• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

第一次世界大戦における「模範国ドイツ」崩壊の日本に及ぼした影響の政治外交史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01312
研究機関北九州市立大学

研究代表者

小林 道彦  北九州市立大学, 基盤教育センター, 名誉教授 (80211910)

研究分担者 松本 浩延  同志社大学, 法学部, 助教 (30844089)
森 靖夫  同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)
瀧井 一博  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80273514)
竹中 亨  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 特任教授 (90163427)
西田 敏宏  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (90362566)
奈良岡 聰智  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード山県有朋 / 意見書 / 陸軍
研究実績の概要

2021年度は引き続き『新版・山県有朋意見書』の史料集本体部分の完成に注力し、コロナ緊急事態宣言に行動を制約されながらも、国立国会図書館憲政資料室、防衛省防衛研究所図書館、国立公文書館、宮内公文書館、萩博物館、栃木県立文書館などでの追加的史料調査を実施してきた。
意見書の名称、作成年月日、出典等を一括して編年順で整理・配列した「統合リスト」の作成作業は完了し、史料翻刻もほぼ終わったので、現在、「統合リスト」と翻刻データとの紐付け作業を行っている。統合リストの本体部分(所蔵機関と収録簿冊名、文書名等を明記)は、『新版・山県有朋意見書』に掲載・公開する予定である。意見書の中には、様々なバージョンがあるものもあり、こうした情報公開を積極的に行うことによって、本史料集に対する学界関係者はもとより、国民全般の理解を一層深めることが可能となる。
『新版・山県有朋意見書』には全部で181点の意見書が収録される予定であるが、これは大山梓編『山県有朋意見書』(全82点)に比べれば二倍強の増加であり、これらの意見書を通読することにより、「日本軍国主義の象徴」「専制的軍人政治家」といったステレオタイプの山県イメージは相当修正されることが期待されるし、それは日本近代史の全体像にも少なからぬ影響を及ぼすであろう。
ほぼ毎月一回のペースで遠隔会議方式(ZOOMを使用)で研究会を開催し、翻刻データの校合作業を行ってきた。他の研究会との共催で書評研究会を二回開催した(10月10日、1月29日)。残念ながらコロナ猖獗のため、海外での史料調査は行えなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染状況による渡航制限や行動抑制の影響を蒙り、海外での史料調査は断念を余儀なくされた。同様の理由から国内での研究会(史料の読み合わせ会)も、遠隔会議形式をとらざるを得ず、作業効率は著しく低下したが、出版社入稿用の翻刻原稿はほぼ完成し、現在最終的な正誤チェックを行っている。ちなみに、ZOOM研究会の開催は、4月28日、5月19日、6月16日、7月21日、8月2・3日、8月24日、8月30日、9月24日、10月1日、10月20日、11月10日、12月22日、12月28日、2月24日、3月18日、3月25日の都合17回に及んだ。意見書の翻刻や校合にエネルギーを費やさざるを得なかったことから、「解題」執筆は手つかずのままである。

今後の研究の推進方策

「統合リスト」と翻刻データとの紐付け作業が終わり次第、翻刻データの細部に修正を加え、入稿用の原稿を作成する。また、解題の執筆にも取り掛かる。
年内入稿(出版社は千倉書房を予定)をめざす。
コロナ感染状況を見計らいながら、今年度は対面式の研究会を逐次開催し、校訂作業などを行っていく。会場はメンバー全員が集まりやすい、同志社大学など京都方面を予定している。また、解題執筆に関連して、国立国会図書館憲政資料室など在京史料館での追加的史料調査も積極的に行っていく。海外での史料調査も、諸般の状況が好転し次第適宜実施する計画である。
研究成果は各自積極的に学術雑誌などに発表していく。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 萩博物館所蔵柴田家門関係資料-翻刻と目録(抄)2022

    • 著者名/発表者名
      小林道彦、道迫真吾
    • 雑誌名

      萩博物館調査研究報告

      巻: 17 ページ: 1,32

  • [雑誌論文] 新聞データベースの構築促進を2022

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 雑誌名

      学士会会報

      巻: 952 ページ: 20,23

  • [雑誌論文] 書評 田嶋信雄・田野大輔編『極東ナチス人物列伝-日本・中国「満州国」に蠢いた異端のドイツ人たち-』2022

    • 著者名/発表者名
      竹中亨
    • 雑誌名

      公明新聞

      巻: 3月21日 ページ: -

  • [雑誌論文] 資料「第一旅団 西南戦記」全四巻2021

    • 著者名/発表者名
      小林道彦、奈良岡聰智
    • 雑誌名

      北九州市立大学基盤教育センター紀要

      巻: 第37号 ページ: 1,197

  • [雑誌論文] 書評 森靖夫著『「国家総動員」の時代-比較の視座から-』2021

    • 著者名/発表者名
      小林道彦
    • 雑誌名

      史林

      巻: 550 ページ: 743,749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 種稲秀司著『幣原喜重郎』2021

    • 著者名/発表者名
      西田敏宏
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 122-10 ページ: 54,57

  • [雑誌論文] 史料解題・翻刻 横田章陸軍主計講述『軍需工業動員概説』2021

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 73-2 ページ: 397,455

  • [雑誌論文] 大久保利通と立憲君主制への道2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博
    • 雑誌名

      神園

      巻: 26 ページ: 1,16

  • [雑誌論文] 文化財の保存、活用と公開のバランス2021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 雑誌名

      公研

      巻: 59‐5 ページ: 6,7

  • [雑誌論文] 遅れてきた帝国主義国家 世論におもねった外交:対華21ヵ条要求2021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 雑誌名

      週刊東洋経済

      巻: 7020 ページ: 62,63

  • [雑誌論文] 渋沢栄一と岩崎弥太郎2021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 雑誌名

      公研

      巻: 59‐11 ページ: 6,7

  • [雑誌論文] 書評 関口哲矢『強い内閣と近代日本』2021

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 7月10日 ページ: -

  • [学会発表] Pacific Rim Parliamentary History from the Japanese Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博
    • 学会等名
      American Historical Association, Annual Meeting, Panel ” Pacific Rim Parliamentary History, 1850‐1945
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の総力戦体制2021

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 学会等名
      第2回日中若手研究者フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Emperor as Captive of the Constitution”, The Age of Monarchy/Monarchy for the Ages: Revisiting Monarchy from a Comparative Perspective,2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The German “Staatswissenschaft” in Meiji Japan, Symposium “Globalizing the Social Sciences German-East Asian Entanglements in the 19th and 20th Century”2021

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博
    • 学会等名
      Deutsches Institut fuer Japanstudien
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新聞データベースの活用と将来2021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 学会等名
      佛教大学オープニングラーニングセンター・京都新聞総合研究所提携講座、於佛教大学
    • 招待講演
  • [学会発表] The emergence of Japan’s “Monroe Doctrine for Asia”: stereotyped criticisms of the 21 Demands to China by the Japanese media in 19152021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ベルギー大使館の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 学会等名
      第3回「ベルギー学」シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 国家総動員体制の動揺(川島真・岩谷將編『日中戦争研究の現在ー歴史と歴史認識問題-』)2022

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130262688
  • [図書] 「歴史の黄昏」の彼方へ-危機の文明史観-2021

    • 著者名/発表者名
      野田宣雄著、竹中亨・瀧井一博他共編
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      4805112409
  • [図書] “The Reception of Wagner in Japan at the Turn of the Twentieth Century: A Non-musical Dimension of Cross-Border Music Transfer,” in Joanne Miyang Cho (ed.), Musical Entanglements between Germany and East Asia: Transnational Affinity in the 20th and 21st Centuries, Basingstoke2021

    • 著者名/発表者名
      竹中亨
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      3030782085
  • [図書] 第一次世界大戦と対華二十一カ条要求(筒井清忠編『大正史講義』)2021

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480074163

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi