• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人骨から読み解く日本列島人の食生活―食物の変遷と多様性の復元―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01370
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

澤藤 りかい  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 日本学術振興会特別研究員(CPD) (50814612)

研究分担者 佐宗 亜衣子  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10532658)
須藤 毅顕  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 特任講師 (10821168)
長岡 朋人  青森公立大学, 経営経済学部, 准教授 (20360216)
太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
小林 宏明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50396967)
蔦谷 匠  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (80758813)
福原 瑶子 (内田瑶子)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60779742)
根本 昂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20964836)
芝 多佳彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90802306)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物考古学
研究成果の概要

過去のヒトが摂取していた食物の多様性や時代変化を調べることで、生業や経済と食生活の関連や、食性が健康に与えた影響がわかる。本研究では合計100試料以上の現代・古代の歯石からDNAを抽出し、動植物・バクテリア・ウイルスの包括的なデータベースにアライメントを行った。その結果、ショットガンシーケンスではヒト以外の動植物DNAはほとんど検出されず、動植物DNAの濃縮が必要であることがわかった。一方で古代歯石でよく見られる口腔細菌では日本独自の古いクレードが存在し、江戸時代まで受け継がれていたことがわかった。また骨や歯の窒素炭素安定同位体分析や歯石プロテオミクス分析も行い論文として成果を報告した。

自由記述の分野

生物考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本における、縄文時代から現代までの食性と口腔細菌の変遷を知る上で重要な情報を提供した。またこのような方法論を他の資料にも適用することで、今後日本の歴史の全体像がより鮮明になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi