• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

埴輪の生産・流通体制の総合的検証にもとづく王権中枢部巨大古墳群造営過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H01363
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (30443576)

研究分担者 山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (30770193)
和田 一之輔  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (40416409)
松永 悦枝  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40625927)
東影 悠  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 主任研究員 (60470283)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード埴輪 / 生産 / 流通 / 三次元計測 / 王権
研究実績の概要

2年目となる本年は、昨年度に引き続き、奈良市平城宮東院下層埴輪窯、およびその周辺から出土した埴輪の資料化を鋭意進めた。学生アシスタントを雇用し、随時、出土次数や層位、器種や部位を確認しながら、基礎情報を台帳に記録しつつ、三次元モデル作成のためのデジタル画像の撮影、および撮影画像の基礎処理を実施した。蓄積した画像データは、Agisoft社のMetashape Proを使用して、三次元モデルに変化する作業を継続した。
これに併行して、器表面の遺存状況が良好で、ハケメパターンを抽出できる資料については、悉皆的にデジタルカメラでスケール入り写真を撮影し、倍率を調整して、ハケメパターンの異同を検討した。また、胎土の科学分析にも着手した。今年度は、野焼き、窖窯焼成資料、両者について、それぞれ色調の異なる資料を2点ずつ、合計4点抽出し、ICP分析による高精度材料調査と通常の蛍光Ⅹ線分析の両者を実施し、双方での成果の照合を行った。
土師器・須恵器資料については、昨年度、ピックアップした資料を中心に実測作業を進め、編年的な位置づけについて、基礎的な検討をおこなった。
さらに、他機関資料については、分担者、協力者が鋭意、資料の図化や分析を実施し、の報告、論文等でその成果を公表した。
2022年2月26日には、分担者・協力者が参加して、オンラインにて検討会を実施し、今年度の成果を共有するとともに、来年度の作業計画の確認をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、所蔵状況を確認した各機関の対象資料について、今年度は分担者、協力者で鋭意、資料化や分析を進展させることができた。とりわけ、埴輪の生産・流通状況の把握において重要となるハケメパターンのデータ化について、平城宮東院下層のピックアップ資料について、全点、データを採取することができた。
ただし、三次元計測については、モデル作成のためのデジタルカメラ撮影までで作業が中断しているものが多数ある。また、他機関所蔵資料については、ハケメパターンの収集・分析等、細かな検討が未着手である。胎土分析についても、今年度の基礎的検討を踏まえて、次年度以降、サンプル数を蓄積していく必要がある。

今後の研究の推進方策

三次元計測用に蓄積した画像データでモデル未作成のものについては、PCを複数台稼働させて、モデル化を急ぐ。また、作成したモデルを実測図として出力する作業、および平城宮東院下層窯の消費地資料の三次元計測をを学生アシスタントを雇用して鋭意進める。
他機関所蔵資料のハケメパターン、および胎土分析用のサンプル収集については、合意に基づいてデータ提供を得る。また、必要に応じて資料所蔵先に出向き、資料調査、データ収集を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] ヒシャゲ古墳の周庭帯と埴輪2022

    • 著者名/発表者名
      小栗明彦・東影 悠
    • 雑誌名

      奈良県立橿原考古学研究所紀要 考古学論攷

      巻: 第45冊 ページ: 35-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 櫛玉媛神社古墳の埴輪2022

    • 著者名/発表者名
      東影 悠
    • 雑誌名

      奈良県立橿原考古学研究所彙報 青陵

      巻: 第165号 ページ: 1-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 埴輪配列論再考2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 第157 ページ: 99-106

  • [雑誌論文] 平城宮東院下層埴輪窯跡群の基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      大澤正吾
    • 雑誌名

      古墳文化基礎論集

      巻: - ページ: 49‐58

  • [雑誌論文] 古墳時代後期埴輪生産からみた菅原土師氏の実証的研究2021

    • 著者名/発表者名
      村瀨 陸ほか
    • 雑誌名

      由良大和古代文化研究協会『研究紀要』

      巻: 第25集 ページ: 1-108

  • [学会発表] 「畿内」からみた岡山の埴輪2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      岡山市埋蔵文化財センター令和3年度特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 埴輪からみた百舌鳥・古市古墳群の王陵造営2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      令和3年度世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 五色塚古墳の造営と埴輪生産-王陵級古墳における埴輪生産の実像をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      神戸市埋蔵文化財センター令和3年度春季企画展講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 王権からみた古墳時代後期の山陰の埴輪2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      第48回山陰考古学研究集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi