• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

戦後日本における戦傷病者の自立に関する歴史研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関福井大学

研究代表者

藤原 哲也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30362338)

研究分担者 山下 麻衣  同志社大学, 商学部, 教授 (90387994)
今城 徹 (今城徹)  阪南大学, 経済学部, 准教授 (20453988)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード戦傷病者 / 日本近現代史 / 障害史 / 戦争 / 自立 / 傷痍軍人
研究成果の概要

戦後日本における戦傷病者の自立についての解明を目指した本研究は、以下の三点の成果を得た。第一に、戦傷病者とその家族の手記を検討するなかで、戦傷病者の戦闘体験の有無による語りの内容の違いが認められ、彼らの多くは戦争による受傷病体験を語る一方で、妻は自立に向けた生活上の苦労について語る傾向が観察された。第二に、戦傷病者への家族への聞き取り調査から、障害を抱える夫たちが経済的な自立だけでなく精神的な自立の理解を日本社会に対して求めていた事実を確認した。第三に、戦後期に実施された一般身体障害者の巡回相談の分析から、彼らは戦傷病に加え、加齢に伴う健康問題が自立の課題となっていた事実を明らかにした。

自由記述の分野

障害史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、戦後期に焦点を当てて戦傷病者の自立の問題を多面的に扱った点にある。これまでの日本の戦傷病者に関する歴史研究では、アジア太平洋戦争の戦前・戦中期を扱った研究が多いが、戦後期における彼らに関する分析は不十分であった。このため、彼らの戦後期における生活実態の把握に努めながら、彼らがどのように自立しようとしたのかを観察した。また、本研究の社会的意義に関して、戦後80年近くが経過し、彼らの存在自体が歴史のなかで忘却されようとしている状況の中で、彼らが自立を目指して生活したことを戦後史のなかで位置付けようとした点が挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi