• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

西アジアにおける先史遊牧民の起源と乳製品利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

足立 拓朗  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 教授 (90276006)

研究分担者 三宅 裕  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
覚張 隆史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳製品 / 新石器時代 / 銅石器時代
研究成果の概要

コロナ禍により、当初、ヨルダンにおいて計画されていた発掘調査による新たな試料の獲得は実施できなかった。この状況に対応するため、これまで日本に持ち帰りが認められている出土土器資料の科学分析に着手した。また最終年度には、実験考古学の手法を用いて、ウシあるいはヤギの生乳を復元土器によって煮沸して、付着炭化物を発生させ、その科学分析結果を出土資料の分析結果と比較する研究に取り組んだ。新規の取り組みとして、土器付着物からの乳タンパクとウシDNAの検出が可能か検証するために、土器の煮炊き実験で得られた土器付着物を用いて分析を実施した。その結果、乳タンパクおよびウシDNAの検出ができることを確認した。

自由記述の分野

西アジア考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1970年代に筑波大学がイランで調査した新石器時代のタペ・サンギ・チャハマック遺跡出土人骨を使用して、乳タンパクが検出されるか検討を進めることができた。また、トルコ、中央アナトリアのヒツジ飼養を開始した初期牧畜民の同位体分析を行い、その食習慣を復元した。その結果、初期牧畜民の動物性タンパク質(肉やミルク)摂取率は狩猟を主な生業としていた時期の人々と比べて、ほとんど変化していなかったことが明らかとなった。ミルク利用は狩猟の低調化による動物性タンパク質摂取の低下を補う働きをした可能性がある。そして、ヨルダンを中心にした新石器時代・銅石器時代の土製スプーンの研究を進め、形態分類案を提示できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi