] アイヌのビーズー美と祈りのニ万年ー2022

    • 著者名/発表者名
      池谷和信編、関根達人、中村和之
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582838961

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi