研究課題/領域番号 |
20H01329
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
宮沢 千尋 南山大学, 人文学部, 教授 (20319289)
|
研究分担者 |
北澤 直宏 東洋大学, 国際観光学部, 助教 (00844630)
武内 房司 学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
千葉 功 学習院大学, 文学部, 教授 (50327954)
湯山 英子 北海学園大学, 開発研究所, 客員研究員 (70644748)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近代日本・ベトナム関係史 / マルチ・アーカイブズ的研究 / アジア・太平洋戦争 / ベトナム民族運動 |
研究成果の概要 |
まず、アジア・太平洋戦争中にフランス領インドシナに軍属として渡り、その後、現地の日本商社で働きながら、ベトナム民族運動を支援した西川寛生氏の1940年9月から1945年9月までの日記全文を翻刻し、注釈・解説を付して2024年3月に『西川寛生「戦時期ベトナム日記」1940年9月~1945年9月』を学習院大学の出版助成を受けて刊行した。また、2024年11月11日に南山大学において、国際ワークショップ「アジア・太平洋戦争期の日本・ベトナム関係の新潮流-民間アーカイブズの視点から」を開催した(学習院大学共催)。ベトナム、台湾、フランス、日本からの報告者はいずれ新たな研究視角や新事実を提示した。
|
自由記述の分野 |
近代日本・アジア関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西川氏の日記には、公的な資料には記載されないか、敗戦時に廃棄されて現存しない戦時期のインドシナやベトナムに関する多くの貴重な情報が同時代資料として記録されている。この日記を翻刻して注釈を加え、流通ルートに乗る形で出版したことにより、多くの読者に読みやすい形で提供することができた。本研究課題の学術的意義や社会的意義はまずこの点にある。 次いで、国際ワークショップを開催して、東南アジアにおけるアジア・太平洋戦争の当事者であったベトナム、フランス、日本、日本の植民地であり「南進」の拠点であった台湾の研究者と学術交流を行ったことは、研究のさらなる進展の展望を示した点で学術的、社会的意義がある。
|