研究課題/領域番号 |
20H01367
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)
|
研究分担者 |
丸山 真史 東海大学, 人文学部, 准教授 (00566961)
菊地 大樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ニワトリ / ガチョウ / 動物考古学 |
研究成果の概要 |
遺跡からみつかった骨の分析から、東アジアにおける家禽飼育の起源と拡散の解明を目指した。主たる成果は、形態学的分析、組織学的分析、酸素・炭素・窒素同位体分析、放射性炭素年代測定から約7,000年前の中国浙江省の田螺山遺跡でガン族が複数世代にわたって飼育されていたことを明らかにしたこと、およびコラーゲンタンパクの質量分析と放射性炭素年代測定から紀元前4世紀~同3世紀に奈良県の唐古・鍵遺跡にニワトリの雛がいたことを明らかにしたことである。
|
自由記述の分野 |
動物考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
約7,000年前のガン族の飼育の解明は、従来考えられていたガチョウの歴史を約3,500年早めるものであり、ニワトリよりも先にガチョウの家畜化が始まっており、世界最古の家禽はガチョウであったことを示すものとなった。紀元前4世紀~同3世紀のニワトリの雛の発見は、ニワトリの日本列島への渡来時期の下限を確実にするとともに、当時から一部の大規模拠点集落ではニワトリの継代飼育がおこなわれていたことを初めて明らかにしたものとなった。
|