研究課題/領域番号 |
20H01325
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
池田 一人 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40708202)
|
研究分担者 |
黒田 景子 鹿児島大学, 共通教育センター, 名誉教授 (20253916) [辞退]
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
村上 忠良 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (50334016)
王 柳蘭 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50378824)
吉本 康子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (50535789)
山根 聡 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
菅原 由美 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80376821)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東南アジア大陸部 / イスラーム / 上座部仏教 / ロヒンギャ / チャム |
研究実績の概要 |
本研究は、近世から現代までの東南アジア大陸部におけるイスラーム受容の変遷と現地社会との関係の歴史的全体像を明らかにし、その史的視野によって当地におけるイスラームの現代的位置づけを再評価することを目的とした歴史研究プロジェクトである。おもに縁辺事例(ラカイン・マレー・中国・チャム)と内陸部・移動事例を対象として、歴史学者と人類学者による合同調査の実施をとおして成果を得ることを目標としてきた。 令和4年度中に計画していたベトナム調査は、受け入れ側の事情により令和5年夏まで延期になっていた。しかし結局、受け入れ側事情が改善されずに、行き先をカンボジアのチャムとムスリムコミュニティのみに絞って9月中旬の2週間ほど、池田、菅原、吉本、小林の4人で実施した。前半はプノンペンと北部のウドム、北東部メコン川沿いのコンポンチャム、北部のオーリセー村にチャム・ムスリムの調査を行い、後半に西部の海岸地方へ。ムスリム地域でモスクと学校をまわりインタビュー調査、シアヌークビル、コンポート、シエムレアップとアンコール地域への調査を行った。チャムのみならず多様なムスリムコミュニティの実態を知ることができた。 研究会は4回開催し、第1回(5/25)では岩城考信氏(呉工業高等専門学校)より「イスラームのモスク・集落・墓地から見る多民族都市バンコク」、第2回(6/11)は中村理恵氏(東洋大学アジア文化研究所客員研究員)より「ベトナム・メコンデルタのムスリムチャム」というタイトルで発表をいただいた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全4年プロジェクトの3年で中部のタイ、西部のミャンマー、東部のカンボジア・ベトナムの3回の合同調査を行う予定であったが、4年目が終わったところでタイとカンボジアの調査を行うことができた。ミャンマーはコロナ禍とクーデターにより調査そのものを断念した。 大陸部東部のカンボジアとベトナムの調査について、ベトナムのチャムコミュニティの調査を行う予定であった。しかしベトナム側受入れ機関の上部行政機関がコロナ余波を考慮したグループ調査をまだ差し控えるべきとの指導があったため、2023年3月に調査ができなくなった。そのために同年8月まで待ったが結局、許可を得ることができずカンボジアのみでの調査実施となった。 文献調査やインターネットを利用した現地側研究者との情報交換、オンライン研究会、インタビューによってできうるかぎりの前進ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画最終年度になる4年目の2023年度は、11月シンポジウムの開催し2月には追加でミャンマー隣国のバングラデシュへロヒンギャ・ムスリムの調査を行う。 11月に予定のシンポジウムは、あしかけ4年の研究プロジェクトの集大成として国際シンポジウムを大阪大学において開催する。縁辺4事例と中心部のマイノリティの事例を念頭に本プロジェクトはスタートしたが、諸種の制約の中でも深めることができた西部のロヒンギャ事例、東部のチャム事例、そして中央部のタイのムスリム事例を中心にシンポジウム発表を組み立てる。各事例とも、歴史学者と人類学者の組み合わせを念頭に、過去の2時点あるいは現在と過去の2時点をペアにした報告構成で行うことにしたい。
|