• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古文書資料の言語横断的総合分析に基づくモンゴル帝国の支配システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01324
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松井 太  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (10333709)

研究分担者 中村 淳  駒澤大学, 文学部, 教授 (70306918)
舩田 善之  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50404041)
四日市 康博  立教大学, 文学部, 准教授 (40404082)
高木 小苗  島根県立大学, 国際関係学部, 客員研究員 (70633361)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードモンゴル帝国 / 古文書資料 / 中央アジア / 中国 / イラン
研究成果の概要

①漢文・ペルシア語編纂史料に基づいて再構されてきたモンゴル帝国の支配システムに関する従来の知見を,帝国の中核支配層が遺したモンゴル語文書資料によって刷新する,②トルコ語・チベット語・ペルシア語・アラビア語などの諸言語の古文書資料によって個別地域の支配システムの実態を剔出し,それらを編纂史料から構築されたモンゴル時代史像に定位する,という2点を核心的な学術的「問い」に設定した。課題開始とほぼ同時に始まった新型コロナウイルスの流行のため,海外渡航による原文書資料調査は大きな制限を被ったものの,中央アジア出土の古代トルコ語・モンゴル語文書史料の分析を中心として,上記の課題をおおむね達成できた。

自由記述の分野

アジア史・アフリカ史

研究成果の学術的意義や社会的意義

1980年代以降,日本のモンゴル帝国史学界では漢文・ペルシア語史料の双方を併せて分析する研究手法が確立され,モンゴル帝国のユーラシア統合の実相が実証されてきたが,近年では漢文編纂史料に基づく東方地域,ペルシア語編纂史料に主拠する西方地域という分業体制に回帰しつつある。本研究課題の意義は,古文書資料を軸としてモンゴル帝国支配下の多言語資料をいまいちど総合的に分析し,また言語文献学・歴史学双方の知見を学際的に架橋することを試み,言語・地域分業を超えて総体的な視角からモンゴル支配下のユーラシア世界史の実証研究を進めるための基礎を提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi