• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

第一次世界大戦における「模範国ドイツ」崩壊の日本に及ぼした影響の政治外交史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01312
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

小林 道彦  北九州市立大学, 基盤教育センター, 名誉教授 (80211910)

研究分担者 松本 浩延  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (30844089)
森 靖夫  同志社大学, 法学部, 教授 (50512258)
瀧井 一博  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80273514)
竹中 亨  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 特任教授 (90163427)
西田 敏宏  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (90362566)
奈良岡 聰智  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (90378505)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード山県有朋 / 明治国家 / 徴兵制 / 地方自治 / 史料
研究成果の概要

『新版・山県有朋意見書』の編纂作業を継続し、新たに120点余りの山県有朋意見書を発見することができた。現在、出版に向けた最終作業に入っている。具体的には、1、入稿原稿と原文書との正誤チェックを行い、2、分担研究者による「史料解題」とともに、出版社(千倉書房)に入稿する予定である。コロナ禍により、正誤チェックのほとんどは遠隔会議方式で行わざるを得ず、対面研究会の開催も大幅な縮小を余儀なくされたが、どうにか作業を継続することができた。在外史料調査は各自がネットを通じて行い、「史料解題」に成果を反映させることにした。原稿の入稿は2023年9月までに行う予定である。

自由記述の分野

日本政治外交史

研究成果の学術的意義や社会的意義

山県有朋(1838-1922)は伊藤博文とともに明治を代表する藩閥政治家であり、徴兵制の制定や地方自治制の導入を行っている。また、帝政ドイツを「模範国」と仰いだ中心人物でもある。山県の人物像の正確な分析は、明治国家研究の避けては通れない課題である。
山県は200点以上の膨大な意見書を残しており、『新版・山県有朋意見書』の出版・公開は明治国家研究の基本的データベースを学界のみならず、広く国民一般、否、世界に提供する基本的・かつ重要な事業である。ちなみに、第一次世界大戦後の山県意見書も新たに発見できたが、ドイツ革命が日本陸軍にもたらした衝撃の大きさを窺い知ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi