• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

安定同位体を用いた縄文時代人の食性・性別推定手法の新規確立

研究課題

研究課題/領域番号 20H01371
研究機関東海大学

研究代表者

日下 宗一郎  東海大学, 海洋学部, 特任講師 (70721330)

研究分担者 申 基チョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード縄文時代 / 古人骨 / 同位体 / 亜鉛 / マグネシウム
研究実績の概要

本研究では,本州における縄文時代の人骨の安定同位体分析を行うことで,縄文時代人の食性と性別を詳細に明らかにする。そのために,最低限の試料から,多数の同位体データを得るための前処理手法を検討する。そして,亜鉛やマグネシウムなど新規性の高い金属元素の同位体分析を行うことで,食性推定の高精度化や,性別判定の手法の確立を目指す。得られたデータは考古学的な属性と検討を加えることで,縄文時代の社会組織の解明に貢献することを目的としている。
昨年度分析した資料は,愛知県吉胡貝塚から出土した古人骨の歯資料それぞれ13点,ニホンジカの歯6点,イノシシの歯3点やタイ科の骨など6点,現生のアサリ2点,現生の植物6点である。資料から亜鉛を陰イオン交換樹脂を用いて分離し,ICP-MSで濃度を測定した。亜鉛の同位体比を地球研のマルチコレクタ型ICP質量分析装置によって測定した。亜鉛同位体スタンダードを同位体比補正に用いた。マスバイアスの補正には,Cuスタンダードを添加することで行った。
植物やニホンジカ,タイ科,アサリは,それらの生態から期待される亜鉛同位体比を示していた。縄文人骨の亜鉛同位体比は,植物より高く,ニホンジカや魚よりも低かった。このことは,縄文人が摂取した亜鉛は,陸上哺乳類や海産魚類の肉に大きく由来していることを示唆する。既報告の炭素・窒素同位体比に対してプロットすると,C3植物,海産魚類,海産貝類の3方向へ広がるように分布した。このことは,縄文時代人の食資源のうち,それらが主要な亜鉛源の個人差を生じさせていた可能性を示唆する。よって,古人骨の亜鉛同位体分析は,亜鉛摂取の観点から海産資源利用の評価を行うことができると考えられることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,感染症対策の影響によって,科研費の振り込みが秋になった。その後,ICP発光分光分析装置の導入も年度末まで遅れることとなった。本来であれば,年度中頃から,元素分離カラムの作成を行う予定であったが,次年度に持ち越されることとなった。そのため,先に亜鉛同位体比のデータ獲得を中心に研究を行った。

今後の研究の推進方策

次年度は,既に得られた亜鉛同位体比のデータを解析して,論文を執筆する。また,ICP発光分光分析装置が導入されたので,目的元素を分離するカラムの作成を行う。そして,分離したマグネシウムなどの同位体比を測定する予定である。感染症対策により出張が不可能となった場合でも,分担者に試料を送付することで同位体測定が可能である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 本州内陸部の宮崎遺跡から出土した成人骨と乳児骨の多元素安定同位体分析2020

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎,藤澤珠織,矢野健一
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 81 ページ: 49-58

    • 査読あり
  • [学会発表] タイ東北部コラートから発見された後期中新世の哺乳類化石の安定同位体分析(予報)2020

    • 著者名/発表者名
      日下 宗一郎、西岡 佑一郎、Duangkrayom Jaroon、Jintasakul Pratueng、國松 豊
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020: Virtual
  • [学会発表] 縄文時代人骨と動物骨の亜鉛同位体比による食性解析2020

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎,申基澈
    • 学会等名
      第10回 同位体環境学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi