• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

弥生時代高地性集落の列島的再検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01356
研究機関公益財団法人古代学協会

研究代表者

森岡 秀人  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)

研究分担者 桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
若林 邦彦  同志社大学, 歴史資料館, 教授 (10411076)
柴田 昌児  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
田畑 直彦  山口大学, 埋蔵文化財資料館, 助教 (20284234)
國下 多美樹  龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (30770193)
森 貴教  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (30775309)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
宇佐美 智之  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (60838192)
伊藤 淳史  京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード弥生時代 / 高地性集落 / 眺望 / 戦争 / 交易
研究実績の概要

行動制限下、可能な限り高地性集落の現地踏査と過去の出土資料の再検討。とりわけ概念や定義のキーポイントになる遺跡を選択した。
本科研経費の一部助成で行っている新潟大学考古学研究室主体の長岡市赤坂遺跡の発掘調査現場を視察し、弥生後期後半の北陸圏最大幅の環壕遺構と出土遺物(法仏式期)を確認した。関連して北陸側の要所では、越後(村上市山元遺跡、新潟市新津八幡山遺跡)、加賀(金沢市観法寺遺跡・観法寺墳墓群)、越前(鯖江市弁財天遺跡)などの現地調査を進め、紀伊(和歌山市橘谷遺跡・滝ヶ峯遺跡)の現地並びに遺物調査も行った。また、和泉市惣ヶ池遺跡の整理中遺物の調査を実施し、石川県埋蔵文化財センターや新潟市文化財センター、金沢市文化財収蔵庫、和歌山市立博物館にて関連資料を調べた。交流の証左となる外来系土器については、とくに庄内式最新相の動向が近畿圏の下限の評価とも絡む紀伊産大和型庄内形甕の確認例が滝ヶ峯遺跡出土資料中に存在していた。貝塚・貝層の形成地点と生息域がどのように関わるのか、西日本全体の志向性とも比較しつつ、地域性や遺跡間差の合理的説明への足掛かりを得た。また、近畿後期社会の鉄器化の証しとなる砥石の分析も深化させた。個別調査としては、天理市豊田山遺跡、別所裏山遺跡の土器を再検討した。地理情報システム(GIS)を活用した高地性集落の眺望・立地分析では、神戸市スポーツ・文化財課や新潟大学と共同で立地の有効性や機能などをそれぞれ発掘調査報告書に執筆、反映させた(城ヶ谷遺跡第4次・赤坂遺跡第2次)。眺望性に言及するとともに、遺跡消長と銅鏡出土分布研究から弥生後期前葉に有機的な集落の結びつきがあることを明らかにしできた。その他、中間発表として、『古代文化』第74巻第2・4号(古代学協会)の特輯(上)(下)誌上に示し、気候変動論、前期古墳立地論、ヨーロッパ考古学などとの触れ合い方を模索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に踏査した大阪府和泉市惣ヶ池遺跡新出土の希少金属器である鉄器鍛冶関連遺物の分析(鉄滓・鉄片)と弥生小形ボウ製鏡の青銅器組成元素分析や鉛同位体比測定を実施し、金属原料の産地同定を行う計画を立てていたが、前者のみ磁着微細遺物の分析を行い、後者は最終年度(令和5年度)予算で分析を実施することにした。高地性集落の踏査、分析では、南関東の事例について沖積地の遺跡の生業を加味することで複眼的モデルを企て、西日本のごとく一般化しない点の追認をさらに行う予定である。東日本は西日本各地の高地性集落と比べ、眺望性や視界の視認範囲などの究明がかなり遅れており、やや時期のずれる入の沢遺跡などの機能・性格に関しても再検討を行う。高地性集落データベースの基礎データ収集のため、広島県をはじめ、研究協力者の拡大を図りつつ対象遺跡を増強、補完することに努めたが、基礎リストから基盤データ構築への基本作業に流れに遅れが目立っている。鋭意調査の空白域を覆う同レベルの調査を補う必要がある。さらに紀元前の高地性集落が沿岸部や島嶼部に多数点在する瀬戸内海地域に関しては、面的にも広く、調査・研究が進んでいないため、主要遺跡についてチャーター船を駆使して海上からの眺望性や可視範囲を捉えつつ、立地点ごとの連動性を読み解くための遺跡巡検を行う。とくに紫雲出山遺跡側から航行船舶を見るなどの相互対比的な調査を初めて行い、瀬戸内海の臨海性の高所集落の特質の探求と解明に努め、最終年度としての詰めを行いたい。高地性集落出土資料としては、学史的価値も高い紫雲出山遺跡出土の京都大学初期調査資料(土器・石器・金属器)の熟覧を申請し、実現させる必要がある。

今後の研究の推進方策

大阪平野では200m間隔を目安に遺跡形成地点のデータ構築に基づき、遺跡立地点の時期別変化過程が整理されたが、弥生後期後半以降、集落形成に伴う集団の移動が頻繁になる傾向が示された。すなわち、遺跡は範囲を持っているが、往時の弥生時代の集落と1対1で対応するものではなく、これまでの研究で集団の下位に多様な分節を持っていることが明らかにされている。遺構の群集により基礎単位の拡がりの明確化を求めた考え方だが、高地性集落の中には300m以上の範囲を有する例があり、居住域枢要部の精度の高い把握が不可欠である。また、可視領域もどの地点を選択するかにより大きく変化することが予測され、踏査活動により補い、適正な観測地点の選択が要請される。GIS眺望分析については、地域ごと、時間軸ごとの傾向把握と群棲分布する地域の動態分析を進め、分布密度や立地格差の示唆する社会背景について、人文・自然の両領野から評価を行うとともに、研究機関や自治体ごとの個別遺跡の眺望分析と立地特性をめぐる考察をミクロに進めて、ケーススタディのデータの蓄積を積極的図る。こうした地域研究と総合研究を併せ、融合して着地点を目指すことが不可欠である。貝塚・貝層を有する生業や生産形態の特殊性が看取される高地性集落のデータ蓄積を活かした広域的な視点からの分析も進めたい。
次年度をもって本科研の事業が終了するので、本研究の成果の特徴と課題を平易に開陳する研究普及シンポジウムを計画し、下半期末期に開催する。残された課題と向後の展望についても言及する。また、高地性集落データベースの格納方法や公開方法など、再現性に配慮した基盤データの共有化を目指す必要がある。加えて、産地や成分分析が必要とされた弥生後期の和泉市惣ヶ池鏡について、自然科学的分析を外注する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 弥生系高地性集落の再考論(下)』に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-4 ページ: 45-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特輯論攷の論点と総括、研究展望2023

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-4 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弥生時代後期から終末期の近畿社会と大中集落2023

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      兵庫県立考古博物館研究紀要

      巻: 16 ページ: 89-96

  • [雑誌論文] 現地踏査およびUAV・GIS眺望分析にもとづく赤坂遺跡の立地特性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人
    • 雑誌名

      新潟大学考古学研究室調査研究報告

      巻: 2 ページ: 66-75

  • [雑誌論文] 眺望分析、遺構・遺物の特質からみた『青谷・城ヶ谷集団』2023

    • 著者名/発表者名
      桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人
    • 雑誌名

      城ヶ谷遺跡第4次発掘調査報告書:神戸西バイパス建設に伴う埋蔵文化財発掘調査

      巻: ー ページ: 85-94

  • [雑誌論文] 南関東地方の弥生系高地性集落-生業・経済と集団関係-2023

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-4 ページ: 71-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前期古墳の立地と高地性集落2023

    • 著者名/発表者名
      桑原久男
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-4 ページ: 48-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 坂遺跡第2次調査出土微細金属片のX線CT分析・元素分析2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教・五十嵐文子・村田友輝
    • 雑誌名

      新潟大学考古学研究室調査研究報告

      巻: 22 ページ: 54-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤坂遺跡第2次調査出土砥石の検討2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教・月山陽介
    • 雑誌名

      新潟大学考古学研究室調査研究報告

      巻: 22 ページ: 59-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小松市立博物館所蔵の柱状片刃石斧について2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教 林大智
    • 雑誌名

      石川県埋蔵文化財情報

      巻: 48 ページ: 11-18

  • [雑誌論文] 長岡市大武遺跡出土の無文土器系土器について2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教・山崎賴人
    • 雑誌名

      新潟考古

      巻: 34 ページ: 115-122

  • [雑誌論文] 海徳寺遺跡出土片刃石斧生産関連資料の岩石学・地球化学的分析と考古学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教 柚原雅樹 平尾和久 川野良信
    • 雑誌名

      島市立伊都国歴史博物館紀要

      巻: 18 ページ: 35-41

  • [雑誌論文] 上越市下馬場遺跡出土黒曜石製「石偶」の石材原産地推定2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教 青木要祐 佐々木繁喜
    • 雑誌名

      環日本海研究年報

      巻: 28 ページ: 53-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 列島東縁の高地性集落・高所立地集落の展開2023

    • 著者名/発表者名
      山本亮
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-4 ページ: 56-62

  • [雑誌論文] 弥生後期社会の実像シンポ 総括コメント③2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 233 ページ: 1-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム『製塩土器の流通からみた播磨の生業』2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      『第21回播磨考古学研究集会の記録 製塩土器からみた播磨』

      巻: ー ページ: 94-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大和・布留遺跡と高地性集落の問題―豊田山遺跡と別所裏山遺跡の立地と消長を中心に(断章)―2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      『ここまで判った布留遺跡―物部氏以前とその後―』発表資料集

      巻: ー ページ: 203-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集:弥生系高地性集落の再考論(上)に寄せて2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 72-2 ページ: 42-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高地性集落と紀伊産大和型庄内形甕の摘出―和歌山市滝ヶ峯遺跡出土土器の熟覧観察とその成果―2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      古墳出現期土器研究

      巻: 9 ページ: 127-137

  • [雑誌論文] 弥生後期社会の実像-集落構造と地域社会-2022

    • 著者名/発表者名
      荒木幸治・伊藤淳史・桐井理揮・清水邦彦・瀨谷今日子・戸塚洋輔・中井和志・田中元・三好玄・森岡秀人・山本亮・渡邊誠
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 233 ページ: 3-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GIS眺望分析を用いた高位置集落における眺望域の評価:中部瀬戸内地域を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美智之
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-2 ページ: 90-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤジリは武器なのか?-関東からみた弥生時代のヤジリ論-2022

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 雑誌名

      南関東の弥生文化-東からの視点-大阪府立弥生文化博物館令和4年度夏季特別展図録

      巻: ー ページ: 72-83

  • [雑誌論文] 朝鮮半島系準構造船(加耶タイプ)の生産と日韓の造船技術2022

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 雑誌名

      纏向学研究

      巻: 10 ページ: 527-536

  • [雑誌論文] 新谷森ノ前遺跡出土前期弥生土器の年代測定とその意義2022

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 雑誌名

      紀要愛媛

      巻: 10 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 大阪平野における弥生時代以後の集落移動頻度の検証-弥生高地性集落理解の前提―2022

    • 著者名/発表者名
      若林邦彦
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 74-2 ページ: 79-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 砥石から読みとる弥生時代の鉄器化-新潟を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 766 ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 器・鉄器からみた新潟の弥生時代-広域的な交流と特質-2022

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 雑誌名

      新潟県考古学会連絡紙

      巻: 134 ページ: 1-2

  • [学会発表] 全国高地性集落に関するデジタル資料化 およびデータベース化プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美智之 森岡秀人
    • 学会等名
      「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト成果発表会
  • [学会発表] 「近畿系弥生小形ボウ製鏡」コメント2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 学会等名
      大阪歴史学会考古部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅鏡の使用開始と近畿の弥生人2022

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 学会等名
      KG歴史考古の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅鐸と弥生土器の絵画を読む2022

    • 著者名/発表者名
      桑原久男
    • 学会等名
      第85回銅鐸研究会
  • [学会発表] 長岡市大武遺跡出土の無文土器系土器について2022

    • 著者名/発表者名
      森貴教 山崎賴人
    • 学会等名
      新潟考古学談話会例会
  • [学会発表] 上越市下馬場遺跡出土黒曜石製石偶の石材原産地推定2022

    • 著者名/発表者名
      森貴教 青木要祐 佐々木繁喜
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] 新潟の弥生時代石器・鉄器研究の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 学会等名
      新潟県考古学会2022年度秋季シンポジウム
  • [図書] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅲ 赤坂遺跡22023

    • 著者名/発表者名
      森貴教 編
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      島崎川流域遺跡調査団
  • [図書] 南関東の弥生文化2022

    • 著者名/発表者名
      寺前直人 長友朋子 深澤芳樹 孫 晙鎬・中村大介 石川日出志 古屋紀之 佐々木由香 馬場伸一郎 杉山浩平 石黒立人 長友朋子 林 大智
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642093644
  • [備考] 弥生時代高地性集落の再検討

    • URL

      https://yayoikouchisei.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi