• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

弥生時代高地性集落の列島的再検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01356
研究機関公益財団法人古代学協会

研究代表者

森岡 秀人  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)

研究分担者 桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
若林 邦彦  同志社大学, 歴史資料館, 教授 (10411076)
柴田 昌児  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
田畑 直彦  山口大学, 埋蔵文化財資料館, 助教 (20284234)
國下 多美樹  龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (30770193)
森 貴教  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30775309)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
宇佐美 智之  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (60838192)
伊藤 淳史  京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード弥生時代 / 高地性集落 / 眺望 / 戦争 / 交易
研究実績の概要

最終年度の研究活動は、コロナ感染症が5類扱いとなり、最も活発化した。高地性集落の研究が広域的かつ持続的に行われてきた瀬戸内海中部地域の島嶼部、半島の遺跡を海上から観察する巡航計画を愛媛大学の研究チームと合同して、高地性集落研究史上、初めて実施した(7月)。響灘を挟む芸予諸島と笠島、塩飽諸島の対象遺跡を巡り、とくに香川県紫雲出山遺跡では、山頂部と船上からの可視領域、視認情報を相互交信し、高所遺跡の機能や役割を実証的に調査した。紫雲出山遺跡に関しては、京都大学所蔵資料を重点的に調べ、畿内の大阪湾沿岸と四国・山陽地域の影響や関係性の濃淡を土器・石器・金属器の各面から討議し、畿内優位とする従来の考え方とは異なる所見を得た。関連して、岡山県・山口県・奈良県・新潟県などで分担個別研究を深めた。本科研でリストアップされた高地性集落に関しては、データベースの構築に向け、保有資料の整備を進め、公開に向けての作業を行い、約400遺跡の基礎情報を公開した。半世紀前の研究プロジェクトの集成とは、その分布状態、時期の変化などに異なる結果を得た。瀬戸内・大阪湾岸・淀川水系・京都盆地・琵琶湖西岸・北陸などの地域では、群棲的な連動波及の様態を捉えることが可能となり、高地性集落が西日本から東日本に向けて、日本海側で古墳時代に転換する動態の一端を掌握した。この間、10月には韓国で日中韓の東アジア高地性集落の国際学術シンポジウムが初めて開催され(高麗大学校)、居住活動の非日常的なありようについて、移住集団の外的要因、青銅器時代・鉄器時代の高所立地集落の構造的理解を共有し得た。研究の長い日本列島の諸事例も、関心の深まる研究過程とともに紹介できた。3月には4年間の科研の研究成果をとりまとめ、公開普及のシンポジウムを開催した(同志社大学今出川キャンパス、210名参加)。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 研究史からみた脱高地性集落論―比較考古学への展望―2024

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 高地性集落データベースの整備と展望2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美智之
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 海上アクティビティーと高地性集落 -双方向視認検証予備実験を経て-2024

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 高地性集落論と弥生~古墳時代の変化2024

    • 著者名/発表者名
      若林邦彦
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 23-24

  • [雑誌論文] 銅鐸埋納と高地性集落祭祀2024

    • 著者名/発表者名
      國下多美樹
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 25-26

  • [雑誌論文] 「高地性集落」の点と線―西から東へ―2024

    • 著者名/発表者名
      桑原久男
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 27-32

  • [雑誌論文] 山口県島田川流域の高地性集落2024

    • 著者名/発表者名
      田畑直彦
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 「古曽部・芝谷類型」を考える -高地性集落・高所立地集落を考古資料として考えるために-2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 列島北部日本海側における高地性集落の特質 ―長岡市赤坂遺跡の調査から―2024

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 51-56

  • [雑誌論文] 高地性集落の終焉をめぐる一例―奈良盆地―2024

    • 著者名/発表者名
      山本亮
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 119-120

  • [雑誌論文] 山口県東部における弥生時代高地性集落出土土器2024

    • 著者名/発表者名
      田畑直彦
    • 雑誌名

      山口大学埋蔵文化財資料館年報-令和2年度-

      巻: ― ページ: 128-137

  • [雑誌論文] 総論―高地性集落研究の過去・現在・未来2024

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 惣ヶ池遺跡出土小型ボウ製鏡の分析結果と特異性2024

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      「高地性集落」論のいまー半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―発表要旨集

      巻: ― ページ: 155-160

  • [雑誌論文] 太形蛤刃石斧の出現とその意義―弥生時代開始期における両刃石斧の再検討―2024

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集

      巻: 24 ページ: 155-1273

  • [雑誌論文] 赤坂遺跡第3次調査出土のスタンプ文土器について2024

    • 著者名/発表者名
      森貴教・松本航太
    • 雑誌名

      岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡3

      巻: ― ページ: 45-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤坂遺跡の溝SD01の構造について2024

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 雑誌名

      島崎川流域遺跡調査団報告第4集・新潟大学考古学研究室調査研究報告24

      巻: 24 ページ: 45-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 弥生大形集落の消長2023

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊第41号 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 瀬戸内海の島嶼部-芸予諸島V2023

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊第41号 ページ: 41-43

  • [雑誌論文] 集落研究と古墳研究2023

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      埴輪生産からみた地域社会の展開

      巻: ― ページ: 249-261

  • [雑誌論文] 日本の高地性集落の形成と展開様相2023

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 雑誌名

      古朝鮮檀君学

      巻: 52 ページ: 203-253

  • [雑誌論文] 石斧生産と弥生社会2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊第42号 ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 吉野ヶ里遺跡出土層灰岩製石器の石材原産地推定と考古学的意義2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教・柚原雅樹・渡部芳久・梅﨑惠司・川野良信
    • 雑誌名

      九州考古学

      巻: 98 ページ: 23-29

  • [学会発表] 攻撃と文明 対談2政治化する武器―我々とかれらの区分―2024

    • 著者名/発表者名
      寺前直人・渡部森哉・松本直子・橋本達也・藤澤敦・山口徹
    • 学会等名
      新学術領域研究・出ユーラシアの統合的人類史学」第10回全体会議
  • [学会発表] 研究史からみた脱高地性集落論―比較考古学への展望―2024

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 学会等名
      「高地性集落」論のいま―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―
  • [学会発表] 「銅鐸埋納と高地性集落祭祀」2024

    • 著者名/発表者名
      國下多美樹
    • 学会等名
      「高地性集落」論のいま―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―
  • [学会発表] 弥生土器の型式学と時間2024

    • 著者名/発表者名
      田畑直彦
    • 学会等名
      第34回 山口大学時間学研究所 時間学カフェ
  • [学会発表] 山口県2024

    • 著者名/発表者名
      田畑直彦
    • 学会等名
      令和5年度 環日本海文化交流史調査研究集会
  • [学会発表] 長期変化からみた高地性集落顕在化の条件2024

    • 著者名/発表者名
      若林邦彦
    • 学会等名
      環日本海文化交流史調査研究集会
  • [学会発表] Web-GISによる高地性集落データベース・地図化の試みと展望2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美智之,桑原久男,森岡秀人
    • 学会等名
      日本情報考古学会第49回大会
  • [学会発表] 総論―高地性集落研究の過去・現在・未来2024

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 学会等名
      「高地性集落」論のいま―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―
  • [学会発表] The relationship of the environmental analysis and the studies on protohistoric social changes in Japanese archipelago2024

    • 著者名/発表者名
      若林邦彦
    • 学会等名
      International Workshop:Multi-disciplinary and Inter-regional Perspectives on Environmental History Towards Comparative Study between Europe and Japan
  • [学会発表] 弥生時代中期から後期の社会構造と変化-継承と断絶、あるいは拒絶-2023

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 学会等名
      第23回播磨考古学研究集会「播磨から弥生社会を問いなおす」
  • [学会発表] 階層化にあらがう弥生時代の墓制2023

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 学会等名
      「弥生研究の最前線」連続シンポジウム第3回【墓制と社会】
  • [学会発表] 日本列島における初期農耕社会の儀礼 -銅鐸の成立背景にみる縄文儀礼の影響-2023

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 学会等名
      嶺南考古学会2023年度学会定期学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文時代像と弥生時代像の相生と相克2023

    • 著者名/発表者名
      寺前直人
    • 学会等名
      『何が歴史を動かしたのか』第2巻.雄山閣
  • [学会発表] 近畿地方での弥生;古墳時代集落立地変化と社会2023

    • 著者名/発表者名
      若林邦彦
    • 学会等名
      令和5年度エル大阪歴史セミナー
  • [学会発表] 上分西遺跡の調査成果と弥生時代における海人の軌跡2023

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 学会等名
      四国中央市発掘調査速報展『遺跡はぼくらのあしもとにある』
  • [学会発表] 地形環境からみた山の辺地域の古墳群と集落 ―立地と眺望―2023

    • 著者名/発表者名
      桑原久男
    • 学会等名
      山の辺文化講座
  • [学会発表] 長岡市赤坂遺跡の調査2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教 青木要祐
    • 学会等名
      新潟県考古学会第35回大会
  • [学会発表] 弥生時代高地性集落の立地と古環境変遷―長岡市島崎川流域を対象として―2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教・卜部厚志・石崎智美・青木要祐
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
  • [学会発表] 赤坂遺跡第2次発掘調査の概要2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 学会等名
      赤坂遺跡第2次発掘調査の成果報告会
  • [学会発表] 新潟の弥生文化を掘る―2023年度発掘調査成果―2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教・青木要祐
    • 学会等名
      新潟大学WeeK2023・新潟大学創立75周年事業
  • [学会発表] 石器・鉄器から探る新潟の弥生文化2023

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 学会等名
      令和5年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館企画展2「古津八幡山遺跡の石器と鉄器」関連講演会
  • [学会発表] 古墳時代初頭の布留遺跡の変化と特性2023

    • 著者名/発表者名
      石井智大 山本亮
    • 学会等名
      日本考古学協会第89回総会
  • [学会発表] 奈良盆地の実態からみる古墳時代の始まり2023

    • 著者名/発表者名
      山本亮
    • 学会等名
      かながわ考古学同好会2023年11月例会
  • [学会発表] 日本の高地性集落の形成と展開様相2023

    • 著者名/発表者名
      森岡秀人
    • 学会等名
      東アジアにおける青銅器時代の高地性集落の現状と様相
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅳ 赤坂遺跡32024

    • 著者名/発表者名
      森貴教
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      島崎川流域遺跡調査団
  • [備考]

    • URL

      https://yayoikouchisei.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi