研究課題/領域番号 |
20H01353
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
長井 謙治 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (20647028)
|
研究分担者 |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 縄文時代草創期 / 縄文文化形成期 / ヤンガードリアス / 生業活動 / 更新世/完新世移行期 / 古環境 |
研究成果の概要 |
山形県南陽市北町低湿地遺跡(約12500年前)に残された情報を収集・管理・研究・保存・公開することを目的として、最新考古科学による分析技術を導入した総合的調査研究を行った。考古学・地質学・保存科学・動物考古学・植物考古学・生化学・分析科学・埋蔵文化財行政からなる学際的な研究組織をつくり、合同調査を実現した。4年間に及ぶ共同研究により、ヤンガードリアス期におけるローカルな環境変化と人類の適応形態、及び湖畔低地部での集住化を具体的に解明するための基礎データを獲得した。とりわけ、約12,700年前以降の縄文時代草創期における複数の文化層を検出できた意義は大きい。現在分析を進めている。
|
自由記述の分野 |
先史考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
北町遺跡隣接地で行ったボーリング調査では、東北地方内陸低地部で初となる解析能の高い更新世/完新世移行期の古環境(花粉・年代学的)データを獲得した。下層ゾーン(19-14層:YD期)から上層ゾーン(13~10層)にかけてローカルな環境変化と継続的な占拠の痕跡が見つかり、ヤンガードリアスが人類の生活世界に大打撃を与えていなかったことが明らかとなった。更に、完新世以降の温暖化に伴って、遺構(住居址、墓、土坑等)の増加、石器石材の広域流通と縄文的動植物の利用が連動することが確認できた。今後近隣遺跡を交えた総合的な検討を通して、縄文時代開始期における初期定住化過程の地域的解明に向かえると期待された。
|