研究課題/領域番号 |
20H01333
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
伊東 剛史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)
|
研究分担者 |
平田 周 南山大学, 外国語学部, 准教授 (00803868)
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
小野寺 拓也 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20708193)
森田 直子 立正大学, 文学部, 准教授 (30452064)
赤松 淳子 学校法人文京学院 文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (60723004)
芹生 尚子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70783702)
巽 由樹子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90643255)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共感 / 感情史 / 感情の歴史学 / ヨーロッパ |
研究成果の概要 |
本プロジェクトの最終的な成果としては、『現代思想』感情史特集号(2023年12月号)刊行への協力があげられる。同特集号には、さまざまな学問分野の研究者が寄稿したが、本プロジェクトからは小野寺(分担者)と森田(分担者)の巻頭対談に登場し、感情史の展開をふりかえりながら、今後の課題と可能性が具体的に提示した。また、同特集号には、伊東(代表者)と平田(分担者)も、それぞれ論文を寄稿した。両論文とも、感情史研究において用いられる様々な術語に潜む前提を改めて批判的に考察し、そのうえで研究者自身の当事者性や立ち位置を省みる必要があることを明らかにして、感情史の方法論に対する理解を深めることに寄与した。
|
自由記述の分野 |
歴史学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
主に上記のような成果により感情史研究を前進させることができた。歴史学の中でも感情史においては、とりわけ研究者の当事者性(立場性)が問われることが多い、すなわち現代社会の諸問題へのコミットメントや研究課題のアクチュアリティについて考えさせられることが多いと言える。この点についても、各研究成果を通して、問題の所在を確認し、今後の課題について言語化できたことは、感情史のさらなる学際的発展のために有益だったと考える。
|